ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

群馬県安中市松井田町にある白龍山慈雲寺の境内では、ボタンの花が咲いています

2019年04月29日 | 旅行
 群馬県安中市松井田町にある白龍山慈雲寺の境内では、ホタンの花がたくさん咲いています。

 その前に、富岡市妙義町妙義にある妙義神社に立ち寄りました。妙義神社の境内は、階段をたくさん上る斜面に建つ境内でした。妙義神社の参拝は、ある種の登山になっています。

 妙義神社の鳥居の入り口近くから見える妙義山系の白雲山(標高は連山の相馬岳の1104メートル))です。白雲山の山頂近くの岩肌がよく見えます。



 この白雲山の山麓の中腹に妙義神社は、鎮座しています。妙義山信仰の中心となっている神社です

 ややきつい坂道を上り、鮮やかな朱色の「総門」をくぐり、さらに見事に装飾された「唐門」をくぐると、階段の上には黒漆塗り・権現造りの豪華絢爛な本社が建っています。

 妙義神社の境内を上って、一番上側に建つ、黒漆塗り・権現造りの豪華絢爛な本社の側面です。 





 この本社の横側に、白雲山の登山口があります。ここまでに十分に足慣らしした感じがします。 

 鳥居の入り口近くには、白雲山の登山届けを出すボックスが配置されていました。

 この妙義神社を参拝した“御利益”(ごりやく)はすぐにありました。妙義神社の入り口から、西側にある安中市松井田町に向かうと、白龍山慈雲寺の側で「ぼたん寺」という看板を見つけました。

 曹洞宗の白龍山慈雲寺の境内では、ボタンがたくさん咲いていました。





 さまざまな色のボタンの花がよく咲いています。薄いピンク色や濃い朱色などのボタンの花が咲いています。









 この境内は陽当たりがよく、水はけがよく、ボタンを育てるのに適しているそうです。

 また、フジ棚では、フジの花が咲き始めていました。



 静かな境内で、ボタンの花などを鑑賞させていただきました。

 この白龍山慈雲寺は、JR東日本の信越本線の線路の近くにあります。

最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
妙義神社 (イケリン)
2019-04-29 06:22:42
ヒトリシズカさん
妙義神社は、私も参拝したことがあるのですが、
まさに豪華絢爛といった素晴らしい神社ですね。
参拝されたご利益が白龍山慈雲寺側のぼたん園に導いてくれたようです。
素晴らしいホタンやフジの花を目にすることができ、最高のご利益をいただかれましたね。
返信する
牡丹の花たち (蕎麦ブロガー)
2019-04-29 06:24:46
安中市松井田町にある白龍山慈雲寺の境内にある牡丹園では、大きな牡丹の花がたくさん咲いています。
立てば芍薬、座れば牡丹・・。初夏のころに咲く豪華な花です。
これだけお育てになるには、お手入れが大変だったことでしょうね。
返信する
イケリン様 (ヒトリシズカ)
2019-04-29 06:43:40
イケリン様

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

イケリンさんも、富岡市妙義町妙義にある妙義神社に参拝されたことがあるのですね。あのきつい斜面を上って参拝されたのですか。

ここから白雲山に上るには、どれだけきつい斜面を上がることか??想像もできません。

安中市松井田町にある白龍山慈雲寺の境内には、さまざまな色合いの牡丹の花が咲いていました。

返信する
蕎麦ブロガー様 (ヒトリシズカ)
2019-04-29 06:47:14
蕎麦ブロガー様

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

安中市松井田町を通った際に、この白龍山慈雲寺の案内を見つけました。境内では、ボタンの大きな花がたくさん咲いていました。

お隣りの富岡市には大きなシャクヤク園があります。いい土地のようです。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2019-04-29 08:19:15
お寺に牡丹や藤は似合います。綺麗に咲かされています。
妙義山信仰、お山に畏怖を感じてこられたのでしょう。巨木にも霊を感じてきた人も多かったでしょう。綺麗に咲く花たちにも感謝です。
返信する
kazuyoo60さま (ヒトリシズカ)
2019-04-29 08:37:07
kazuyoo60さま

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

群馬県安中市松井田町にある白龍山慈雲寺の境内では、さまざまな色のボタンの花が咲いています。信心深い気持ちに少しなりました。

妙義山系の白雲山は元々は修験者の修行の場だったようです。大変な修行だったことと思います。
返信する
松井田町の慈雲寺 (fukurou)
2019-04-29 08:56:01
ヒトリシズカ様
おはようございます。
松井田町にある慈雲寺は立派なお寺ですね。
菊のご門までついています。
松井田町は中山道を歩いたおりに通過した町です。
たくさんの牡丹の花が咲き乱れて素敵なお寺だと思いました。
返信する
牡丹の花と妙義神社 (花ぐるま)
2019-04-29 09:10:04
こんにちは
昨夜は10時前に家に着きました
連休中は一般の方の運転が多いので事故渋滞がつきものです
行きも帰りも同じようでした
電車で言っても富士の芝桜は本栖湖までバスに乗らないといけないのでやはりその人たちも大変な思いで、行ってるようです

MY討議神社も何度も言っていますが、この牡丹の時期には行ったことがありません
牡丹は花の命が短くてもったいないような気がしますね
素敵な牡丹の花をありがとうございます
返信する
fukurouさま (ヒトリシズカ)
2019-04-29 09:26:46
fukurouさま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

以前に、旧中山道を歩かれた際に、安中市の松井田町を通過されているのですね。ここから軽井沢に向けて碓氷峠を上がります。

今回の弊ブログで多少、紛らわしかったようですが、菊のご紋は妙義神社の本殿です。

ここ数日のかなりの冷え込みによって、佐久荒船高原の中腹のコブシの大木も花が茶色く変りました。夜中は氷点下の冷え込みです。
返信する
花ぐるま様 (ヒトリシズカ)
2019-04-29 10:00:46
花ぐるま様

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

富岡市妙義町妙義にある妙義神社には、何回も参拝なさっているのですね。あのきつい階段を上っているのですね。

今回、ボタンがたくさん咲いている安中市の松井田町の白龍山慈雲寺の境内に行きました。

この10日間の連休は、どの高速道路などは混雑します。事故だけは注意して避けたいものです。この10日間の連休をお楽しみください。
返信する

コメントを投稿