とにかく書いておかないと

すぐに忘れてしまうことを、書き残しておきます。

翻訳調文体について(村上春樹と国語教育)

2017-03-23 20:03:11 | 国語
 1年前のブログの再掲です。1年前に書いていたことも忘れています。思い出すことも大切だと思い、再掲します。

 最近読んだ二つの本に不思議な関連性があった。ふたつの本というのは佐々木敦さんの『ニッポンの文学』という本です。もう一つは三森ゆりかさんの『外国語を身につけるための日本語レッスン』という本です。

 『外国語を身につけるための日本語レッスン』では、次のようなことが聞かれてあります。

日本語は主語や目的語の省略が当たり前である。そのためにあいまいな表現をあいまいなままに受け止めている。これでは外国語に翻訳することはできない。多くの外国語は主語や目的語を省略することはないので、明確に主語や目的語を意識していない文はありえない。

例えば川端康成の『雪国』の冒頭、
「トンネルを抜けると、そこは雪国であった。」
という一文。この文の主語を日本人はあいまいなまま受け止め、この主語が誰かを分析しようとも思わない。しかし、外国語に翻訳しようとするとこれを明確にしなければならない。トンネルを抜けたのは列車か、それとも男か。明確にしない限り文ができない。だとすれば、この主語を省略するかしないかは、それぞれの国の言語表現にとって大きな意味をもつことになる。

 以上のことは日本語が劣っている言語であるということでも、逆に優れているということでもありません。それを意識しないと翻訳ができないのであり、外国人とのコミュニケーソンはなりたちません。これではこれからのグローバル時代のコミュニケーション重視の時代にはそぐわないものになるということになるということを主張しているのです。

 さて、『ニッポンの文学』では、村上春樹が小説を書き始めたころ、最初に英語で文章を書いてそれを翻訳して文章を書いていたと紹介しています。それが村上春樹の文体になっていったのです。そしてその翻訳調と言っていいような文体は多くの人に支持されました。日本人だけでなく外国人にも支持されたのです。

 島田雅彦、高橋源一郎なども翻訳からスタートした作家です。彼らは文学を世界標準から見ていたのです。「文体」という概念から自由だったのかもしれません。

 私にとって文学とは文体でした。中身の思想性よりも文体のカッコよさのほうが優先されていました。だから私は以前、村上春樹にはほとんど興味がありませんでした。彼の文章はかったるくてしょうがなかったのです。でも、今、そのストーリーに少し興味が湧いてきています。

 私もすこしグローバル化してきたのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神と科学(『カラマーゾフの兄弟』)

2017-03-23 12:54:13 | カラマーゾフの兄弟
 『カラマーゾフの兄弟』を少しずつ読んでいる。ようやく第5編「プロとコントラ」まで進んだ。ここで展開されるのは、3男アリューシャと次男イワンの宗教論争である。イワンは大学で工学を学んでいて、神を信じていない。アリューシャは宗教人である。

 私が面白かったのはイワンがここでユークリッド幾何学に言及したことである。ユークリッド幾何学というのは、われわれ人間が経験上正しいと信じて何の疑問も抱かなかった体系である。しかしユークリッド幾何学とは違うが理論的に成立する他の体系が証明された。非ユークリッド幾何学である。イワンの主張は次のようなものであろう。

 キリスト教というのはユークリッド幾何学的なものであり、実はもっと広いところに人間の真実がある。科学にこそ人間の真実があるのだ。

 『カラマーゾフの兄弟』が世に出たのが1880年ぐらい。ちょうど近代から現代への移行期だ。「常識」が「常識」として通用しなくなる時期、大きな時代の変革の時期である。『カラマーゾフの兄弟』はその時代と真正面に取り組み、格闘した小説なのだろうか。

 おもしろくなってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする