本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

あえて今 SNSの教科書を

2020-08-08 19:47:38 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
普通の人のためのSNSの教科書

【学びたいこと】
超爆速で覚醒する

【概要】
①実名で
情報発信:蓄積効果6
核:リアルの延長線上で使う9
核心:
SNS発信は「コミュニケーション」です。41
リアルのおしゃべりと同じです。42

ポイント:
・役立つ情報かどうかは自分で判断しない46
SNS、ブログでの情報発信を仕事に役立てる

SNS+ブログ=本書の結論
SNSのブログ化が最新では

核心:
自分のもっている情報を淡々と発信し、必要とする人だけに見つけてもらい、コミュニケーションがとれればいいのです。7

SNSでつながっている友人や同僚とのコミュニケーションは、ウイルスに影響を受けないどころか、かえって強くなった。212



★★★ビジネスパーソンのSNS発信委は、戦略としたたかさが必要です。14

★★★小さな情報も、積み重なれば大きな力となります。
ネットの蓄積効果が、リアルに還流される現象が起こるのです。53

★★★「シンデレラ」でなく「わらしべ長者」をめざそう
ネットでの発信を継続することは、日々の小さな発信が少しずつ蓄積されていき、大きな成果を呼び込む。まさに「わらしべ長者」なのです。59

★★★人間は読んだことの10%しか思い出すことはできませんが、言ったり書いたりしたことは70%ほど思い出せるといわれています。情報をインプットしたら、記憶しておきたいことは分析や意味づけをしながら書きましょう。55

考えが価値になる。

With afterコロナの情報発信 0-0-0
★★★例えば全国でセレクトショップを展開するビームスは、店舗のスタッフ全員が実名・顔写真つきでブログを更新し、ネット経由の売上増加に貢献した結果、コロナ禍における影響も他社に比べると最小限に抑えることができているようです。16



②-b 項目+α
<コンテンツをつくる始まり>
・自分のためのメモとして始める88
メモだからクオリティというより、書きたいことを書くというスタンス

★★★「自分のためのメモ」を発信し続けていると、あなたがどんな人なのか、何に興味があるのか、何が得意分野なのかが可視化さえる。129
「自分のためのメモ」をあえて発信するのが、仕事に役立てるための大きなポイントになるのです。89
「自分のためのメモ」は、じつは人の役にも立ちます。
メモを読んでくれた結果、コミュニケーションがはじまる可能性もあります。90

・SNSでの情報発信=自分の脳の外付けハードディスク96

結論:自分のメモをこの人に読んでもらいたいというターゲットを決めて書く

慣れてきたら「発信の方法を人と少しずらす」144

例えば繋がりたい人のことを書く
◉ニッチに絞って深さで勝負する156

ステップ7
この人に読んでもらいたいという気持ちで書く131

ステップ1
軸を決め、キャッチコピーをつける121

ステップ2
アウトプットファースト
発信しなければコミュニケーションも「ハプニング」を何もおこらない。125
★★★相手がやってくるまでには、地道な発信の積み重ねが必要です。そうしなければ「蓄積効果」も得られません。123

ステップ3
自分なりの発信ペースを見つける。124

ステップ4
ロールモデルを見つけ、自分らしさを確立する。126

真似したい人を探す

ステップ5 
PDCAを回していく

ステップ6
自己ブランディングに役立てる

ステップ7
対面で言わないことは発信しない136

#SNSの教科書
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あえて今 SNSの教科書を

2020-08-08 19:47:38 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
普通の人のためのSNSの教科書

【学びたいこと】
超爆速で覚醒する

【概要】
①実名で
情報発信:蓄積効果6
核:リアルの延長線上で使う9
核心:
SNS発信は「コミュニケーション」です。41
リアルのおしゃべりと同じです。42

ポイント:
・役立つ情報かどうかは自分で判断しない46
SNS、ブログでの情報発信を仕事に役立てる

SNS+ブログ=本書の結論
SNSのブログ化が最新では

核心:
自分のもっている情報を淡々と発信し、必要とする人だけに見つけてもらい、コミュニケーションがとれればいいのです。7

SNSでつながっている友人や同僚とのコミュニケーションは、ウイルスに影響を受けないどころか、かえって強くなった。212



★★★ビジネスパーソンのSNS発信委は、戦略としたたかさが必要です。14

★★★小さな情報も、積み重なれば大きな力となります。
ネットの蓄積効果が、リアルに還流される現象が起こるのです。53

★★★「シンデレラ」でなく「わらしべ長者」をめざそう
ネットでの発信を継続することは、日々の小さな発信が少しずつ蓄積されていき、大きな成果を呼び込む。まさに「わらしべ長者」なのです。59

★★★人間は読んだことの10%しか思い出すことはできませんが、言ったり書いたりしたことは70%ほど思い出せるといわれています。情報をインプットしたら、記憶しておきたいことは分析や意味づけをしながら書きましょう。55

考えが価値になる。

With afterコロナの情報発信 0-0-0
★★★例えば全国でセレクトショップを展開するビームスは、店舗のスタッフ全員が実名・顔写真つきでブログを更新し、ネット経由の売上増加に貢献した結果、コロナ禍における影響も他社に比べると最小限に抑えることができているようです。16



②-b 項目+α
<コンテンツをつくる始まり>
・自分のためのメモとして始める88
メモだからクオリティというより、書きたいことを書くというスタンス

★★★「自分のためのメモ」を発信し続けていると、あなたがどんな人なのか、何に興味があるのか、何が得意分野なのかが可視化さえる。129
「自分のためのメモ」をあえて発信するのが、仕事に役立てるための大きなポイントになるのです。89
「自分のためのメモ」は、じつは人の役にも立ちます。
メモを読んでくれた結果、コミュニケーションがはじまる可能性もあります。90

・SNSでの情報発信=自分の脳の外付けハードディスク96

結論:自分のメモをこの人に読んでもらいたいというターゲットを決めて書く

慣れてきたら「発信の方法を人と少しずらす」144

例えば繋がりたい人のことを書く
◉ニッチに絞って深さで勝負する156

ステップ7
この人に読んでもらいたいという気持ちで書く131

ステップ1
軸を決め、キャッチコピーをつける121

ステップ2
アウトプットファースト
発信しなければコミュニケーションも「ハプニング」を何もおこらない。125
★★★相手がやってくるまでには、地道な発信の積み重ねが必要です。そうしなければ「蓄積効果」も得られません。123

ステップ3
自分なりの発信ペースを見つける。124

ステップ4
ロールモデルを見つけ、自分らしさを確立する。126

真似したい人を探す

ステップ5 
PDCAを回していく

ステップ6
自己ブランディングに役立てる

ステップ7
対面で言わないことは発信しない136

#SNSの教科書
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーシャルメディアの後にくるものとは?

2020-08-08 18:05:33 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
アフターソーシャルメディア

【学びたいこと】
超絶爆速で勝ち馬になる

【概要】
①この本 ソーシャルメディアの次に起こることとは?
ニーズは、キュレーションとより深く趣味嗜好にあったメディアか?

コンテンツに求められること:
・キュレーション性
・速報性102

5Gで「モノのメディア化」へ6

◆スマホ  SNS=「ながら」と「すきま」利用30

受動的な情報接触態度:20代 30代意向は能動的

10代・20代:自分が知りたいことだけ知っておきたい 個人的な趣味に関する情報 を知っておきたい52

ニュースの入り口はYahooニュース、Twitter111

②-aタイムライン的な何かを
コア:20代にとって
タイムラインが自分にとっての世間
タイムラインに載らないものは存在しないのと同じ60
◉自分のソーシャルメディアのタイムラインは居心地のいい情報だけで埋め尽くしたい。67

・タグるは20代の文化に
・20代ではソーシャルメディアがTVのように=話題の中心
=人と共通の話題を得るためのメディア
・2分以内に処理できるコンテンツ

◉生活者にとって面白い状況をつくりだす154

②-b
結論:
◉IOTと連携し価値あるコンテンツをキュレーションして届ける194
 →近くのことがわかるコンパス型デバイス
◉モノが生活のパートナーに
 ※ペンとかがそうなれば最強、ノートとか手帳とか
Life in デバイスとして生活に入り込む発想232
 →生活における提案、行動を促進するコンテンツに235
◉「気づけば、いつも」戦略239
◉ながらの対極としての人により違う 「没入」コンテンツ がある158
◉見る側に「いい時間」を提供すること171

すぐにわかる軸 と じっくりわかる軸 を用意する

★★★自分が(普段)使っているアプリの中から移動せずに使えるから103

大学2年性女性がLINEでニュースを見る理由について

0-0-0
★★★ニュースは、たまたま、流れる。134
最初からニュースだけを求めてタイムラインをチェックする人もあまりいない。136

面白そうな見出しだがしょーもないことが載っているんだろうな。
信用はしないが利用する。140

★★★その人の中で「自分事」だと思う文脈にさえ出会えれば、地球の反対側にある国のニュースでも興味の対象になるのだと改めて気づかされました。105
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする