シュナウザーハーブ農園

新農園で新生活。父さんがクワで耕し 私が種をまく。カラスがキジが じっと見てる。天国のマサムネとのんびり楽しもう。

冬至の南瓜にさつまいも

2020-12-21 18:33:16 | 食べ物

ことこと弱火で温めたおでん本当に濁らない。

とり手羽元もさっとお湯で下茹でし きれいに

水洗い。

水から入れました。

教えて貰った通りに料理したらほんと!でした

お鍋を持参で取りに来てもらい みんなに分け

ました。

その際 春に仕込んだ味噌も開けて持ち帰り。

鏡面の様に光ってます。

表面は茶色 少し下は薄い色。

いつもは忘年会や新年会で分けますが今年は

みんなで集う事はやめましょうと。

 

 

 

今晩は木星と土星の最接近があるとか。

pm 5時半頃と言うので窓辺に寄って窓開けたり

寒くなって閉めたり。

南西の空に光るもの み〜つけた。

けれど あれがそうなの?

6時を過ぎて今一度 空を見るともう な〜い。

冬至の南瓜。

さつまいもと一緒に塩麹で煮ると色がきれい。

空を見たりしてたら 冷めてしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濁らないおでん

2020-12-20 09:39:41 | 日常のこと

千葉県は寒いと言っても割に穏やかな天気

なので助かってます。

目が覚めれば布団から直ぐに出ることも

抵抗なくできます。 (しないだけ)

 

昨夜やっと作り終えた柚子胡椒

さすがにくしゃみ8連発。

今回はすり鉢ですらず 全てフードプロセッサー

任せ。

前回は何故か瓶の蓋にカビ発生。

慌ててカビ取り除きアルコールで拭いて使用

しましたけど。

友だちもせっせと作っているらしく私のより

遥かに真っ赤❗️❗️❗️

 

塩が円やかになるまでしばらく熟成。

それから農園大根の下煮。

 

 

 

今朝は おでんの仕込み。

まごっちに届けようと。

強火で煮ると濁るそうで コトコト弱火で。

美味しくな〜れ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホッ

2020-12-19 19:53:21 | 季節

野菜が足りなくなったので寒い農園に。

ここ数日の寒さで みどりの葉が傷んだり

縮れたり前回と全く違う様子。

まぁ寒さに当たってより甘くなるって事も

あるのだから 文句は言うまい。

もりもりになってるだろうなぁ〜と想像して

いた春菊 葉先が黒くなってしまいサラダ

では どうも…

黒いところをハサミで切りとりあえず保存

大根 ねぎ 小松菜 かき菜 ルッコラ

春菊にキャベツ 赤 白の蕪など持ち帰り。

 

毎年 この寒い季節には蕪をうすく油を敷いた

フライパンでこんがり焼き色がつくまで

焼くってのが 大好き〜。

塩だけで 蕪の甘みが際立って。

お皿の手前に金目鯛ときのこのホイル焼きを

乗せようと大皿を用意したけれどホイル焼き

ができるまでに蕪が冷めてしまうので

とりあえず ここでホット蕪をいただき〜

 

 

 

大きな柚子を貰ったので(毎年) 恒例の

柚子胡椒作りに取り掛からねば。

手間がかかるので やり出す前に気合を

入れないと。

 

 

夜は1時間毎に気温が下がるので 外歩きに

早く行かなくちゃ。

コート マフラーに手袋 マスクをすれば

大丈夫。

しばらく歩いていると温まって来る。

あ〜今日も一日 元気で過ごせてよかった〜

と思いながら玄関のドアを開ける(ホッ)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒〜い教室で

2020-12-18 18:14:16 | 日常のこと

寒い冷たい金曜日でした。

今年最後の絵画教室参加。

鉛筆だけで描けるところが受けたのかスケッチ

教室の人が2人加わり 描く絵も多彩になって

より楽しくなって来た〜。

同じモチーフを 同じ時間で描いたのにどうして

こんなにも違いが出るのでしょう。

ハナタカの人 しょげる人…さまざま。

 

人が集まれば あちこち開けて換気。

ドアに窓に開けてるので外で描いてる程の

寒さ。

思わずダウン着込んで。

 

 

 

用があって娘がやってきて一緒にお昼。

子どもたち 下校時刻までの自由と。

何かの時に作って届けてあげようとおでん種

を買って置いたら

何と娘が持ってきてくれたのが おでん。

「このまま 温めて食べて」と。

まぁ〜親子みたいだね。気が合うこと(笑)

お鍋に移し しっかり温めて夕飯に。

 

あとは農園小松菜とレンジ加熱のえのきで和えもの。

 

少し間を空け またおでんの配達いたしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の街

2020-12-17 18:51:09 | 季節

庭のフェンスの外にある木から落ち葉が降り

落ちて。

それも大きな枯葉で 結構汚く見えてたのが

全て落ち やれやれ。

駅からの帰り道沿いの街路樹もまる裸に。

 

燃えるような落日 素敵で思わず足を止めて。

快晴ながら冷たい風が昨日より強まって 

寒っ!

マフラー 手袋必需品の季節になりました。

 

日中は暖房我慢していても 日が落ちると

つけずにはいられません。

暖かくなると眠気が…

うっかり寝ちゃって風邪引かぬよう注意。

 

本屋さんに立ち寄ってプレゼント用に

「折り紙の本」買って来た。

クリスマスカードもポストイン🎄

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もち麦 さまざま

2020-12-15 16:12:54 | 食べ物

もち麦が体にいいと以前から食べていたけど

色んなもち麦を買ってみるとずいぶん違う

んだわね。

つぶつぶ感やら噛み心地やら 大きさにも

違いがある事に気づいた。

同じ所で買わず あちこちで買ってみないと

この違いは分からない。

今食べているのはスーパーで見つけたもの。

すごく粒々感があって気に入ってる。

焼き海苔に白菜のお漬物を載せ そこへこの

ご飯をのせる。

おかわりはしないぞ!と覚悟(笑う)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ル レクチェのかおり

2020-12-15 10:33:03 | 季節

朝起きるのに気持ちが寒さに負けてる。

起きないと分からないのに昨夜の予報が

頭をよぎり「寒いんだろうなぁ〜」と。

でもリビングの温度は19℃。

南向きのリビングはそんなに気温下がらなくて

ありがた〜い。

暖房なくてもお湯を沸かしてほうじ茶を飲む

と美味しい…

 

農園の野菜 春菊とルッコラのサラダ。

お皿に盛るごとにかおり〜〜

でも辛みもあるので甘めのドレッシング。

 

冷蔵庫に忘れ去られていた菊芋を洗い凸凹

のところは取り除いて下茹で。

あくが浮くので取ってから牛コマと煮物に。

手前の丸いの菊芋。

みそと麺つゆで。

ほくほくと煮るのが1番好き。

 

娘家族からもらった「ル レクチェ」

ちょうど食べごろ。

洋梨より舌触り滑らかで芳醇なかおり。

皮付きで食べてみたけれど 円やかさを味わう

果物なので皮は剥いたほうがいい。

 

食べる前に

パステルで描いておく。

特徴あるこの形を表現できればな。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農園野菜でひと皿

2020-12-13 21:17:08 | 農園

お昼を早めに済ませ(出来立てお餅でお雑煮)

農園へ行く。

いつも先着の農夫さんがいて

「玉ねぎの成長具合 いいね〜」

と声をかけてくれた。

「今からにんにくに肥料を入れようと」

と話すと

「少し遅いね。玉ねぎの追肥はどうした?」

と聞かれたので

「いや まだ」

と返すと肥料の袋を持ってきて

「このくらいまけばいいよ」

とまいてくれた。

きゃっほ〜ありがとうございます。

いつもみんなの畑を気にかけ 声かけも。

缶コーヒーでわずかなお礼。

 

キャベツがまいてきた。

 

大根又ひと回り大きくなって葉の直径が

1メートル近くにも。

 

スティックブロッコリーも中心の蕾が大きく

なり初収穫。

次々と脇芽も育ってる。

 

みどりの野菜をわんさか車に積んで帰宅。

台所に直行。

洗って 洗って茹でて 切って…

初収穫のスティックブロッコリー。

ついついつまみ食いが止まらない。

甘くて柔らかくて 何も付けずに。

 

茹でブロッコリー 赤蕪のマリネ かき菜

のお浸し レンジ加熱の人参ごま油風味で

ひと皿。

この中でかき菜のお浸しが1番好き。

あとは買ってきた鯵とイカのお刺身。

それもパックのまま。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働き詰めの土曜日

2020-12-12 13:29:59 | 日常のこと

昨日の夕方まごっちにお餅を届け 帰り道

農園に立ち寄って白菜と大根を持ち帰り。

そのままベランダに放置して 朝見ると

丸々太った青虫3匹冷え冷えコンクリート

に…

無農薬なので3匹の他にも色々住んでる。

 

トゲトゲと触ると痛い大根の葉っぱ。

沢山虫の付いていそうな所を捨て大根と切り

離して台所へ。

葉っぱは洗って茹で 刻んで保存容器に。

ちょうどお餅を作るためもち米を洗った水で

大きく切った大根を茹でる。

茹で終わったとぎ汁は冷まして庭に水まき。

(結構栄養があって植物が育つ)

むいた皮は千切りにして人参 こんにゃくと

炒め煮。

茹でた大根は昆布と煮てふろふきに。

その間をぬって黒豆を圧力鍋で加熱。

蒸し上がったもち米に塩を混ぜ こねる(器械

がね)

こねあがる頃蒸した黒豆を入れて黒豆入り餅

の出来上がり。

のしもち用の袋に入れて四角に伸す。

もう この辺までやると疲れた〜

 

コーヒー飲んでお煎餅食べてひと休み。

お昼も出来立てのお餅を焼いて残り物で。

 

あと残るは

大きな白菜。

すご〜くいい出来栄えと自画自賛だけれど

今野菜がお安くて。

白菜も大根も大安売り 農家の方は気の毒。

でもうちのは全くの無農薬❗️

さ〜てこの白菜 いかにしましょうか。

前回漬けたお漬物がまだある。

無農薬野菜を食卓に乗せるには相当の手間が

かかる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今晩も 簡単夕飯

2020-12-10 19:34:36 | 食べ物

第1回目お餅作りを終えて直ぐ2回目の餅米

浸水。

間も無く開始です。

お餅を伸す厚手の袋が足りなくて買いに

行ったけど「まだ並べてません」

と言われました。

早く準備してよ〜

 

 

夕飯も簡単に

フライパンに小松菜の固い茎を並べ 塩麹に

浸けておいた鶏むね肉を乗せて蒸し焼き。

最後に葉の部分ものせ 塩レモンとポン酢で。

 

先日農園の土を耕してたら収穫忘れのさつまいも

発見。

途中クワが入ってしまい 半分にぽっきり!

それを使って茹で大豆をフライパンで炒めそこへ

レンジ加熱したさつまいもを加え味醂と醤油で。

思いつき料理ながら豆好きなので美味し。

 

出汁を取った昆布入りのきんぴら。

これも醤油味になってしまった。

 

農園白菜のお漬物。

今季初なので いまいち味が…

柿の皮も乾燥させて加えたり柚子の皮も。

もうひと工夫やね〜

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする