長野県南佐久郡佐久穂町の山麓にある、標高約1500メートル前後の八千穂高原では、シラカバ林の中で、レンゲツツジの花がまだ咲いています。
その八千穂高原の標高約1500メートルに農業用水として設けられた人造湖の八千穂レイクは、北八ヶ岳の八柱山(やばしらやま)を背景にした美しい湖面風景を見せてくれます。


早朝に訪れると、もう数人がイワナや“トラウト”のルアー釣りを始めていました。

この八千穂レイクの湖面の上空を、カッコウが飛んで行きます。だいぶ、遠くで留まって鳴き始めました。鳴いているカッコウは遠くなので、姿は見えません。
このシラカバ(白樺)林は、“日本一美しいの白樺群生地”を自称しています。

その白樺群生地の中では、レンゲツツジの花がまだ咲いていました。

同様に、ズミの木も半分程度がまだ花を咲かせています。


八千穂高原は静けさに満ちています。そして、シラカバや針葉樹などが緑を強め、夏の森の風景になり始めています。
この標高が約1500メートルある八千穂高原からは、天気がよい時には遠くに浅間山(標高2568メートル)を望むことができます。
その八千穂高原の標高約1500メートルに農業用水として設けられた人造湖の八千穂レイクは、北八ヶ岳の八柱山(やばしらやま)を背景にした美しい湖面風景を見せてくれます。


早朝に訪れると、もう数人がイワナや“トラウト”のルアー釣りを始めていました。

この八千穂レイクの湖面の上空を、カッコウが飛んで行きます。だいぶ、遠くで留まって鳴き始めました。鳴いているカッコウは遠くなので、姿は見えません。
このシラカバ(白樺)林は、“日本一美しいの白樺群生地”を自称しています。

その白樺群生地の中では、レンゲツツジの花がまだ咲いていました。

同様に、ズミの木も半分程度がまだ花を咲かせています。


八千穂高原は静けさに満ちています。そして、シラカバや針葉樹などが緑を強め、夏の森の風景になり始めています。
この標高が約1500メートルある八千穂高原からは、天気がよい時には遠くに浅間山(標高2568メートル)を望むことができます。