持続的燃焼

くすぶっていれば、やがてメラメラ

セキレイ電柱

2025年02月18日 | なまもの

また同じ所で信号待ちになったので、セキレイが集中する電線を見ていた。

この交差点、出光とエネオスとコスモ石油が集中しているのだが、何故か鳥はエネオスとコスモの方にはサッパリ行かない。すべて出光側に集まっている。

なんだろうなあ。おもしろい現象には何か理由があるはず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたましましま

2025年02月09日 | なまもの

メスが一羽、少しだけ雪の道路をピョンピョンと跳ねて歩く。

小石の上とか、落枝の上とか、とにかくほんのちょっとでも高いところに乗らないと気が済まないようだ。小型ツグミなのにヒタキ空間の使い手だな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崖を見上げて何を待つ

2025年02月09日 | なまもの

雪がジャンジャカ降ってて、積もった場所では地面が見えない。そのせいか、なにやら小鳥が道路にぞろぞろ出てきて路面で餌を探してる。

ルリビタキってこんなにいっぱいいるもんなのかと思ったり、クロジって夏鳥だと思ってたら関西だと冬鳥なんだな。しかも群れだよ。

そんな中で、雪の中にたたずんで見上げるのが一羽。

落ちてくるものがあるのか、雪に隠れていない法面の緑の中に何か無いか探してるようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンジョビィ

2025年02月03日 | なまもの

トンネルの鉄板巻きでねぐらを取るジョウビタキがまたいた。

12月からいつも夜になるとここに入って寝てる。

さあ立春、でももう少し冬鳥の季節は続くのであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洞穴棲哺乳類

2025年01月26日 | なまもの

穴にウサギが飛び込んで・・・・

 

カモシカになって出てきた!

ぬわんちて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナガラ

2025年01月24日 | なまもの

冬になると毎年穴にやって来るシジュウカラが今年もやってきた。

風にも吹かれず、暖かいんだろうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒カモシカ

2025年01月22日 | なまもの

せっかくなので獣道にセンサーカメラを仕掛けたら、もう撮れた。

身体が黒いのは後ろから追いかけてる方だな。前のもたいがい顔の白さが目立つが。

その他シカの群れも多数。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白仮面

2025年01月18日 | なまもの

えらく身体の黒いカモシカがやって来た。

と、振り返ると顔だけ真っ白で、これは個体識別しやすいヤツだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

換毛期

2024年11月13日 | なまもの

暗闇の中に光る目アリ。

徐々に間合いを詰めて、コンデジでもなんとか写る距離まで近づいてヒトコマ。

顔が白く冬毛に変わっていたテンだった。

もうそんな季節なんだな、たまたま暖かい日だったが、山の上はもう雪だしな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワ背美

2024年10月16日 | なまもの

夜目がきかんようで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナメクジの交尾

2024年09月14日 | なまもの

秋はナメクジの恋の季節・・・らしい

ヤマナメクジよりは少し小さく模様が無い。オレンジ色一色の、ハナタテヤマナメクジで良いのかな。

出会って互いをなめ回す~ まさになめくじ

 

なめくじキッス

 

ツノを引っ込めて精子包?の交換

とにかく動きが緩慢で、ここまで3時間。

連れてきて続きを見れば良かったな。しかし餌になにやったら良いかも良く分からん。小さいナメクジと違って逃げ出してもすぐ見つけれそうなのは、ペットには最適な気もしたが・・・。

どういう生活史なのか参考になる情報が見つからんしなあ。

だいたいハナタテってどんな和名だ、花立てで花瓶の事なのか、花館で東北の方にありそうな地名なのか。

知らんイキモノが多すぎる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸上も駆ける

2024年09月08日 | なまもの

浅瀬の中を弾丸魚雷のように突っ走る。で、いながら陸上も渡って次の水の中へ。

小魚でいっぱいの小さな瀬を走る走る。

照らしてみると一瞬とまったり、片目だけ水から出してこっちを見てたりするものの、またすぐ走る。

デカい割に速いなあ、カワネズミ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑色のハチの巣

2024年09月06日 | なまもの

枝の間にアシナガバチの巣があったと思ったら。新鮮な葉でも噛み砕いて作ったかのように、蛹室の蓋?が瑞々しい緑をしていた。ストロボで撮ったら見たより黄色く写っちゃったな。

ハチの方はと言うと、アシナガってもっと黄色い印象だったが、やけに黒っぽくて橙味の濃い色だし、なんか普通に建物の軒下にいるやつと違うなあ。虫のことはよくワカラン。

顔がヒジョーに凶悪そうだ。

 

今日は長靴の中までヒルに入り込まれた。耐ヒルスーツを着ていたので噛まれずに済んだが、油断ならん。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くまクロス

2024年09月03日 | なまもの

乗鞍自然保護センターの近くで目の前を熊が横断した。去年見た所とほぼ同じ場所だ。てなわけでドラレコ動画から切り出し。

今回の個体はけっこう大きくて右耳に黄色いタグが着いてた。なんだ、高原で放し飼いかよ。

昼間はあんまり見ないので、観光客の行動時間とは棲み分けてるんだろうな。ここらへんの熊はみんな逃げてくので、特に直接害を受けることはなくて良い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後ろ姿

2024年08月26日 | なまもの


ドラレコでクマが撮れた。
道端にいたのでドテドテ逃げるのを追いかけ回して、最終的に斜面を駆け上っていったが、やはり人の怖さを教えてやらんとイカンな。
足のひらの白さが目立つ。
まだ木の実が落ちてきてはいないが、道脇に落ちてるものを物色してるようで、イノシシのそんな痕も多くなって秋を感じる。
イノシシも見たが、もうそういう美味しい道端の季節になってるってことだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする