日立製作所のデザイン本部が目指す“エクスペリエンスデザイン”についてお伺した話の続きです。
デザイン本部の仕事の内容は、2000年過ぎからサービスデザインが増え始めたそうです。日立製作所が主力事業とする社会イノベーション事業では、デザインの役割は「イノベーションの創出」を担うことに進化していると説明します。
こうした「イノベーションの創出」を担うデザインは“エクスペリエンスデザイン”(Experience Design)によってサービスデザインが実現すると読み解きました。
エクスペリエンスデザインとは、日立のデザイン本部のWebサイトによると「お客さまの経験価値をデザインする」と説明されています。そして、エクスペリエンスデザインはまだ進化しているようです。
日立製作所の情報・通信システム社のシステム開発標準技法の「HIPACE」を基に、エクスペリエンスデザイン技術を取り入れて体系化したのがエクスペリエンスデザイン指向アプローチになったそうです。
まず「現状把握」し「将来像を検討」し「実現性検証」の各プロセスにエクスペリエンスデザイン技術を活用する方法だそうです。
「現状把握」には文化人類学などで使うエスノグラフィー調査(フィールド調査です)をし、関係者・ユーザーにデプスインタビューをして現状課題を把握し、課題を抽出します。
この現状把握結果を基に、経験価値を重視した新業務(サービス)の「あるべき姿を検討」し、「改革の方向性を抽出」します。こうした作業では「エクスペリエンステーブル」という手法を使うそうです。
「改革の方向性を抽出」を基に「業務の実現性検証」をし、その中で費用対効果を検証し、「基本構想書・計画書をまとめる」そうです。
こうしたエクスペリエンスデザイン指向アプローチの実践から、エクスペリエンスデザインは「Deep Inquiry」「Ideation」「Prototyping」「Realization」の4つを回す過程として考えられるようになったそうです。そして、将来ニーズを描き、サービスをデザインする「ビジョンデザイン」にたどり着いたそうです(英語でしか表現できないことに、日本語の限界も少し感じますが、思考の途中なのかもしれないとも感じています)。
「ビジョンデザイン」は「将来の潮流を把握し、それらが解決された社会の姿を生活者(ユーザー)の視点で詳しく描く」ことだそうです。「関係者が開発の目的と方針を共有するための方法論」だそうです。
日立製作所では今後、社会イノベーション事業を推進するために、将来の望ましい社会の姿とは何か、どのような価値を提供したのかを、デザイン本部の担当者と当該事業部とで考え、事業戦略・事業企画をつくるそうです。
このための準備として、デザイン本部は潮流の把握として「2025年の人の課題」を把握するために25個の「きざし」を苦労してまとめ、Webサイトに公表しています。
「きざし」の観点を踏まえ、社会の姿を疑似体験する「ビジョン映像」をつくり、発信しているとのことです。
日立製作所が最近力を入れているヘルスケア事業のために「ヘルスケアビジョンデザイン」の「ビジョン映像」を作成したようです。
デザイン本部の仕事の内容は、2000年過ぎからサービスデザインが増え始めたそうです。日立製作所が主力事業とする社会イノベーション事業では、デザインの役割は「イノベーションの創出」を担うことに進化していると説明します。
こうした「イノベーションの創出」を担うデザインは“エクスペリエンスデザイン”(Experience Design)によってサービスデザインが実現すると読み解きました。
エクスペリエンスデザインとは、日立のデザイン本部のWebサイトによると「お客さまの経験価値をデザインする」と説明されています。そして、エクスペリエンスデザインはまだ進化しているようです。
日立製作所の情報・通信システム社のシステム開発標準技法の「HIPACE」を基に、エクスペリエンスデザイン技術を取り入れて体系化したのがエクスペリエンスデザイン指向アプローチになったそうです。
まず「現状把握」し「将来像を検討」し「実現性検証」の各プロセスにエクスペリエンスデザイン技術を活用する方法だそうです。
「現状把握」には文化人類学などで使うエスノグラフィー調査(フィールド調査です)をし、関係者・ユーザーにデプスインタビューをして現状課題を把握し、課題を抽出します。
この現状把握結果を基に、経験価値を重視した新業務(サービス)の「あるべき姿を検討」し、「改革の方向性を抽出」します。こうした作業では「エクスペリエンステーブル」という手法を使うそうです。
「改革の方向性を抽出」を基に「業務の実現性検証」をし、その中で費用対効果を検証し、「基本構想書・計画書をまとめる」そうです。
こうしたエクスペリエンスデザイン指向アプローチの実践から、エクスペリエンスデザインは「Deep Inquiry」「Ideation」「Prototyping」「Realization」の4つを回す過程として考えられるようになったそうです。そして、将来ニーズを描き、サービスをデザインする「ビジョンデザイン」にたどり着いたそうです(英語でしか表現できないことに、日本語の限界も少し感じますが、思考の途中なのかもしれないとも感じています)。
「ビジョンデザイン」は「将来の潮流を把握し、それらが解決された社会の姿を生活者(ユーザー)の視点で詳しく描く」ことだそうです。「関係者が開発の目的と方針を共有するための方法論」だそうです。
日立製作所では今後、社会イノベーション事業を推進するために、将来の望ましい社会の姿とは何か、どのような価値を提供したのかを、デザイン本部の担当者と当該事業部とで考え、事業戦略・事業企画をつくるそうです。
このための準備として、デザイン本部は潮流の把握として「2025年の人の課題」を把握するために25個の「きざし」を苦労してまとめ、Webサイトに公表しています。
「きざし」の観点を踏まえ、社会の姿を疑似体験する「ビジョン映像」をつくり、発信しているとのことです。
日立製作所が最近力を入れているヘルスケア事業のために「ヘルスケアビジョンデザイン」の「ビジョン映像」を作成したようです。