暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

スウェーデン・茶名披露の茶事だより・・・その2

2024年04月05日 | スウエーデンの茶友から

つづき)

スウェーデン在住のOさんから写真添付のメールが続々と届きました。

写真からOさんのこの茶事にかける意気込みや、お客様さまの茶名拝受をお祝いする温かな気持ちが伝わってきます。

それにお客さま(男性も女性も)の着物姿がチャーミングで、スウェーデンの皆さまのお茶に対する並々ならぬお心を感じました。

私も今できることを楽しみながら茶の道を歩き続けたい・・・という勇気をたくさん頂きました。

Oさん、ありがとうございます!

どうぞ素晴らしい茶友の皆さまによろしくお伝えください。

 

 Oさんからのメール(第2弾です)

最初の日は二人の欠席で、半東さんもお客に入っていただきました。

2回目は写真を撮るのを忘れてしまいました。2人の日本女性(Yさん含む)と2人の男性(スウェーデン人とイタリア人)ですが、半東さんが病気で欠席されたので大忙しでした・・・。

3回目は5人のお客様全員がいらっしゃいました。正客の息子さんは今もお稽古してるそうです。

最後の日(4回目)は3人のスウェーデン人の方、1人の日本人女性でお客さまは4人、それから半東です。

     (茶入、茶杓、仕覆の拝見中です)

お道具は先生に8年前にいただいた濃茶の楽茶碗を使いました。桜の季節にぴったり🌸。

茶名拝受のお祝いに頂いたつぼつぼ蒔絵の棗も使わせていただきました。

もう一個の茶碗は藤井恵美さんの白楽茶碗です。

濃茶は日本では今でもほとんど各服ですよね。私はお客様のご希望を聞きながらやりました。 薄茶も同じように。

薄茶の茶碗は京焼で仁清金霞片輪車、もう一つの茶碗は趣味で陶芸をしている娘keiko作です。

 

主菓子は自作の桜もちで、葉っぱは去年マンションの中庭で取ったものを冷凍していました。 写真を見ていただけるとお判りと思いますが お料理はチラシ寿司にしました。

    (Oさん自製の桜もち)

初めての事、そしてハプニングもたくさんありましたが、先生のアドバイスはじめ、皆様の温かいサポ-トのおかげで茶事が出来たことに感謝しています。 

先生が茶名の申請をしてくださったお陰で宗芳の茶名を拝受でき、ホーカンも天国できっと喜んでくれてるだろうと思います。(暁庵も優しかったホーカンさんのことを思い出しています・・・

ホーカンの芳を取るなんて・・・私には思い浮かびもしないアイデアを先生が出してくださり、本当に嬉しいです。ありがとうございます。

前に書いたように先生に送っていただいた軸が間に合わなくて残念でした。この軸を使っての茶事を計画します。

茶友が「いい理由が出来たから次回を期待しているよ」と言っています。

 (次の茶事の予告かしら? 応援しています!)

これからもご指導宜しくお願いいたします。  Oより

 

    スウェーデン・茶名披露の茶事だより・・・その1へ戻る

    スウェーデンの茶友から

    茶名の許状式

 


スウェーデン・茶名披露の茶事だより・・・その1

2024年04月04日 | スウエーデンの茶友から

     (Oさまから茶名披露の茶事の写真が送られてきました・・・)

つづき)

 Oさまへ

こんばんは。暁庵です。

昨日(3月3日)は日曜日なので郵便局本局へ行き、航空便で掛け軸を郵送しました。

前はもっと簡単だったような気がするのですが、ラベルをタブレットで打ち込んで作るのに1時間かかりました。

何とか、送れるところまで漕ぎつけましたが、到着まで16日もかかるそうです。かかっても10日くらいかしら?と考えていたので、もう!びっくりです。

頂いたメールでは、「茶事の予定は3月16日、17日、23日、24日の4日間を計画しています」・・・もしかしたら、23日と24日には間に合うかもしれませんが、どうぞそのつもりでいてください。

掛け軸は足立泰道(あだち たいどう)師の御筆で

「春水満四澤」 (しゅんすい したくにみつ)

雪解けの春の水のように、仏の教え(お茶の教え)が広く社会の隅々まで満ちていく(広がって行く)・・・という意味です。

お茶をされている方、初めて体験する方、日本に興味のある方、スウェーデンでいろいろな方へ茶道を紹介したり、教えたり、おもてなしをしていらっしゃるOさんにぴったり!と思い、選びました。新しいものではありませんが、私の大好きな掛け軸なので使ってくださると嬉しいです。

いずれにしても到着したらメールでご一報ください。

茶名披露の茶事のご成功をお祈りしています。   暁庵より

 

     (散歩道のしだれ桜・・・現在はまだ一分咲きです。昨年撮影)

 

 暁庵先生へ

御身体の調子はいかがでしょうか。 

待ちに待った、先生からの掛け軸が3月25日に届きました。

本当にありがとうございます。

23日と24日の茶事に間に合いますようにと願っていましたが、残念なことに終わったあくる日に届きました。

掛け軸は10年前に手に入れた「庵中閑打座」を使いました。対句の「白雲起峰頂」を考えて、 長いこと不便な環境でお茶を楽しんでいたら茶名を頂くまでに至った・・・と自分勝手に解釈して使いました。

4日間色々ハプニングがありましたが、皆さんの温かい援助のおかげで何とか無事に終えることが出来てほっとしました。 

実は、A先生が茶事の前日に風邪をひき熱が出て欠席、それに次客のお客様も病気と初日からハプニング。前の日に連絡があったので急に誰かにお願いも出来ず、末客様に正客をお願いし、半東さんに三客へ入っていただきました。

2日めも半東さんが病気で、半東無しで一人でやりました。点心だったのでよかったです。

    (ちらし寿司の豪華な点心・・Oさんの手作りです)

   (待合かしら? 皆様の笑顔と着物がステキ!)

4日間のうち一日だけ写真を撮るのを忘れて、とても残念です。4人の方達が皆着物で来てくださったのに。この日は半東さんが病気だったので私は忙しくて・・・。

今回病気で欠席された方達を日を改めて招待しようと思います。その時は暁庵先生にいただいた掛け軸を使わせていただきます。 

これからストックホルムへ出かけるので、帰ってから茶事の写真を送らせていただきますね。

娘の子供達を学校へ迎えに行き、夕食を作って食べさせて帰ってきま~す。  Oより

 

      スウェーデン・茶名披露の茶事だより・・・その2へつづく

      スウェーデンの茶友から

      茶名の許状式

 


スウェーデンの茶友から

2024年03月05日 | スウエーデンの茶友から

 

昨年11月に目出度く茶名を頂いた、スウェーデン在住のオーネルさんからお見舞いと近況報告の嬉しいメールが届きました。

 オーネルさんからのメール

暁庵先生

次の手術でまだ入院されてるのでしょうか ? 

早くお元気になられることを願っています。

先週は近くの図書館で茶の湯を説明し、20人位の方にお茶をおもてなししました。

ステ-ジに柔らかいカーペットを引いて、二人の茶の仲間に客をしていただき、デモンストレーションをしました。 その後で何人かの方に座っていただき、他の方達は椅子に座っていただき点てだしをしました。座れる方は5人しかいませんでしたけれど。 

最後に質問の時間で お茶だけでなく日本文化についての質問も沢山あります。 

 

   (近所の図書館でのデモンストレーション)

あくる日はダーラナ地方のレクサンドと言う街にやはりお茶のデモに行ってきました。 

電車で4時間近くかかる北の街なので まだ雪がたくさん残っていていました。 

この町では日本の映画フェステイバルで 一日中日本の映画が無料で見れるのです。その他にも日本に関する活動が多くありますが、お茶をやっていると他のを見る時間がないのです。 

それでも夜はThe perfectdayを見れました。そのあとで 日本の方が作ったラーメンを食べ、日本人のポップ歌手の歌を聞き、街中が日本一色で楽しかったです。この町は北海道の登別市と姉妹都市で、住民の日本に対する興味はとても高いです。

 

          (近くの公園の雪景色です)

3月にやっと 茶名披露の茶事(点心で)をやることにしました。何日かに分けてやるつもりです。 

茶事に出たことのない人がほとんどなので、皆さん楽しみにしていらっしゃる様です。A先生もYさんも来てくださいます。緊張しますが暁庵先生に教わったり、茶事へ連れて行っていただいた経験を生かして何とかやるつもりです。今色々計画している所です。

先生は手術後で大変な時だと思いますが、どうぞお体をご自愛ください。 かしこ

 

 オーネルさまへ

こんにちは。暁庵です。

21日に入院、22日に皮膚を移植する手術をし、その後経過が順調なので少し早めに26日午後に退院しました。

抜糸はこれから(先生のお話だと2回くらいに分けてしたいそうです)ですが、あとは時間が直してくれることでしょう。 どうぞご安心ください。

嬉しいお便りをありがとうございます!

オーネルさんがイキイキとご活躍されている様子が手に取るようにわかり、嬉しく思いました。

これからも機会を作ってお茶の紹介のデモンストレーションに励んでください。もしかしたらそれをきっかけにお茶を習ってみようかしら・・・と言う方が現われる気がします。

4時間近くかけてダーラナ地方のレクサンドの日本映画祭でお茶のデモをされたというお話にも感動しました。写真があったら是非送ってください。

 

   (昨年10月の「野月の名残りの茶事」でOさんが生けた花です)

茶名披露のお茶事、楽しみですね。

A先生もいらっしゃるとのこと、どうぞ宜しくお伝えください。

半東兼水屋をどなたかに頼んでもよろしいのではないでしょうか?

今オーネルさんが持っている力を存分に発揮して、しっかりおもてなししてください。

茶名を拝受した喜びや、来てくださるお客さまへおもてなしの心が伝わるように工夫してみてください。

何かわからないことや迷っていることなどがありましたら、どうぞ遠慮なくお尋ねください。心から応援しています。

御軸はありますか❓  来日した時に荷物になってもお渡しすれば良かった・・・と後悔しています。 もし茶事に間に合うようでしたら送りますので、新しい住所を教えてください。 かしこ

     (辛夷の花・・・あと2週間もすれば咲きそうです)

 

       スウェーデン・茶名披露の茶事だより・・・その1へ

       スウェーデン・茶名披露の茶事だより・・・その2へ

 

 


スウエーデンの茶友から・・・その2

2021年09月13日 | スウエーデンの茶友から

 (ミッド・サマー・・・オーネル家のサマーハウスだと思う)

(つづき) 

スウエーデン在住のオーネル敏子さんから返信のメールと写真が届きました。

 

 暁庵先生へ 

お返事ありがとうございます。お元気そうで何よりです。 

2回目のワクチンを受けたら、先生がお考えの様に、自らの責任で行動をとるのがこちらの考え方です。

コロナになってから1年半ぶりのストックホルムへ今週も行ってきました。マスクをしている人がほとんどいませんが私はバスや電車ではマスクしています。

2021年7月15日から電車は何も制限ありません。それまではキャパシテ-の50%しか切符を売ってない状態でした。

海外へも自分の判断に任せると。でも受け入れる国ではワクチンの証明が必要です。それでも人と会った時はハグや握手は、今はまだ気を付けている人が多いです。  

今は感染者の報告もニュ-スで取り上げられません。学校が始まったのでこれから悪くならなければ・・・とは言われています。

9月末からすべての制限は解除されるとの事です。本当にそれでいいのかなとは思いますが・・・。

 

   (お孫さんたちとお菓子作り)

   (お孫さんたちと ”お家ごはん”・・・日本食みたいですね・・)

 

近くに住む孫達がきて一緒にお菓子を作ったり、お茶を飲んだりと楽しんでいます。

お茶はやはり気を付けて各服です。

ミッドサマ-、高校卒業のお祝いのパーティ、収穫の秋などの写真を送ります。

 

(お孫さんの高校卒業のお祝いのパーティ・・・敏子さん手作りのご馳走が凄い!

 

コロナ状況が大変な時、一人住まいのお年寄りはどうして過ごしてるのだろうと、私の事が新聞に取り上げられました。 

娘が書いたFBを見てジャ-ナリストがインタビュ-に来ました。

お茶のおかげで、お茶に関するネットでの勉強やzoomでのお稽古などが載っています。年をとってもこんなことが出来ますし、楽しんでいますよと。

 

(知り合いの息子さんのお点前・・・お茶が大好きだそうです)

 

こちらはもうすっかり実りの秋です。

再来週は私の所へ4人ほどお茶に興味ある人たちが来ます。着物を着て、お茶のおもてなしをしようと思っています。

                  オ-ネル敏子より

 暁庵より

送られた写真から敏子さんの暮らしぶりがあれこれ想像でき、また元気をもらいました。

スウエーデンへ行けたら・・・、敏子さんのスウエーデン料理が食べたい・・・と食いしん坊の暁庵です。

スウエーデンでお茶を愛する方たちと一緒に楽しい茶会が出来たら最高でしょうね!     

 

          スウエーデンの茶友から・・・その1へ戻る

 

 


スウエーデンの茶友から・・・その1

2021年09月11日 | スウエーデンの茶友から

ストックホルムにある民族博物館内の茶室・瑞暉亭(ずいきてい)

 

スウエーデン在住の茶友・オーネル敏子さんから久しぶりにメールが届きました。

メールを読むと、コロナウイルス禍であってもいろいろ工夫しながらお茶を学び、楽しんでいるオーネル敏子さんの姿が浮かんできました。敏子さんのメールに感動し、たくさんの良い刺激と元気を頂いています。

 

 

 暁庵先生へ

ご無沙汰しています。お元気でお過ごしでしょうか? 

無事オリンピックを終えたのが不思議な気がします。

こちらはコロナウイルスによる規制が緩和され楽になりました。でも民族博物館・瑞暉亭(ずいきてい)のお茶のイベントは去年と今年と何もありません。

先日Uさんのメールで夏休みが終わり、9月から教室のお稽古を始められたことを知りました。

私は先生無しの環境で、前にも書いたと思いますが、去年からベルギーの先生のzoomのお稽古に参加しています。

お道具や、それを受けている生徒の許状のレベル等もあり制限がありますが、ベルギー、ルーマニア、ドイツ、フィンランドの人たちとzoomでお稽古をしています。夏休暇が終るともっと人が増えます。

 

   (お孫さんかしら? 浴衣姿がステキです)

もう一つ、大前宗貴先生のzoomでの講座を去年10月から2年の予定で取っています。流派に関係なく、茶の歴史、本質と基本、陶磁器、道具、茶杓作り、山上宗二記を読む・・・この六項目です。茶杓を3個作りましたよ。課題も出るので月に六項目はかなりきついです。

年齢もあり覚えられなくて大変ですが、以前、暁庵先生に今出来る環境でお茶をやって楽しんで・・・と教わった事を思い出しながらなんとかやっています。

コロナになってからは色々な教室がオープンされ、去年は大前先生の講座ではありませんが、仏教について、陶磁器、お菓子作りのzoomに参加しました。時間差を調整しながら何とか頑張っています。

こちらはすっかり秋になりました。日本は残暑厳しきおり、お身体に気を付けてお過ごし下さい。

                          オーネル敏子より 

 

   (収穫の秋・・・林檎がたわわに実って美味しそう!)

   (「どうぞお持ちください」と、散歩道に林檎が置いてあるそうです)

 

 オーネル敏子さまへ

メールを頂き、ありがとうございます。嬉しく拝読し、お元気そうなご様子で安心しました。

いろいろなzoomの講座で精力的にお茶の勉強をしている様子に感心しています。どうぞ頑張って続けてください。心から応援しています。

こちらは新規感染者がデルタ株の影響でワクチン未接種の若年層を中心に蔓延中ですが、ここ数日で頭打ちの感があります。

65歳以上のワクチン2回接種は90%近く終わっていますので、感染者も重症者も少ないようです。やっとワクチン接種率(一般)が50%に上がってきたことに喜んでいます。

私は7月5日に2回目の接種を終えていて、だいぶ抑圧状態から心理的には解放されつつありますが、社会的にはまだまだですね。

そんな中で強い意志とたくさんの方々の協力の元、コロナ禍の日本でオリンピックとパラリンピックが無観客で行われました。テレビ観戦でしたが、十分に各種競技を堪能し、たくさんの元気や勇気をもらい、やっと終了して安堵しているところです。

 

>こちらは規制が緩和され楽になりました。でも民族博物館・瑞暉亭のお茶イベントは去年と今年と何もありません。

そちらではどのように規制が緩和されて楽になったのか、もっと具体的に知りたいです。

・・・というのも、私の教室の人はほぼ全員がワクチン接種(2回)を終えているので、緊急事態宣言中ですが、9月からお稽古を再開しています。

私の考えでは、ワクチンが済んでいるならば自らの責任でもっと自由に行動してもよいのでは・・・と考えています。日本でも段階的に制限が緩和されていくと思うのですが、スウエーデンの方が一歩先へ行っているようですね。

もう秋になり、冬将軍が近づいていると思いますが、オーネルさんもお茶の会(お稽古やミニ茶会や茶事など)を開催して、対面でどんどんお茶ライフを楽しんで欲しいと思います。そして、できたらお茶を教えてくださると嬉しいです。

そして、あの素晴らしい民族博物館・瑞暉亭(ずいきてい)の活動(お茶の体験学習や茶会)も是非皆さんで博物館に働きかけて来春から再開して欲しいと願っています。出来ることなら私も応援に行きたい!です・・・

 

敏子さんとマリアさん・・・2017年6月27日瑞暉亭茶室にて

 

できたら近況をもっと詳しく教えてください。スウエーデンや海外のコロナ禍でのお茶の様子や暮らしぶりを知りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。    暁庵より 

 

           スウエーデンの茶友より・・・・その2へつづく