本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

9月2日(日)のつぶやき

2018-09-03 05:54:12 | 2016 START
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広告コピーのイケてるパターンを分析してみた!

2018-09-02 21:11:39 | 2018本質的進化。
物語のある広告コピー シリーズ広告編
クリエーター情報なし
パイインターナショナル

『物語のある広告 シリーズ広告篇』

「広告は目的を持った物語」である。ルーツの広告をつくった電通の岩田氏のコメントが言い得て妙だと思う。
消費者にとって、極論企業の取り扱う商品はどうでもいい。
自分にとって、どういう変化をもたらしてくれるのか?どう自分をハッピーにしてくれるのか?そこが関心ごとだ。
三越伊勢丹の統合時の広告の「世界になかった生き方を、あなたとつくりたい」それが、広告の使命だと思う。「こころを動かすために、こころを働かせているだろうか」これが伊勢丹と三越の統合広告。

◇商品を媒介としたストーリーを思い描く。
MEIJI:人生がラブストーリーでありますように。

◇ 商品自体を物語にする。商品自体の物語を利用する。
⇒既にあるキャラクタ−/一般的イメージにかぶせる。
三国志の潮出版のポスターは三国志のシーンを今のサラリーマンがあるあると共感できるポスターに展開した。

◇商品を使う人のストーリーを思い浮かべる。
Stripe INT:
私は雑草。心ある雑草。
草は抜かれる。だから自ら枯れてはいけない。
虫は殺される。
だから自ら消えてはいけない。
やりすぎ、凝りすぎ、
ごめんなさい。
可愛さ、
トゥーマッチでごめんなさい。
しぶとく、じたばた、
夏を楽しもう。
雑草の雑ってカッコいい。
虫けらのけらって、ファンキーだ。

◇ 歴史上の人物の本年を語らせる
創造して、こうだっただろうなと。

◇ 制作者の物語を一般化する。

◇一人の人の人生にフォーカスする
⇒人生のいえないホンネをあぶり出す。

◇ ターゲットを応援する

◇一人の人の本当の人生にフォーカスする
アステラス成約のコーポレートコピーは「明日は変えられる」
臓器移植で夢を見つけられた子供にフォーカスして、広告展開をしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生は運ゲーさ。でも運ゲーにかつ確率を上げる方法はある!

2018-09-02 16:22:17 | 2018本質的進化。
人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社

『人生は、運よりも実力よりも勘違いさせる力で決まっている』ふろむだ

錯覚資産:14
他人が自分に対して抱く、自分に都合のいい錯覚。317

錯覚資産の大小:182
ハロー効果×思い浮かびやすさで錯覚資産の大きさが決まる。321

思考の錯覚=認知バイアス/ハロー効果 54
n=1の現実では何も判断できない。成功するかどうかは試行回数によるところが大きい。

ハロー効果:
1つのプラスの要因にひっぱられて、他の属性も底上げしてしまう現象。

少数の法則:
統計的にはぜんぜん優位と言えないようなごく少数なサンプル数のデータから、そのデータが示す法則性が真実だと思い込んでしまうこと。

後知恵バイアス:
物事が起きてから、自分はそれが起きることを予想してたと考える傾向

認知的不協和の理論:
自分の中で矛盾や葛藤があるとき、無意識のうちに、その矛盾を解消しようとすること。

【錯覚資産の築き方】96
小さなハロー効果を手に入れることから始める。その小さなハロー効果を利用して、もう少し大きなハロー効果を手に入れる。

【運と錯覚】44
成功が運次第だという現実をふまえた上で、成功確率を上げることに徹した方がずっと効率がいい。

★コントロール欲/睡眠欲•性欲•食欲より強い本能★
【自分でコントロールできるよう生きることが幸せを大きく左右する】126
老人ホームにいる老人に、観葉植物をプレゼントし、職員が世話をするグループと、自分で世話をするグループの生存率が大きく左右されたという事実。学生ボランティアとの面会日時を自分で決められたグループの方が幸福度合いが大きく変わったという事実。


成功するかどうかはかなりの部分運で決まるという現実を受け入れることができるようになることで、自分自身の人生を構築していく。134

★確変状態に入るまでは、小さく賭ける。91

【デフォルト値による判断見送り】
オーストラリア、スウェーデンは死亡後の臓器移植の提供意思表示率が極端に高い。オーストラリアは100%。
背景はこの2カ国は「提供したくない」時にチェックを入れるようになっている。
⇒恐ろしいことに、人間は判断が困難なとき、自分で思考するのを蜂起して、無意識のうちに、デフォルト値を選んでしまうことが多い。169
⇒現状維持を選ぶ傾向。

【人間の脳の判断】214
⇒脳の3つの過剰性
一貫性:過剰に一貫性を求める。
原因:過剰に原因を求める
結論:過剰に結論を急ぐ 309
•人間の直感は思い浮かび易い情報だけを使って、判断する。
•人間の直感は正しい判断に必要な情報が欠けていても、情報が変えているという感覚を持たない。
•すぐにい想い浮かばない情報は無視するのが直感。

【ザイオンス効果の応用/変形】219
人間の直感はすぐに思い浮かぶ情報を過大評価するし、すぐに思う浮かばない情報を無視して判断する。

できるだけ多くの人が自分のことを、自分のポジションを思い浮かび易くしておく。

【感情ヒューリスティック】299
⇒好きなものはメリットだらけで、リスクがホトンでなく、嫌いなものはメリットはほとんどなくリスクだらけだと思い込む認知バイアス。308
答えるのが難しい質問に、簡単かつ高速に答えを出す方法
この人を採用すべきか?という問題を無意識のうちにこの人は好きか?と置き換えて判断するようなこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月1日(土)のつぶやき

2018-09-02 06:01:02 | 2016 START
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

影響力が欲しいあなたに、人をうごかすコンテンツの作り方公開!

2018-09-01 23:48:24 | 2018本質的進化。
人がうごく コンテンツのつくり方
クリエーター情報なし
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)


『人がうごくコンテンツのつくり方』高瀬敦也

【人を動かすコンテンツの極意】
自分自身も感じていたことではあるが、ひとことでいうと、時代にマッチした作り手の熱量がひとを動かすコンテンツであるということ。

「一貫してお話しして来たのは、人の気持ちです。コンテンツについて考えるるとき、最も大切にすべきことは、そこに人の気持があるかのかです。つくり手の気持の必要ですし、生活者の気持を汲み取ることも必要です。なぜなら、人を動かすのは人の気持だからです。気持がないと伝わらないからです。『人が動くコンテンツの作り方』は『人がうごく気持の作り方』なのです。」235

【コンテンツ化とは?】13
この世にあるもの全てがコンテンツです。

世の中にあるものは、全て誰かの発明であったり、誰かの思いが詰まっていたりします。それを生活者に分かり易いカタチで伝えたり、感情に訴えかけることでコンテンツ化出来る。13

コンテンツ化する時のポイントは「どこから見るか、誰から見るか」です。14
⇒この構造を利用して「狭める」ことでコンテンツ化できます。17
⇒狭めることで、受け手に対して、あなたのためにあるのだと気づきやすくしてあげること。22
⇒コンテンツ化とは、価値を感じたい人に、価値を感じてもらえるよう仕立てること。25

コンテンツ化とはマッチングである。25

【コンテンツとストーリー】
ストーリーという言葉は、あるコンテンツを今後伸ばしていくためにどうすればよいか考える時に出てくる。124

どんな商品やサービスも、その未来の戦略は過去に答えがあります。過去を掘り起こし、言語化していく、すると必然的に外してはいけないストーリーの続きがあり、未来にとるべき戦略が見えてきます。126

世の中の仕事の目的はつまるところよのため人のため、でしかないと思っています。よのため人のためになるということは、人の望み、つまりニーズがあるということです。そしてマーケットが存在しています。48

コンテンツが「中身」であるならば、それを包むもの、いわば「外身」によっても意味が異なってきます。4

あらゆるもの、商品やサービスはコンテンツになる可能性があるので、新しいものを生み出す必要はありません.つまり、コンテンツ化していくだけで大丈夫です。5

【ヒットコンテンツとは?】
ベタが最強 63
「ヒットコンテンツはみな同じ」
恋愛ドラマは極論、全部シェイクスピア
お笑いって結局、チャップリンと古典落語
⇒エンターテイメントでヒットコンテンツを生みたいなら、流行っているものと、古典はすべてみておけ!ということ。

【コンテンツの作り方】
◇企画を考えようと決め手時間を作ります。ただ、一人だと何もふってこないので、人と話すようにしています。49

◇<時代の空気を感じる>
テレビを見る。53
ネット記事を見る。
◇ 様々インプットから生まれる。182
膨大なインプットからしか企画屋商品は生まれません。

【インフルエンサーとコンテンツの拡張】
★インフルエンサーを使ったプロモーション施策を、ストーリーの一部として考えることが大切。149
インフルエンサーを使うと、そのコンテンツはインフルエンサーのファンには広がるという事実。

インフルエンサーに頼る際にコンテンツがあるべき状態: 148
誰に頼ってもいい状態になっていること。誰に知ってもらっても好きになってもらえる状態になっていること。買ってもらえるような気持になる施策が既にある状態であること。

【コンテンツは編集の時代へ】206
AR認識機能が楽しいSNOW
TikTok
Instagramのフィルター機能
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めちゃくちゃ面白いスマホマーケティングの本です!

2018-09-01 20:35:40 | マインドブースト2018
スマホマーケティング
クリエーター情報なし
日本経済新聞出版社

『スマホマーケティング』吉田健太郎

本書は、
スマホとスマホ時代の生活者の実態。
メディアとしてのスマホの実態。を明らかにする本で、マーケッター必読の書と言える。また、ポストスマホ時代も意識して書かれているも面白い。
⇒スマホの価値のコアはコミュニケーション。
⇒スマホは、コミュニケーションデバイスでありながら、認知メディアであり、理解メディアであり、チャンネルでもあります。205
⇒コミュニケーションツールを起点としたプランニングが必要。85

<各年代層別メディア>
15〜59歳の約70%が「スマホがない生活は考えられない」と言っている。6
15〜59歳のスマホ保有率は80%を超えている。16

50代以上:新聞、雑誌
30〜40代ビジネスマン:PC
20代:スマホとテレビ 
⇒20代にとってかつての新聞の役割をLIFT(LINE,instagram,facebook,twitter)が担って来ている。143


<スマホと脳>
スマホ=脳の外部拡張:
スマホのヘビーユーザーは、スマホと利用者が一体化しています。スマホが自分の目や手、頭脳の一部になっていて、思考せず感覚で利用しているのです。56
⇒IOTは脳の外部連携が、スマホもしくはそれ以外のデバイスとともに連携されていくイメージなのだろう。

<情報接触態度の変化>
★ スマホで忙しくなった消費者 62
生活者は中身を理解したり、実態を把握したり、実態を確認したり、他と比較したりといったことが短時間で出来ないと、消費行動プロセスから離脱してしまいます。

ニュースアプリ、オークション・フリマアプリだけが伸びている。全体的なアプリストアの利用率は減っている。

★ 情報はスキャンするように見る 71
テキストも画像も区別せずに、ざっと画面をスキャンし、気になる単語や画像があるとそこで、目を留め、内容を確認するようになっている。

◎デジタル広告/デジタルコミュニケーションの基本
◇ 5つのセンサー 75
•本能型センサー
空腹時に美味しい写真を見せるなど。本能に根ざした反応
•趣味型センサー
好きなアーティスト、野球チーム、アニメなど趣味にまつわる情報に反応。
•季節型センサー
ハロウィンコスプレなど、季節ごとの催事に反応
•話題型センサー
周囲でトレンドになっていることに反応
•刷り込み型センサー
テレビCMなどから、短期的に集中的に発信している情報に刷り込まれる反応


instagram/自分専用の雑誌
⇒最も楽に情報が得られるツール 124
instagramはリアルな友人のつながりがメインとなっている。


今:成熟スマホ時代 13
ポストスマホ時代に向けた過渡期

情報コミュニティ:
仲の良い人、趣味の会う人と繋がっておくことで、自然と自分に関係がある情報だけが視界に入ってくるようになるもの。32

googleからtagleタグるへ 35

2015年〜2018年:余計なことをスマホでしなくなってきている。
アプリ利用率の低下/スマホ初期は「何か面白いアプリあった?」という会話があったが、今はデータ制限で変わって来ている。38
⇒スマホで新しいことをしなくなっている。


<消費とスマホ>164
「納得購買」の5つの分類
1. SNS映え、乗っかり、話題共感型の納得要素
2. 後で高く売れるかも!?投資回収型の納得要素
3. 今だから、最後の1つ  タイミング型の納得消費
4. オーソリティや友人•知人経由 レコメンド型の納得要素
5. 自分だけ、こんな人だけ オンリーユー型の納得要素

「逃げ道消費」の4つ171
1. リスクテイク型 3000円以下ならとか、イメージが違うかったら売るとか
2. 理解回避、人依存型
3. 過去完結型 自分の経験を頼りにする
4. 企業の思うつぼ型

<スマホマーケティング7つのテクニック>180〜
1. 購買の起点は興味の顕在化  利用シーンの自分ゴト化
2. スマホだからこそ会話を意識 無理矢理観のない広告の取り扱い
3. 行為に繋がるキャラクターディレクション 若年層は、tiwtterを物知りtでうんちくを語る友人、instagramを流行をつくる女友だちなどとキャラ化している。
4. スマホ完結型カスタマージャーニー
5. 分かった気になる動画で攻略
6. 生活者を動かし情報濃度を高める 空気の醸成
7. 面と線2つのPDCA
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする