1/2なら神話かな。1/3は純情な感情だ。なんのこっちゃ。
第一周目世界も、昨日ようやく1/3をまわったところのYBR125Kであった。
回る回る四時台は回るということで、夜更けにブログを更新してみた。
ここんとこ仕事がらみの移動しかしていないので、週末ぶらっとどこかに行きたいなあ。とか愚痴ってみたりする。
とりあえず明るくなるまで画像の仕事をして、モニターが見えにくくなったら午前中は休憩しよう、そうしよう。
第一周目世界も、昨日ようやく1/3をまわったところのYBR125Kであった。
回る回る四時台は回るということで、夜更けにブログを更新してみた。
ここんとこ仕事がらみの移動しかしていないので、週末ぶらっとどこかに行きたいなあ。とか愚痴ってみたりする。
とりあえず明るくなるまで画像の仕事をして、モニターが見えにくくなったら午前中は休憩しよう、そうしよう。
なんと。
放置車によく見られるような錆び錆びになっていたMade in JapanのNGKプラグであった。
一年触っていないだけで、こんなになるんだな。外側だけだけど。
1万キロも使っていないので電極はまだ角張っていて良いのだが、やっぱり8番じゃ少し煤けてしまうか。8にしてから燃費は良かったのだが、プラグ側がこれでは、ピストン側が気になってしまう。
こんなマニュアルにない使い方で1年ってのもやったことがなかったが、異常使用のデータ取りにはなったかな。
無印YBRでのできごとでした。プラグ穴からシリンダー内部をのぞいてみてから、さくっと新品へ交換。今度はCR7HSAにした。
放置車によく見られるような錆び錆びになっていたMade in JapanのNGKプラグであった。
一年触っていないだけで、こんなになるんだな。外側だけだけど。
1万キロも使っていないので電極はまだ角張っていて良いのだが、やっぱり8番じゃ少し煤けてしまうか。8にしてから燃費は良かったのだが、プラグ側がこれでは、ピストン側が気になってしまう。
こんなマニュアルにない使い方で1年ってのもやったことがなかったが、異常使用のデータ取りにはなったかな。
無印YBRでのできごとでした。プラグ穴からシリンダー内部をのぞいてみてから、さくっと新品へ交換。今度はCR7HSAにした。
リヤに3.00-18のM62を新たに履いたYBR125Kを使い始めた。これで前後ともM62でパターンが揃ったことになる。
慣れると忘れる、最初しか感じられない印象を書き出しておくことにする。
フロントに使い始めたとき、ものすごく軽快な感じがしたので、そのイメージで走り出したところ、逆に鈍重な感じがしたのが一歩目。
しかし抑えが効いて直進性が良いのかなと感じ始めたのが2つ目の印象。
まだ100kmも走っていないが、皮むきにひらひらと倒し込んでみて感じた3番目に気づいたことは、跳ねもせず滑りもせず付いてくる。
追従性の高さが特徴ではないかなということだった。
とりあえず良い感じなので、これからが楽しみだ。
また、無印で履き替えようと思って新たに発注したM45の3.25は、ミシュランの日本代理店で在庫切れと連絡があった。
交換時期が来るまでに輸入されるか待ってみて、だめなら3.00にするか、また別のメーカー銘柄のものにするか、ちょっと考えつつ、無印はあまり乗るのをセーブするとしよう。
慣れると忘れる、最初しか感じられない印象を書き出しておくことにする。
フロントに使い始めたとき、ものすごく軽快な感じがしたので、そのイメージで走り出したところ、逆に鈍重な感じがしたのが一歩目。
しかし抑えが効いて直進性が良いのかなと感じ始めたのが2つ目の印象。
まだ100kmも走っていないが、皮むきにひらひらと倒し込んでみて感じた3番目に気づいたことは、跳ねもせず滑りもせず付いてくる。
追従性の高さが特徴ではないかなということだった。
とりあえず良い感じなので、これからが楽しみだ。
また、無印で履き替えようと思って新たに発注したM45の3.25は、ミシュランの日本代理店で在庫切れと連絡があった。
交換時期が来るまでに輸入されるか待ってみて、だめなら3.00にするか、また別のメーカー銘柄のものにするか、ちょっと考えつつ、無印はあまり乗るのをセーブするとしよう。
無印の燃料計で針が中央を指した時に満タンでリセットしたトリップが350kmだと、これは50km/L行ったかも・・・と期待したんだが、その後京都大阪の渋滞につかまってしまったので、微妙に届かなかったな。
最終的に49.0km/Lだった。まあ荷物が多かった割に早くも着けたし、これで不満を言っていてはいけないレベルなんだろう。
このところガソリンの単価が上がっているようで、燃費率が良かったにも関わらず、長野から関西まで1000円以上燃料費がかかった。安いときは800円台だったのになあ。
最終的に49.0km/Lだった。まあ荷物が多かった割に早くも着けたし、これで不満を言っていてはいけないレベルなんだろう。
このところガソリンの単価が上がっているようで、燃費率が良かったにも関わらず、長野から関西まで1000円以上燃料費がかかった。安いときは800円台だったのになあ。
新しくなったYBR125Kのリヤタイヤを取り付けるのに、せっかくばらしたついでとして、YBR125無印との間でまとめてパーツ交換をおこなった。
これまで、
無印:タイヤM45 3.25-18、スプロケKITAKO43T、ブレーキSY90
K:タイヤM45 3.00-18、スプロケ純正45T、ブレーキ純正
だったところを、
・Kに新品キタコシューを導入して、3万キロほど使ったKの純正ブレーキを無印にお下がりにし、7万キロ近く使った無印のブレーキシューはお役ご免。
・Kの純正45Tスプロケと無印のキタコ43Tスプロケをクラッチハブごと交換。
・Kのタイヤは3.00-18のサイズのまま、ミシュランM62の新品を装着。
これにて
無印:タイヤM45 3.25-18、スプロケ純正45T、ブレーキ純正
K:タイヤM62 3.00-18、スプロケKITAKO43T、ブレーキSY90新品
となった。
43Tと3.25だと、高速巡航時には良い物の、やっぱりギヤ比が高すぎる感があったのだ。
45Tで3.00だと低いので、このスプロケ交換はたぶんうまく行く。ハズ。
意外にリヤスプロケが減っていないので、もうしばらく両方とも使うことにする。
これまで、
無印:タイヤM45 3.25-18、スプロケKITAKO43T、ブレーキSY90
K:タイヤM45 3.00-18、スプロケ純正45T、ブレーキ純正
だったところを、
・Kに新品キタコシューを導入して、3万キロほど使ったKの純正ブレーキを無印にお下がりにし、7万キロ近く使った無印のブレーキシューはお役ご免。
・Kの純正45Tスプロケと無印のキタコ43Tスプロケをクラッチハブごと交換。
・Kのタイヤは3.00-18のサイズのまま、ミシュランM62の新品を装着。
これにて
無印:タイヤM45 3.25-18、スプロケ純正45T、ブレーキ純正
K:タイヤM62 3.00-18、スプロケKITAKO43T、ブレーキSY90新品
となった。
43Tと3.25だと、高速巡航時には良い物の、やっぱりギヤ比が高すぎる感があったのだ。
45Tで3.00だと低いので、このスプロケ交換はたぶんうまく行く。ハズ。
意外にリヤスプロケが減っていないので、もうしばらく両方とも使うことにする。
YBR125Kのリヤタイヤを買いに、街までゆく。
ちょっと走りすぎて中身が出てしまうくらい摩り切れちゃったので、ホイールごと外して無印で運搬だ。
自走がやばい程まで使ってしまったのは、やりすぎだったな。
交換は店でやってもらう。
ちょっと走りすぎて中身が出てしまうくらい摩り切れちゃったので、ホイールごと外して無印で運搬だ。
自走がやばい程まで使ってしまったのは、やりすぎだったな。
交換は店でやってもらう。
先週はさすがに機材が多くて人員輸送も必要だったので、割と車ばかり使って仕事に出ていたが、ここ3日くらいYBRで外に出ている。
やっぱり毎日乗ってると調子が上がってくるのか、1ヶ月2ヶ月放置しているとタンクのガソリンが気化して漏れるのか、続けて燃費が良い。
昨日から今日にかけての下道インデックスが1.07と、一昨日をさらに上回った。
最高標高で1900m弱まで登ったので、空気が薄くて燃費も落ちるかと思ったんだが意外に良かったのと、夜になってからはホンットに一台もすれ違う車がない場所だったので、林道のような県道込みで300km超走ったにも関わらずトータルで平均時速が49km/hと良いところまで伸びたのが勝因だな。
無印にはあまり乗らなくなったので、最近は走行距離もなかなか伸びないが、それでもそろそろオイル交換だ。前回交換が4月だったので、4ヶ月ぶりかあ。だいたい人並みの使用頻度になってきたのかな。去年の9月に集中整備して以来、その1回のオイル交換以外全然何もしていないままだが、実によく走ってくれる。たまには何かしてやらんとなあ。プラグを去年の7月以来交換してないので、新しくしてやるとしようか。
さて、これにて今回の出張は終わり。先週タイヤショップから電話がかかっていた形跡があるので、きっと注文したKのタイヤが届いたのだろう。無印のタイヤもだいぶ減ってきたので、無くなる前に西へ向かおう。
やっぱり毎日乗ってると調子が上がってくるのか、1ヶ月2ヶ月放置しているとタンクのガソリンが気化して漏れるのか、続けて燃費が良い。
昨日から今日にかけての下道インデックスが1.07と、一昨日をさらに上回った。
最高標高で1900m弱まで登ったので、空気が薄くて燃費も落ちるかと思ったんだが意外に良かったのと、夜になってからはホンットに一台もすれ違う車がない場所だったので、林道のような県道込みで300km超走ったにも関わらずトータルで平均時速が49km/hと良いところまで伸びたのが勝因だな。
無印にはあまり乗らなくなったので、最近は走行距離もなかなか伸びないが、それでもそろそろオイル交換だ。前回交換が4月だったので、4ヶ月ぶりかあ。だいたい人並みの使用頻度になってきたのかな。去年の9月に集中整備して以来、その1回のオイル交換以外全然何もしていないままだが、実によく走ってくれる。たまには何かしてやらんとなあ。プラグを去年の7月以来交換してないので、新しくしてやるとしようか。
さて、これにて今回の出張は終わり。先週タイヤショップから電話がかかっていた形跡があるので、きっと注文したKのタイヤが届いたのだろう。無印のタイヤもだいぶ減ってきたので、無くなる前に西へ向かおう。
可聴音で夕空を見ていると、やけに静かなのが不思議に思える。
しかしながら、超音波を聞き始めると、うるさいうるさい。ちょっとやっとれんわー、という感じ。
もう秋の声は始まってるんだよなあ。
今夜も遅くまでフィールドに出ていよう。
しかしながら、超音波を聞き始めると、うるさいうるさい。ちょっとやっとれんわー、という感じ。
もう秋の声は始まってるんだよなあ。
今夜も遅くまでフィールドに出ていよう。