ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

愛知県犬山市の小高い丘にそびえる犬山城内はウメの薫りに包まれています

2012年03月10日 | 旅行
 愛知県犬山市にある犬山城は、室町時代の1537年に築城され、本丸にある天守閣は日本最古のものです。このため犬山城は国宝に指定されいます。

 東北、関東から東海地方の東側までは雨模様の日でしたが、愛知県北部から関西にかけてはうす曇りで、部分的に青空も出て、気温もまあまあ上がりました。

 犬山城は木曽川近くの小山に築かれています。天文6年(1537年)に織田信長の叔父の織田信康が築城しました。木曽川が天然の堀の役目を果たす“後堅固”(うしろけんご)の城と呼ばれているそうです。



 本丸に築かれた4層構造の天守閣です。


 
 最上階の4階の望楼から望む木曽川です。



 織田家の城から時代の変遷を経て、徳川時代には尾張徳川家の重臣の成瀬正成(なるせまさなり)が犬山城を拝領します。成瀬家のお城として改良が加えられ、現在の天守閣の姿になったそうです。成瀬家の二代目城主の成瀬正虎です。



 犬山城の本丸の中でも、ウメの白梅の花が咲き始めています。犬山城の城下町近くの入り口付近では、シダレウメでは白梅も紅梅(ピンク色の紅梅)もよく咲いています。





 ウメの花の薫りが辺り一面に漂っています。

 ウメの薫りは犬山城付近に春が来ていることを伝えています。雨模様の肌寒い関東と異なり、東海地方の関西寄りは温暖な気候になりました。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
梅林がやっと開花に (梅うどん)
2012-03-12 03:29:24
東京の湯島天神や水戸の偕楽園の梅の開花情報をみると、やっと花が咲いているなと感じる四分、五分咲きになっています。
今年は開花が例年に比べて3週間ほど遅れています。
桜の開花と重なる地方も多くなりそうです。
返信する
秀吉たちは (梅干し怪人)
2012-03-16 08:21:25
犬山城は小さなシロですが、織田信長が尾張から天下統一を始めたため、その地政から信長、羽柴秀吉、徳川家康と歴代の大名が関係しています。
特に、秀吉の軍が犬山城を攻めた時は、打ち破って入城しています。
美濃平野の要の場所です。
返信する

コメントを投稿