持続的燃焼

くすぶっていれば、やがてメラメラ

月齢1

2022年06月30日 | どこかの空の下

表面ガタガタの細い線といった感じで、あっという間に沈んで行った。

もう西の空に回ってきてたんだな。

もう今がいつなのか分からなくなってきている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑かった

2022年06月29日 | どこかの空の下

西日が当たって夕方なのに40℃を越えたままの日だった。

暑いので部屋の中に避難したよ、5℃以上違うとずいぶん涼しいのが分かるもんだな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金月火木土

2022年06月25日 | どこかの空の下

水星は低い雲で出てこなかった。

天・海は写っていてもワカランわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだあと2日

2022年06月12日 | 2つの輪

満月は火曜日、まだはっきり欠けているのが分かる。

ようやく県境近くの集落に着いた。先は長い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局快晴

2022年06月12日 | どこかの空の下

みるみるうちに晴れて、今日見た道端表示の気温は最高31℃だったな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝靄

2022年06月12日 | どこかの空の下

谷間から雲が昇って、それが消えると上空の様子が分かってきた。

青空は無いが、雨雲はもう通り過ぎたようだ。

よし、出発準備だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜も

2022年06月11日 | どこかの空の下

娯楽はホタルくらいしかない。

小降りになってきたが、まだ雨が止まないので、防水でないカメラの出番は無し。

尻が光ってるようにすると身体は黒くてなんだか分からんし、ストロボが強いと光って見えないし、簡単なはずのコンデジでの調整はマニュアルモードが無いので案外難しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降り続く

2022年06月11日 | どこかの空の下

こうしっかりした雨でやみ間が無いと作業が進まぬ。一日無駄にしたような感じだ。

明日はどうたものか。同じ場所ばかりやっていられないし、晴れる方面を先に行った方が良さそうな気もする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年06月11日 | どこかの空の下

そいえば6月の初め頃というと、以前は毎年全然気候の違う地方への出張から帰ってきたところで、駅からの道を歩いているとホタルを見たもんだと思い出して、川に行ってみた。

この数年すっかり減ってチラホラしか飛ばなくなったような気がしていたけれど、今年はすごい。

一コマシャッターを切ってみた。よくある作例のような明合成では無いのでリアルタイムの15秒1回だけ。メーゴーサー!

しかしこっちの水は甘いと言うより、空気中にただよう水滴で、そこらじゅう大気までもが水であふれてるわ、だから飛ぶのか。でもホタルが飛んだら雨とかいう話は聞いたことが無いな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨降り

2022年06月10日 | どこかの空の下

予報はあったものの、みるみる暗くなった雲の下に入ると、大粒の雨がドザバー。こんな激しい雨は久しぶりだ(降水量は少ない、台風は山でブロックされる、梅雨と言っても太平洋側のようにちゃんと降るわけでも無いところに住んでいるので)。まあでも車が泳ぐ80mm程でもないから、50mmも降ってなかったろうな。雷も鳴らなかったのでさほど怖くなかったし。

 

それでも道路脇の木が幹毎グリングリンと揺さぶられる風がすごかった。greenだよ。これが天狗の風か。これも走ってるバイクが飛ばされそうな台風に比べればまだマシ。

 

和んだのは、そんな雨の中を歩いて横断していく亀が一匹。横断者がいたら止まって待ってしまう癖がついていたが、あまりに遅いので単車を降りて掴んで渡りたい側に連れてっちゃったよ。

しばらく首をすくめていたが、やがて河原の方へテケテケ歩いて草むらに消えていった。

もう冷たい雨でもないし寒くもないけれど、疲れた。この雨を抜けて街に出たら、全然道路が濡れた様子も無くなんだこりゃって感じで切ないわ。

ひとつ峠を挟むだけで全然ちがうんだもんな。さあ明日までに体力回復させねば。しかし明日は一日中雨という予報なんだよなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光がはじけた

2022年06月10日 | どこかの空の下

タンポポももう飛んでいく季節、春も終わり。

接写レンズいろいろ持ってるんだけど、2軍にしてたやつで寄ってみた。思ったよりけっこう綿毛の一本まで解像してるような気がする。パチパチはじける光のようだ。

これ以上やろうと思うと三脚立ててまじめにピント合わせしてと面倒になるが、こっちは本業じゃ無いので。

さて、移動するか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産卵期

2022年06月09日 | なまもの

さほど標高の高くない場所で、アサギマダラの産卵が盛ん。高い場所ではまだ食草がそんなに伸びていないので、もう少し先になるだろうな。

だがもう伸びているところは道脇の草刈りが始まっていて、卵付きの葉っぱが切り散らかされてもったいない。1時間で5つ回収した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東條を探して

2022年06月09日 | どこかの空の下

さて、今日は6月9日なので数年越しの課題。検索してみても、思ったより東條という地名は無いもんだなというのが感想。そんな中で東条という場所に希をかけて行ってみた。

古い橋にひとつだけ東「條」の表記を発見。新しく掛け替えられたのは、ことごとく条になっていたが、簡単な字への地名変更があったのか、昔間違いがあったのか、古い地形図でも見れば分かるかもしれない。

本宮あたりで見る168号でも五條××kmとか五条方面→とかバラバラなのをよく見るし、あまつさえ国道の公式な標識に上ペタ修正が貼ってあるところすら見るので、全国的によくある変更のような気もする。

ところで残念ながら根本的な問題は、ここは「ひがしじょう」なのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一つの白い花

2022年06月09日 | どこかの空の下

6月なので、白いスミレを見に行ってみた。

葉の色が少し雨に濡れた名残になってるな。

 

 

 

(タデスミレ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰が袖

2022年06月08日 | どこかの空の下

日が長くなり、色の見える時間が一番長い季節に突入したが、逆に夜が短くて慌ただしい。

 

 

 

(タガソデソウ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする