持続的燃焼

くすぶっていれば、やがてメラメラ

星空ホィーリング

2020年08月17日 | 2つの輪
日が当たっているときに活動するのは、とても正気の沙汰じゃなくなって来てるわ。
昨日の画像の43℃の場所は、全国観測網でも高い場所の中にあったので、機器の故障とかではなかったようだ。なんで内陸の山間部で?と思ったが、それで枯れないんだから照葉樹のキューティクルは偉大だ。

天の川が真上を通って南から北へと大きく流れる。そんなのが夜前半にやってくるタイミングは、ちょうど今頃で、旧暦の七夕は今年は来週なので、そんな頃に空を見て思いつく話なんだわなあ。
そんなこんなで地球が回っていくスピードもはやい。あれよあれよという内に、アンドロメダが昇ってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

峠を渡る風

2020年08月16日 | どこかの空の下
山はやっぱり涼しいな。こんな日に街にいなくて良かった。
・・・て、なめてんのかこの気温。

まだ身体が戻ってこないと言うか、衰えたのを実感した。リハビリがてら、歩いてでないと行けない場所に向かってみたものの、普段なら3時間で行けるのに5時間かかり、しかも最後の登りがシングルロープでぐりぐり昇るはずが、腕力も脚力も足りなかった。もちろん一人だし、誰も来ない(正確にはこの15年で2人だけすれ違ったことがある)場所で帰れなくなってもいけないので断念してきた。
もうしばらくは、車やバイクで行けるところだけにしておこう。特に暑いうちは。
そんな昨日だったのでか、今朝は起きても頭が痛い。身体の疲労で頭痛ってなったことないな。日が昇ったらもう暑いし、昨日の続きだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辻立ち

2020年08月15日 | どこかの空の下
里の道をゆくと、曲がり角の地蔵の前に、こんなものが。
そういや、盆に祖先の霊が帰ってくるために降臨場所を仮設して、そこから家までの間の角かどに子供を立たせて誘導するって風習があることを聞いたな。
これがそれか。
こういう家庭毎地域毎に伝承されてるまつりごとには、まだ全国画一化されてない、いやもうないだろう様式が残ってて興味深い。
秘祭なのかもしれんが、つい写真撮っちゃったよ。こんなのが絶滅するまで、もう1世代くらいしかないんじゃなかろうか。人の世代時間も延びてるけどさ。
タブン今日には崩すような気がする。灯籠を川に流すのは今夜だっけか、明晩だったっけかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きくなった

2020年08月14日 | どこかの空の下
春には小さい体でどこにいるのか分からないのに大きな声で鳴いていた山のカエル。
黙っているようになった今は、あれから比べると大きくなったもんだ。
この3ヶ月、人との接触を極端に減らしているので、もしかしたらカエルとの接触の方が数が多くなってたんじゃなかろうかと思ったりする。
さて、今日が終われば、また隔離生活に入ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ対応

2020年08月13日 | どこかの空の下
盆休み中は閉鎖で、その後は未定か。
この前大阪で感染経路不明が220/221人なんて時があったから仕方ないだろうな。ドッと「コロナ(かもしれない)民」がこんな小さい町に押し寄せたら、発生しないのが不思議なんだし。
しかもイソジンうがいで「ギインセイは作れる」方法を会見で広めちゃったしなあ。

先日仕事で大阪在住者との接触があったので感染拡大防止スコアの個人数字が上がっていたのが、ようやく日数明けになった。
打ち合わせはメールでできても、実際現場で合わずにって訳にはなかなかイカンで遺憾。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空蝉

2020年08月11日 | どこかの空の下
今朝は久しぶりに向かいの山肌がくっきり見える澄んだ空気になった。この数日、雨が降っているわけでもないのにずっと霞んで平地の見通しも悪く、山の稜線も見えない日が続いていたのはなんだったんだろう。
そんな朝一番に動き出すのは小鳥、続いてセミの声。4時台になるともう鳴き始める。5時前から始まるミンミンゼミの合唱の響き渡ること。
声を頼りに、日暮れしか鳴かないわけではないヒグラシを捕まえてみた。日に透かしてみると、まさに空っぽの蝉、幼虫が脱いだ抜け殻だけが空蝉じゃないのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹上からの視線

2020年08月09日 | なまもの
黙ってこちらを見るものあり。
音は立てずに気配だけ感じられたのを探してみると、目が光って居場所が分かった。
にやにや笑いはしていない。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤牛

2020年08月08日 | どこかの空の下
山に戻る前にスーパーで買い出し。惣菜コーナーで見つけたこれは、赤牛のすじ肉の煮込みだそうな。
何の肉でも煮込んで土佐煮にしちゃうと味は同じかと思いきや、なかなかイケる。
酒に合いそうだ。今は飲めないけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミレービスケット

2020年08月08日 | どこかの空の下
なんか有名なビスケットらしい。ひねり技で、アイスモナカを買ってみた。


中はこんなん。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花多い

2020年08月08日 | どこかの空の下
夏だもんなあ、百合の花が満開だ
これは植えられたもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大衆食堂

2020年08月08日 | どこかの空の下
里へ下りて飯屋に入る。
ご飯のサイズと汁物を注文し、棚からおかずを好きにとっていくスタイルだ。
おでん皿を選んでみたが、うどん屋や他の定食屋でもセルフでおでんを取っていき、最後に会計という店がよくあるパターンになっている。
しかしおでん出汁で煮込むのでなく、醤油のような黒い液体で煮詰めているのが四国の形なんだな。それをカラシや味噌は付けずに食べる。てゆーか、それだけで塩辛い味が濃い。
最後に会計、これで700円くらいだった。値段よりも、コマの大きいそろばんでパチパチと計算されたところが衝撃的昭和感。平成は無いままに過ぎ去っていたようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つばぜり合い

2020年08月06日 | どこかの空の下
追い払おうとするカラスアゲハがやってきた。
夏の百合があちこちに花を開かせた。
暑くてバテそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

様子見

2020年08月05日 | 北の道から
Gotoトラベルキャンペーンで、夜行フェリーも対象になるというので、どうなるかフェリー会社を見てみた。
新日本海フェリーは8/3付けで、「申請中」と出た。申請が通るまで半月くらいだそうなので、盆過ぎには適用になる可能性が高そうだ。
太平洋フェリーは8/4で「対象となる見込み」だそうだ。
いずれも領収書と乗船証明を出すので、自分で還付申請しろという手順。まあ別にそんな手間はやるからいいけど。
観光庁サイトを見ると、キャンペーンは8月末チェックインまでが対象で、9月1日からは未定だそうだ。国会を開いて決めてるわけでないので、官僚の胸先三寸でまた掌返しをする可能性も高いと思われる。キャンペーン利用するなら、8月後半の半月に的を絞っていくと良いかな。
北海道、なるべく早く行きたいので、さっさと決定するといいなあ。

画像はオリーブそうめん、オリーブ果実とオリーブ油が練り込んであるそうだが、あんまりワカラン。もう暑くてさっぱりしたものが食べたい気候だ。
この色はひやむぎの中に何本か入ってる奴にも似ている。色は食品添加物だけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメットさん

2020年08月04日 | どこかの空の下
良い頃は全然晴れなくて、やっと雲が抜けた時にはもうこんなん。
双眼鏡で見れば一目瞭然で彗星と言うことは分かったものの、尾は肉眼ではもう無理だった。最接近の頃なら目でも見えたんだろうか。
そんなすごい彗星、ついぞ見たことが無いなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワシ寿司

2020年08月03日 | どこかの空の下
海を渡ってサンマ寿司地方の対岸へ。なんだか聞いたことの無い色々な魚が棒寿司にされている。
これはウルメイワシ。

行けない場所(2.5/10万人基準)
東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・静岡県
岐阜県・愛知県・三重県
滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県
福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・宮崎県・鹿児島県
沖縄県

けっこう選択肢がなくなったなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする