米国の人気ミステリー作家のジェフリー ディーヴァー (Jeffery Deaver)が数年前に書いたミステリーの単行本「ロードサイド・クロス」(文藝春秋が発行)を読み始めました。
実は、今年2015年10月17日に発行された最新作の単行本「スキン・コレクター」を買い求め、読み始めようとしたら、2010年10月30日に文藝春秋が発行した単行本「ロードサイド・クロス」をまだ読んでいなかったことに気づき、パラパラと中身を見始めたところ、読み始めてしまいました。
この単行本「ロードサイド・クロス」の主人公は、カリフォルニア州捜査局(CBI)の捜査官です。尋問などの際の人間の会話時のしぐさなどを洞察し、その心理などを読み取る天才です。このキャサリン・ダンスは、ジェフリー ディーヴァーのヒット作品の天才捜査家(民間の捜査コンサルタント)のリンカーン・ライムシリーズに以前に尋問の名手として登場した女性捜査官を主人公です。彼女を主人公に据えたリンカーン・ライムシリーズの派生作品の2作目です。
この単行本「ロードサイド・クロス」は、インターネットのブログやソーシャル・ネットワーキング・サービス(Social Networking Service、SNS)に潜む、匿名者たちの悪意などの陰湿な“ネットいじめ”に加担した少女たちが次々に命を狙われ始める話です。
米国では、社会問題・主義主張を伝える“専門的”なブログがあり、Facebookやtwitterなどのソーシャル・ネットワーキング・サービスを複数利用するユーザーが多くいます。特に、米国ではビジネスマンは、FacebookやLinkedInなどを利用し、名刺に自分の” メールアドレス”を書き込んでいる方が多いそうです(求人や広告などの利用面では、米国では日本以上にソーシャル・ネットワーキング・サービス利用が普及しています)。
単行本「ロードサイド・クロス」の始まりは、ダンスパーティー帰りの高校生の少女が自分の乗用車に乗ろうした時に、犯人に襲われ、海岸で溺死させられそうになる出来事から始まります。
この少女を襲った犯人は、ネットいじめの被害者だった少年だという“無邪気”なうわさがソーシャル・ネットワーキング・サービス上に飛び交います。“その少年が怪しい”が次第に“その少年が犯人だ”と証拠もなくうわさが変わって行きます。
こうしたソーシャル・ネットワーキング・サービスによる無責任なうわさの拡散は、日本ではLINEによる“いじめ問題”に似ています。
ブログなどでは、ハンドルネームは匿名ですが、いくつかのソーシャル・ネットワーキング・サービスに同じユーザーが登録していると、その実名が特定でき、その実名を公表するソーシャル・ネットワーキング・サービスが盛り上がる仕組みになっています。
もう一つの米国の問題は銃の所有です。ネットいじめの被害者だった少年は、自宅から父親が所有していた拳銃を持ち出します。この結果、カリフォルニア州捜査局(CBI)の捜査官は防弾チョッキを着用します。こうした点は、日本とは社会基盤が違う米国社会を物語ります。細部では、日本と米国の社会の違いをいろいろと感じます。
この単行本のタイトルになった“ロードサイド・クロス”とは、何者かが主要道路脇に十字架のサインを置くと、事件が起こるという謎を追うからです。この“ロードサイド・クロス”を道路脇に置くのは誰か、その犯人は誰かを、主人公のキャサリン・ダンスが明らかにしていきます。
そして最後には、キャサリン・ダンスは完全犯罪の驚愕すべき全貌を解明するそうです。現在、分厚い単行本の約半分読み終えました。米国社会・米国人の考え方などが、平均的な日本社会・日本人と予想以上に違うと感じて、読み進めています。
実は、今年2015年10月17日に発行された最新作の単行本「スキン・コレクター」を買い求め、読み始めようとしたら、2010年10月30日に文藝春秋が発行した単行本「ロードサイド・クロス」をまだ読んでいなかったことに気づき、パラパラと中身を見始めたところ、読み始めてしまいました。
この単行本「ロードサイド・クロス」の主人公は、カリフォルニア州捜査局(CBI)の捜査官です。尋問などの際の人間の会話時のしぐさなどを洞察し、その心理などを読み取る天才です。このキャサリン・ダンスは、ジェフリー ディーヴァーのヒット作品の天才捜査家(民間の捜査コンサルタント)のリンカーン・ライムシリーズに以前に尋問の名手として登場した女性捜査官を主人公です。彼女を主人公に据えたリンカーン・ライムシリーズの派生作品の2作目です。
この単行本「ロードサイド・クロス」は、インターネットのブログやソーシャル・ネットワーキング・サービス(Social Networking Service、SNS)に潜む、匿名者たちの悪意などの陰湿な“ネットいじめ”に加担した少女たちが次々に命を狙われ始める話です。
米国では、社会問題・主義主張を伝える“専門的”なブログがあり、Facebookやtwitterなどのソーシャル・ネットワーキング・サービスを複数利用するユーザーが多くいます。特に、米国ではビジネスマンは、FacebookやLinkedInなどを利用し、名刺に自分の” メールアドレス”を書き込んでいる方が多いそうです(求人や広告などの利用面では、米国では日本以上にソーシャル・ネットワーキング・サービス利用が普及しています)。
単行本「ロードサイド・クロス」の始まりは、ダンスパーティー帰りの高校生の少女が自分の乗用車に乗ろうした時に、犯人に襲われ、海岸で溺死させられそうになる出来事から始まります。
この少女を襲った犯人は、ネットいじめの被害者だった少年だという“無邪気”なうわさがソーシャル・ネットワーキング・サービス上に飛び交います。“その少年が怪しい”が次第に“その少年が犯人だ”と証拠もなくうわさが変わって行きます。
こうしたソーシャル・ネットワーキング・サービスによる無責任なうわさの拡散は、日本ではLINEによる“いじめ問題”に似ています。
ブログなどでは、ハンドルネームは匿名ですが、いくつかのソーシャル・ネットワーキング・サービスに同じユーザーが登録していると、その実名が特定でき、その実名を公表するソーシャル・ネットワーキング・サービスが盛り上がる仕組みになっています。
もう一つの米国の問題は銃の所有です。ネットいじめの被害者だった少年は、自宅から父親が所有していた拳銃を持ち出します。この結果、カリフォルニア州捜査局(CBI)の捜査官は防弾チョッキを着用します。こうした点は、日本とは社会基盤が違う米国社会を物語ります。細部では、日本と米国の社会の違いをいろいろと感じます。
この単行本のタイトルになった“ロードサイド・クロス”とは、何者かが主要道路脇に十字架のサインを置くと、事件が起こるという謎を追うからです。この“ロードサイド・クロス”を道路脇に置くのは誰か、その犯人は誰かを、主人公のキャサリン・ダンスが明らかにしていきます。
そして最後には、キャサリン・ダンスは完全犯罪の驚愕すべき全貌を解明するそうです。現在、分厚い単行本の約半分読み終えました。米国社会・米国人の考え方などが、平均的な日本社会・日本人と予想以上に違うと感じて、読み進めています。