本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

アフターコロナ withコロナを逆転の機会にする経営の観点とは?

2020-08-15 19:34:02 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
両極時代のデジタル経営

【学びたいこと】
煮えたぎるモチベーションを獲得する 超速で

【言葉】
★★★未来を確実に予見することは不可能であっても、最適な決断をするための選択肢を複数持てることは、異なる未来への戦略的な備えとして価値があることだ。63
0-0-0▲
★★★君の仕事は、いままでしてきた事業をぶちかわすことだ。物理的な本を売る人間、全員から職を奪うくらいのつもりで取り組んで欲しい。〜ジェフ・ベゾス
デジタル部門に移動させた幹部への言葉73

・lululemonのあり方108

【概要】
①この本
「つなぐ」「つながり」12
「使いこなされる」「使いこなす」15
◆コロナにより起きること
人々の意識を、自分と家族の生命と安全を守ることを起点とする、より本源的な課題やテーマに振り向ける契機となった。中途半端なものは淘汰され、平次において「あってもよかったもの」は、「なくてもよいもの」に変わり、その状態に慣れると「ないことが当たり前」になっていく。5

イオン!!
◉リアルでなければ実現できない「何か」を具備することが、より色濃く求められるようになる。9


他社の技術やサービスを一方的に「使いこなす」だけでなく、自社の技術をオープンapiとして公開し、「使いこなされる」ことで、APIエコシステムのなかで情報の流れをつかむポジションを取ることの戦略的な重要性15
※Airbnbなど

「グローバル」と「ローカル」、「AI」と「人間」、「経済価値」と「社会価値」
一見相反する「両極なるもの」を分断させずにつなぎ合わせ、より大局的な視点から多面的・重層的なつながりを構築し、さらに新たな価値を生み出していけるかどうかが、企業経営の成否をわける鍵となる。iii


社会解決を収益創出の機会という観点で経済価値の追求とつなげて捉える戦略的発想。22

時間/
◆3年5年ではなく「長期」(ズームアウト)・「短期」(ズームイン)という複眼思考
★★★アマゾンは創業から黒字に転換するまでに10 年近くの歳月を要しており、創業から25年余りが経過した現在においても、「無配」を続けている。アマゾンの経営が、3年から5年という時間軸に基づいて展開されているとは、おそらく誰も思っていないはずだ。28

シリコンバレーの成長企業は
「10年単位の長期の研究開発や事業開発に経営としてコミットしつつ、足元では日進月歩で変わる技術やトレンドや市場環境に柔軟に対応しながら経営の舵取りをしているとがわかってきた。29

◆指数関数的成長を支えるもの/パーパスと社会課題解決のためのつながり=エッジの効いたパーパス45
★★★長期と短期という2つの時間軸を往還しながら巧みにメッセージを発信して仲間を増やすことで、現時点での企業規模にかかわらず、指数関数的な成長を実現することは夢ではない。46

アメリカの廃棄物ゼロの梱包を掲げるループというエコシステムの中心は
テラサイクルであり、そこには超大手ユニリーバなども加わる
テラサイクルのパーパスは「捨てるという概念を捨てよう」45


マーケティング/パーパスと人間的体験をつなぐ94
★★★幅広く共感を呼ぶパーパしに立脚した、人間としての根源的な欲求やニーズを充足させる「本物」の製品・サービスを提供していくことがこれまで以上に重要になる。95

HX:そのブランド、商品、サービスと顧客だけでなく、従業員、ビジネスパートナー、すべてのステークホルダーとの関係性やあらゆるインタラクションにパーパスを織り込んだ体験を設計するというもの。100

人間の根源的欲求に根差した商品・サービス設計
Kill value propositoion:
100社の中で筆頭の1社に立つほどの、相手を”kill”してしまうような圧倒的な提供価値を持つ本物の商品・サービス105

②-a項目+α
結論的:
★★★dxを進める上で最初に求められるものは、目標数値などではなく、”ambition”だと言う。すなわち、顧客や社会のために尽くしたいという大きな志であり、その企業としての大義のことだ。256

◉日本の強みをどういかすか?
日本人の特性:「二律背反に見えるものを無理なく同居させる懐の深さ」262

◉課題先進国から「課題解決先進国」へ265

◉パーパスをもとに業界の垣根をこえて、デジタルの力APIの力も借りて、社会課題の解決を行う。
個別産業内での優劣の競い合いという次元を超えて、そもそも自分たちはどのような顧客ニーズや社会課題の解決に貢献する存在であるか、という旗印を一段と明確にする必要。92

・パーパスドリブンな企業が今日のビジネスを本質から変えていく97

◉産業間も、社内人材も キーワードは多様なエコシステムで共にパーパスをもとにビジョンを達成すること。
★★個別産業内での競争に代わって、産業横断打的に形成されるエコシステムが、今後の巨大イノベーションと新規ビジネスの機械創出の主戦場になろうとしている。218
◉キュレーション:パーパスに基づいた 企業間アライアンスもコンテンツも

★★★デジタルがより「当たり前」となった世界では、人と人との絆やリアルな体験がより重要性を増す。企業は「顧客」から、よりいっそう「人間」に焦点を当てた価値提供が求められ、またその準備が必要となるだろう。111

デジタルを駆使してビジネス自体を根本的に変革するBusiness Transformation with Digital=DXを断行し、新たな経営モデルの構造転換を加速させることが必要だ。2

◆大きな3つの流れ
「グローバル化」「デジタル化」「ソーシャル化」3



関係性/社会課題解決型エコシステム40/トータル的な経済価値の提供 35
多様なプライヤーをつなぐ70
◉自社を中心としたエコシステム
★★★これまでの発想を転換し、より幅広く、よりオープンに、より良い社会への貢献を追求することが、新しいビジネスモデルにつながるのではないか、との考えに至りました。〜豊田章男35

パーパス/大義 存在理由 ←パーパスが新たなエコシステムの求心力となる。45
企業のトップとして、どのような社会を目指し、何に貢献したいと考えているのか、そのためにどんな仲間と仕事をしていきたいのか、といった明確な考え方を示していれば、それだけで旗印が鮮明になり、M&Aを提案する際などにも大きな助けになる。88


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よりよく生きるための時間戦略とは?

2020-08-15 02:24:03 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
フルライフ

【学びたいこと】
人生の優先順位を考える

【概要】
①この本
「時間戦略」時間の使い方に戦略を持つことで、フルライフ(充実した人生)を実現する。3

ターゲット:
仕事で結果を残したい
何者かになりたい
何か大きなことがしたい5

フルライフ(充実した人生)→エンプティ(空っぽ)な人生
よく”ある”こと+よく”やる”こと21
後悔のある人生=やらなかった後悔9

★★★戦略家の仕事は”重心”を発見することである。〜クラウゼヴィッツ15
戦略とはすなわち”重心”のこと。16

◉日本ならではの禅とかが新しい産業になるんじゃないか。

②-a
結論:
フルライフは、Well-Doing(よい仕事)+Well-being(自分らしく生きること)のバランスにある。146

本当の結論:
フルライフとは、自分を高める「Well-doing」と、
自分を忘れるWell-Beingのバランスをとることである。173



命の質=well-being152
苦しみを取り除きさえすれば、人々が人生に対して、「意味・目的・満足」を感じられるわけではない。152

0-0-0
★★★自己をならふとは、自己をわするるなり〜道元禅師 167
「自分」という感覚を忘れることで、結果として「自分」という感覚が得られるという。168
Well-beingとは、自分を忘れること、自分から離れること。169

バタイユ的

執着を離れること、没我かららしさは生まれる

オーバービュー・エフェクト(概観効果)
地球を宇宙から眺めた感覚

サルトル的

★★★「AandB」でいくしかない。それはつまり、「総取りのジレンマ」を抱えながら生きていくしかないんだ、ある時点で腹を決めました。12
どうやら人生は「絶対に後悔が生まれる」構造になっているようです。つまり「後悔のないフルライフ」なんてないと。
だとするとせいぜい私たちにできることは、どちらの後悔を選ぶかだけです。11

★★★これからはひとつに依存する時代ではない。では、依存の反対は何か?それは自立ではなく、たくさんへの依存である。135〜若林恵

★★★どこか自分の得意な領域を見つけて、ハードワークを行い圧倒的な成果を残す。142

◆組織の成果を生み出す者=信頼
信頼=相手との感情的結びつき33

仕事の受信は「信頼」にある。43

◆フルライフの前提=信頼
すごい人から信頼を得るためには=「可愛げ」と「大物感」

若者が大物感を出すには=自分が考える時代感を語る。45

◆3段階プランニング
◉コンセプトをつくる=具体の世界と抽象の世界を行ったり来たりできる能力104
→アイデアを「出す」「絞る」「決める」
ここを行き来することでイノベーションは起こる

◉創造性を高めること
「ひとりでBeing」(Deep thinking)と「みんなでBeing」(飲み会や異業種の人との交流)121

イノベーション:大局観モード =具体と抽象の往復111
「めちゃめちゃ引きながら、めちゃめちゃ寄せる」という高速の往復運動


1年目:組成する=準備する(種をまく)
2年目:定型を作る=始める(芽が出る)
3年目:拡大する=広げる(花が咲く)

◆知的生産における創造性
知的生産におけるインプット=情報91
不価値のある知識=情報+思考91
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする