埼玉県南部を流れる柳瀬川でカワウをみました。柳瀬川の土手を散歩していると、上空から黒い鳥が舞い降りてきて、弧を描きながら、羽根を広げてブレーキをかけ川面に見事に着水しました。川の下流に向かって着水抵抗を小さくする方向で着水しました。飛行機の着陸と同じような原理です。川面を泳ぐ姿を見ると、カワウ(川鵜)でした。
見事に着水しましたが、あまり熱心に水中に潜らず、ゆったりと川面を泳いでいます。ウ(鵜)であることは間違いないと思いましたが、カワウとウミウ(海鵜)の区別は、後で写真で確認しました。
以前に訪れた国営武蔵丘陵森林公園(埼玉県比企郡滑川町)の中にある池の周りの木々に、たぶん100羽ぐらいのカワウがコロニーをつくっていました。カワウが留まっている木々は、枝のあちこちがフンで真っ白になっていました。数が多過ぎると、問題になりそうな様子でした。
冬期に柳瀬川を訪れる水鳥はカモ類が主役です。飛来数は、それほど多くはないと思います。一時、シロサギが小さなコロニーをつくるぐらい多く来た年もあったのですが、最近はパラパラと見かける程度です(土手を散歩する程度での観察の印象ですが)。時々、アオサギが飛んできます。土手や木の上などで、じっとしているアオサギをたまに見かけます。野鳥としてはかなり大きい方なので目立ちます。
川面の水辺部分にはセキレイがよくいます。尾羽を振って愛嬌を振りまきます。ほとんどがセグロセキレイですが、たまにキセキレイがいることもあります。たぶん、冬期にはキセキレイが飛来するのではないかと想像しています(春になると、キセキレイは朗々と美声で歌います。かなりの美声です)。
セグロセキレイは上から見ると、真っ黒な背中がみえます。
セグロセキレイのすぐ側に、小さなシギらしき野鳥がいましたが、種類は分かりませんでした。期待したアオサギには出会えませんでした。この辺が野鳥観察の面白い所です。見たい野鳥に会えず、思いがけない野鳥に会う。野鳥とも一期一会(いちごいちえ)です。
埼玉県南部や東京の中心部では、昼間は気温が10度(摂氏)程度はあり、風がないために暖かく穏やかな過ごしやすい日々です。ぽかぽかとした日だまりにいると、関東は過ごしやすい場所だなとつくづく思います。日本海側や北海道などは厳しい寒波によって降雪し、ここに住む方が雪かきなどで苦労していることを思うと複雑な気持ちです。
お正月気分を切り替えるための散歩の最中に、こんなことを感じました。1月6日は小寒で“寒の入り”です。これからしばらくは寒くなります。
見事に着水しましたが、あまり熱心に水中に潜らず、ゆったりと川面を泳いでいます。ウ(鵜)であることは間違いないと思いましたが、カワウとウミウ(海鵜)の区別は、後で写真で確認しました。
以前に訪れた国営武蔵丘陵森林公園(埼玉県比企郡滑川町)の中にある池の周りの木々に、たぶん100羽ぐらいのカワウがコロニーをつくっていました。カワウが留まっている木々は、枝のあちこちがフンで真っ白になっていました。数が多過ぎると、問題になりそうな様子でした。
冬期に柳瀬川を訪れる水鳥はカモ類が主役です。飛来数は、それほど多くはないと思います。一時、シロサギが小さなコロニーをつくるぐらい多く来た年もあったのですが、最近はパラパラと見かける程度です(土手を散歩する程度での観察の印象ですが)。時々、アオサギが飛んできます。土手や木の上などで、じっとしているアオサギをたまに見かけます。野鳥としてはかなり大きい方なので目立ちます。
川面の水辺部分にはセキレイがよくいます。尾羽を振って愛嬌を振りまきます。ほとんどがセグロセキレイですが、たまにキセキレイがいることもあります。たぶん、冬期にはキセキレイが飛来するのではないかと想像しています(春になると、キセキレイは朗々と美声で歌います。かなりの美声です)。
セグロセキレイは上から見ると、真っ黒な背中がみえます。
セグロセキレイのすぐ側に、小さなシギらしき野鳥がいましたが、種類は分かりませんでした。期待したアオサギには出会えませんでした。この辺が野鳥観察の面白い所です。見たい野鳥に会えず、思いがけない野鳥に会う。野鳥とも一期一会(いちごいちえ)です。
埼玉県南部や東京の中心部では、昼間は気温が10度(摂氏)程度はあり、風がないために暖かく穏やかな過ごしやすい日々です。ぽかぽかとした日だまりにいると、関東は過ごしやすい場所だなとつくづく思います。日本海側や北海道などは厳しい寒波によって降雪し、ここに住む方が雪かきなどで苦労していることを思うと複雑な気持ちです。
お正月気分を切り替えるための散歩の最中に、こんなことを感じました。1月6日は小寒で“寒の入り”です。これからしばらくは寒くなります。