本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

1月2日(日)のつぶやき

2011-01-03 01:58:35 | New。2011。
00:20 from web
ドラッカーのマネジメント:第一線の経営者が問題に直面したときの参考書でもあるという。
00:41 from web
ドラッカーは『マネジメント』を書き上げたタイミングからマネジメントが今後NPO、大学などいわゆる企業組織以外でも必要になると予見していた。
01:14 from Tweet Button
この動画はオススメ! -- みいつけた!:椅子Ver http://t.co/oKcgUqC via @youtube
やさしい歌です。
02:42 from Tweet Button
この動画はオススメ! -- pooky PRO care 15秒CM http://t.co/xPJc231 via @youtube
プーキープロケア除菌と消臭のCM明日はRSKで15:30と24:25の番組中で放映します!!
14:25 from TwitBird
コスモス、ニコレット24個入が他のドラッグストアより、500円ほど安かったよ。 http://plixi.com/p/67371703
14:50 from TwitBird
@yutakarlson まじ!もしドラあっちゃんが主演なんや。
14:55 from TwitBird
http://bit.ly/hcik2k
プーキープロケア除菌と消臭をエアコンが臭い自分の部屋に噴霧したらやんわり匂いきえたぉ( ´ ▽ ` )ノ
17:09 from web
成功は常に、その成功をもたらした行動を陳腐化する。新しい現実を作り出す。新しい問題を作り出す。-ドラッカー →それゆえ前進あるのみである。
17:16 from web
最大の問題は明日何をすべきかではない。「不確実な明日の為に今日何をなすべきか」である。-ドラッカー
20:58 from TwitBird
激しい鬱っ気があるのは、確実に父との関係性のワルさが原因だろう。
21:12 from TwitBird
とにかく前進できる部分をぜんぜんさせるしかないな。
by Masaomisoda on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラッカー流人材マネジメント論。 : New。2011。 #7

2011-01-02 21:53:58 | New。2011。
マネジメント - 基本と原則 [エッセンシャル版]
P・F. ドラッカー,上田 惇生
ダイヤモンド社


chap3 仕事と人間
 :マネジメントの第二の役割は、生産的な仕事を通じて、働く人たちに成果
  をあげさせることである。
方法論:
① 仕事と職場に対して成果と責任を組み込むこと
② ともに働く人たちを活かすものとしてとらえること(問題、費用ではなく)
③ 強みが成果に結びつくようにすること

→成果をださせる第一歩として仕事に責任持たせるというスタンスが必要。

★ なぜ責任を持たせることが必要か?
:人のマネジメントとは、人の強みを発揮させることである。人は弱い。悲しいほどに弱い。問題を起こす。手続きや雑事を必要とする。人とは費用であり、脅威である。
しかし人は、これらのことゆえに、雇われるのではない。人が雇われるのは、強みのゆえであり、能力のゆえである。組織の目的は、人の強みを生産に結びつけ、人の弱みを中和することにある。(80㌻)

知識労働者のマネジメントについて:
働くものが満足しても、仕事が生産的に行なわれなければ失敗である。逆に仕事が生産的に行なわれても、人が生き生き働けなければ失敗である。

仕事:客観的な存在
労働:人による活動
→仕事は均一に設計されなければならないが、労働には多様性を持たさなければならない。

マネジメントについて:
もはやX理論*=アメとムチによるマネジメントは有効ではない。
X理論では、人は怠惰で仕事を嫌おうとするという前提から、強制が必要で、自ら責任を負うことができない主体であるとしている。


★働くものが自らの仕事、集団、成果について責任を持つため基盤
[働きがいを与えるには]
① 生産的な仕事
② 成果に対するフィードバック情報 
③ 継続学習が不可欠


職場コミュニティへの責任


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事業と顧客。 : New。2011。#6

2011-01-02 17:18:56 | New。2011。
マネジメント - 基本と原則 [エッセンシャル版]
P・F. ドラッカー,上田 惇生
ダイヤモンド社


[事業の定義]  ▶  
目標への具体化が必要:マーケティングとイノベーション

事業は何か?
未来:われわれの事業は何になるか?
理想・ビジョン
:われわれの事業は何であるべきか?

→ 正しい成果に集中する為に検討する。

この問いは常に検討されるべきで、
現在の3C,未来の3Cから検討されることが必要である。
:われわれの事業は何か?という問いは苦境のときこそ問われなければ成らない。
事業の定義は、「顧客は誰か」ととうことから始めることが重要である。
▶顧客を満足させることこそ、企業の使命であり目的である。
▶顧客はどこにいるか?なにを買うか?
Cf.キャデラック再興の祖の自社事業定義→キャデラックを買うのは輸送手段ではなく、ステータスであるとし、競合するべき商材として、ミンクのコートやダイヤモンドを置いた。




□ 事業目標具体化の為に
3つのイノベーション
① 製品とサービスに置けるイノベーション
② 市場におけるイノベーションと消費者の行動や価値観におけるイノベーション
③ 製品を市場に持って行くまでの間に置けるイノベーション
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業の2つのかなめ。 : New。2011。#5

2011-01-02 03:25:47 | New。2011。
マネジメント - 基本と原則 [エッセンシャル版]
P・F. ドラッカー,上田 惇生
ダイヤモンド社


Part1 マネジメントの使命
:マネジメントとは、組織の機関である。組織とは、社会的な機能を果たし、社会に貢献する為の社会の機関である。

マネジメントは、自らの組織を社会に貢献させうるようにすることが役割である。
具体的には、
A.管理的側面
1.成果をあげること=自らの組織に特有の使命を果たすこと
2.仕事を通じて働く人たちを活かすこと
3.社会に及ぼす影響を処理すること

と 
B.起業家的側面
:イノベーティブな側面を含む明日を創造することがある。
↑↑
組織:
「自らの機能を果たすことによって、社会、コミュニティ、個人のニーズを満たすためのもの」

chap1.企業の成果

[企業の成果をもたらすもの]
企業の基本的な2つの機能=
A. マーケーティング B.イノベーション
A. マーケティング:
顧客の欲求からスタートする
マーケティングの理想は、販売を不要にすることである。マーケティングのが目指すものは、顧客を理解し、製品とサービスを顧客にあわせ、自ずから売れるようにすることである。



企業の目的の定義:
顧客を創造すること。企業は、すでに欲求が感じられている所へ、その欲求を満足させる手段を提供する。

B. イノベーション
新しい満足を生み出す
  人的資源や物的資源に対し、より大きな富を生み出す新しい能力をもたら 
  すこと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀江流!仕事。 : New。2011。#4

2011-01-01 22:05:17 | New。2011。
君がオヤジになる前に
堀江 貴文
徳間書店


力強い本だ。

「いま君たちに最も必要なのは、資金でも人脈でもない。
 情報だ。情報を所持するということは、未来を見ることだ。」


起業を志す若者へ。
「24時間、ビジネスのことだけ考えていたらいい。家に帰らなくてもいい。
家族との時間は削れ。寝るのは寝袋で十分だ。
性欲はオナニーで済ませろ。」


「好きなことを仕事にするのだから、何だって犠牲にできるはずだ。
常に思考を埋めろ。」
「飛行機や新幹線で移動するとも、ボーッと窓の外の風景を見ていちゃ行けない。携帯電話
でニュースを呼んだり、仕事の計画書をまとめたり、頭の中をいつでも思考で満たせばいい。
思考を埋めていれば、新しい情報がどんどん入ってくる。」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑っちゃいられない。ホリエモンからタクシードライバーへの助言。 : New。2011。#2

2011-01-01 20:41:52 | New。2011。
君がオヤジになる前に
堀江 貴文
徳間書店


堀江貴文氏からのABC。

「すぐに実践できるタクシードライバーの営業成績を上げる方法」

→ タクシー運転手の正しい努力は、長距離を期待し、空港などで待つことではない。ということばにつづいて。


「まずは最低限、カーナビを完璧に使いこなせるよう勉強する。都心の道を調べ上げて、上客の乗ってくる場所は店をデータにしておく。
いいお客さんが来た時、『次回もお願いします』とティッシュのひとつでも渡して、営業する。
ニュースをまめにチェックして、社内の話題を切れさせない。」

堀江貴文がいうには、これだけでタクシードライバーの売上は1.5倍にはあがるだろうといわれている。

タクシードライバーに限ったことではない、

このエピソードの前に芸能レポーターの梨本さんの死の直前までユーストリームを記者会見の場所を結んで、
遠隔取材を本気で考えたりということをしていたという話。


仕事人としてのスタンスを刺激される、
あたりまえのことを、ばかにせずちゃんとする。

ということだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腐った頭脳の再生、 : New。2011。#1

2011-01-01 19:29:36 | New。2011。
君がオヤジになる前に
堀江 貴文
徳間書店



オヤジ=思考停止状態
:よりよき方向へ改善することを放棄してしまった状態
思考停止とは安定を求め、自分の皮膚感覚や感情、生き方そのものに、こだわりをすてることから始まる

○ 25歳の君へ
「結婚も転職も、一発逆転の儀式なんかにはならない」

いいビジネスマン:
自分の思考で情報をリサーチして,素早く行動を起こすこと。
提案し、思考を続けろ。

25歳へ:堀江貴文より ~結婚より起業よりも先に、もっと忘我の境地にまで至る強烈な体験をするべきだろう。

〈若者心理と歌〉
流行している歌をきちんとフォローすること。流行している歌には時代を象徴している言葉が入っている。
この機会はビジネスチャンスといえる。

〈時間対効果〉
時間対効果という考え、ひとつの行動をする時間に対して、もとめるべき効果、効用がどれほどあったかという観点
→そう考えた際のTV

〈やりたいことということ〉
この国では、やりたいことに軸がないヤツは、ダメだといわれる傾向がある。なぜだろう?その軸が「ただ面白いことをしたい」では、いけないのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする