とにかく書いておかないと

すぐに忘れてしまうことを、書き残しておきます。

「羅生門」⑪〔演劇による「羅生門」授業〕

2019-02-28 13:14:03 | 国語
 今年度実践してみた「羅生門」の授業を紹介する。内容は「羅生門」の演劇発表である。

①【目的】
「羅生門」を深く読み込むために、演劇的活動を行うことによって、登場人物の心理を読み解き、心理の変化を主体的に探究させることを試みる。同時に表現活動をおこない、4技能の育成を目指す。

②【計画】
1.全体を読み、漢字の読みや語句を調べる。(2時間)
2.下人と老婆のシーンを演じる。(2時間)
3、冒頭のシーンと結末のシーンを作り上げ、全体を一つの演劇とする。(2時間)
4.発表会 まとめ(2時間)

③【細かな計画】
1.全体を読み、「学習課題ノート」を使い漢字や語句を確認する。

2.①3人組を作る
  ②演出、下人役、老婆役を決める。
  ③教科書を読みながら3人でどういう風にセリフを読むべきかを考える。
羅生門の楼の場面 である。
    ・下人と老婆の心理を推測する。
    ・下人の心理と老婆の心理がどうセリフに反映するか考える。
      セリフは心理をそのまま映すわけではない。
なんらかの意図があり、心理を隠すこともある。
とういうより心理とセリフが乖離しているのが普通。
  ④実際に読んでみる。
  ⑤他の班と読み合いをする。

3.班を解体して、4人組の班をつくる。(前の班とまったく違うメンバーにする)
  ①演出、下人役、老婆役、もう一人の役を決める。
  もう一人の役とは、下人が羅生門の下で雨止みを待つ間、下人と会話を交わす人物。
   その人物は下人が羅生門から飛び出した後にもう一度会う。
その時にもう一度会話を交わす
  ②班員で下人ともう一人の役の最初の場面の会話を考える。
   下人がどういう状況かを簡単な会話から感じさせるように考える。
   説明的になってはいけない。
   なんとなく下人の気持ちが伝わるような会話を考える。
  ③最後の場面を考える
   最初の場面と最後の場面の違いが明確になるようなセリフを考える
   話が結末するような場面をつくる

4.発表会をする
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする