○ M&Aのときに、投資銀行等のアドバイザーを起用することが一般化しています。しかし、起用する場合は、ハッキリそのファンクションを認識すると共に事前・契約前に機能と対価をきちんと確認する必要があります。投資銀行は、まず最初に契約書を提示してきます。そこに記載された役務の内容も抽象的です。個別・具体的には記載されていません。出来るだけ具体的かつその内容をブレークダウンした金額提示を受けましょう。(実は、最初の段階で役務の量がわからないし、実際対価のブレークダウンなどする外資系投資銀行はありませんが、交渉は強気で行きましょう。)機能毎のブレークダウンが難しければステップ毎にブレークダウンしてもらいましょう。場合によっては、殆ど機能が無いのに、報酬だけ一人前に取られるケースもあります。注意したいものです。
○ ファンクションのある場合:
(1) 売り手側アドバイザーで買い手が見つかっていない場合:
・ 売却対象企業の情報・資料を整理して、①案件概要と売却対象会社の資料一式=Information Packageを作成して、②買い手を探さないと行けません。買い手を探して、一社ずつ交渉を行うのか、それとも複数の買い手を一遍に集めて一次入札を行い、ふるいにかけて2社ぐらいを選定して、最終落札者を選ぶのかという2つのやり方があります。売り手の意向次第です。買い手が決まれば、その後③プロセスコントロールで案件推進の役割を担います。売却の契約書作成等は、弁護士が作成するのが普通ですので、この点の機能はありません。
(2) 買い手アドバイザーで売り手を見つける場合:
・ きちんとした企業、例えば王子製紙なら、対象企業は北越製紙と決めて、TOBの準備を行います。それが正当な方法です。自分でしっかり戦略を決めて、それに一番相乗効果のある会社を狙います。TOB等をする場合は当然証券会社さんのお世話になる必要があります。
・ しかし、どの分野のどういった企業が欲しいか、戦略は決まったが、業界がまだ成熟せず分散していて中堅会社が多い場合、対象が海外の企業の場合等には、やはり売却企業を探さないといけません。また、買収対象企業は大体決まっているが、先方が交渉に応じてくれる可能性があるのか、ある場合にどの様なアウトラインなら応じてくれるのか、その場合の金額はどの程度なのか等の探りを入れるときは、やはりなかなか直接行えるものではありません。そういった場合には、投資銀行などを起用することになります。
・ ただ、売却企業は一般的に業績が良くないですし、問題が表面的に分からなくても背後に種々の問題を抱えている企業が多いですから注意しましょう。売り手企業候補が見つかったら、相乗効果・相互補完が発揮できそうかよく自分で検討しましょう。投資銀行のアドバイスはあくまで参考までですね、案件が終わって報酬を受け取ったら、何の責任も負わないで去っていく人のアドバイスですから注意しましょう。
○ ファンクションがあまりない場合:(=起用の必要の無い場合)
・ 上記以外は、投資銀行のファンクションはあまりありません。せいぜいプロセスコントロールと買収価額算出ですが、買収価額算出等は、監査法人のコンサルティング会社でも十分できます。
・ 投資銀行を買い手アドバイザーとして起用すると、Due Diligenceのチェックリストなどをくれますが、一般的なもので、当該案件のポイントが整理されていません。チェックリストは、メーカの場合、商社の場合、ソフトウェア会社の場合、研究開発型企業の場合、即ち業界によって、また対象企業によって重点調査項目が違います。そういった事を投資銀行の人がよく知っている訳でもありません。
・ 契約書作成については弁護士事務所を起用することで足ります。買収契約も昔は稚拙なものが多かったですが、最近は米国のM&A契約書の影響を受けて、かなり緻密なものが一般化してきました。大手の弁護士事務所なら雛形が揃っていますので、それをベースに少し変更すれば簡単に作成出来ます。弁護士事務所などは、同じ様な雛形をベースに、何件も同じものが使用できます。即ち、何回もお金を取れるということです。
・ 買収対象企業が決まっており、その後投資銀行を起用する場合があります。売却企業側には既にアドバイザーがいる場合などのケースですね。売り手アドバイザー・買い手アドバイザーと分かれないと利害の衝突がありますからね。この場合の買い手アドバイザーの機能は殆どありません。買い手企業にとっては、自分の買い物ですから、自分が主体的にきちんとやらないといけません。投資銀行をそんなに頼りにしてはいけません。
○ 対象企業について言えば、最近は、優勝劣敗がハッキリしてきて、リストラとか、選択と集中で、売却しそうな部門をもっている大企業もありますし、一方業績の良い買い手企業もありますから、今後もいろんなM%Aがどんどん出てくるように思います。新聞報道も毎日いろいろされていますね。投資銀行も、まあそれなりの機能を発揮してくれる事とは思いますが。
・ M&Aがうまく行って買収が完了すると、投資銀行等のアドバイザリー業務は終了です。買収企業にとっては重要な経営の始まりです。統計的な数字は知りませんが、買収後、企業価値を上げる例は、そんなに多くないとも言われています。M&Aが本当に成功だったか否かの結果は、経営を数年してから出てきます。ダイムラー・クライスラーは今苦況にたっています。投資銀行からの安易な案件紹介などに乗ってはいけません。自分の買い物は自分で考え・行動することが基本です。