完成である。
こんなに香り高い、程良い酸味のあるジャムになるとは思っていなかった。
もしかしたら、生で食べるより美味しいかも。
甘くも酸っぱくもなく種ばかり。だがたくさん成るし片手でポロポロ取れるし、なってる時にちょっと食べるには良い、そんなものだと思っていたら、いやいやいや、むしろ加工向きだわ。
これは、鳥に全部くれてやるよりも、明日もし天気が良くなったら、ちゃんと収穫してしまおうか。
(おわり 3/3)
こんなに香り高い、程良い酸味のあるジャムになるとは思っていなかった。
もしかしたら、生で食べるより美味しいかも。
甘くも酸っぱくもなく種ばかり。だがたくさん成るし片手でポロポロ取れるし、なってる時にちょっと食べるには良い、そんなものだと思っていたら、いやいやいや、むしろ加工向きだわ。
これは、鳥に全部くれてやるよりも、明日もし天気が良くなったら、ちゃんと収穫してしまおうか。
(おわり 3/3)
(続編)
砂糖を同量加え、弱火で煮詰める。
タネを取って果肉だけにしてしまえば、体積的には400ccも無い程度だったので、鍋の底に薄く、所用時間は短い。1時間も必要ない。
普段は赤くなったのを手でパラパラッともいでは食べてと、生でしか食べたことなかったが、濃縮するともっと赤くなるし、なにより熱を加えると放つ香りの高いこと。8畳ほどのキッチンが、コップ2杯程度の植物の果肉の香りで充満した。
酸味のため、少量のレモン果汁を加えた。
だが、元々の酸味があったため、これはごく僅かに、調える程度で構わなかったかもしれない。
砂糖を同量加え、弱火で煮詰める。
タネを取って果肉だけにしてしまえば、体積的には400ccも無い程度だったので、鍋の底に薄く、所用時間は短い。1時間も必要ない。
普段は赤くなったのを手でパラパラッともいでは食べてと、生でしか食べたことなかったが、濃縮するともっと赤くなるし、なにより熱を加えると放つ香りの高いこと。8畳ほどのキッチンが、コップ2杯程度の植物の果肉の香りで充満した。
酸味のため、少量のレモン果汁を加えた。
だが、元々の酸味があったため、これはごく僅かに、調える程度で構わなかったかもしれない。
さて先日ドンブリ一杯摘んだイスラの実。
ちまちま食べててもなかなか減らないし、また次の旅が迫ってきているしで、1/3くらいガバッと取って、指先でつまんで種をはじき出す。
辺りがピンクの血潮に点々と染まる。
そんなわけで、食べられるところだけかき集めたのであった。
この残ったタネの、何か良い播種方法でもあれば、苗木量産も良さそうなんだけどなあ。食べて口から飛ばすと、気づくとそこらじゅうで芽が出てるってのは分母が大きいためだろうか。
道ばたに食べられる実のなる木が生えてるのは、楽しいよね。
(続く)
ちまちま食べててもなかなか減らないし、また次の旅が迫ってきているしで、1/3くらいガバッと取って、指先でつまんで種をはじき出す。
辺りがピンクの血潮に点々と染まる。
そんなわけで、食べられるところだけかき集めたのであった。
この残ったタネの、何か良い播種方法でもあれば、苗木量産も良さそうなんだけどなあ。食べて口から飛ばすと、気づくとそこらじゅうで芽が出てるってのは分母が大きいためだろうか。
道ばたに食べられる実のなる木が生えてるのは、楽しいよね。
(続く)
ほんとに効いてるのかどうだか、乾燥した月桃の実が虫除けになるらしいということで、ずっと下げてあるのだが・・・。
昨日は窓を開けていたら、スズメバチが入ってきたよ。
もうそんな季節なんだな。巣が大きくなった頃に蛹が食べたいなあ。
昨日は窓を開けていたら、スズメバチが入ってきたよ。
もうそんな季節なんだな。巣が大きくなった頃に蛹が食べたいなあ。