世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

直弧文

2022-02-28 08:46:23 | 古代日本

過日、橿原考古学研究所付属博物館を訪れた際、是非見てみたいものの2つ目は、弧文円板であった。写真の弧文円板の断片は3世紀の纏向石塚古墳出土品の複製品である。

これを円板状に復元したのが次の写真で、数条の帯状の線が弧を描き直線と交わり途切れたりしている。これを直弧文と呼ぶ。

3世紀と云えば弥生時代末期、古墳時代初期前葉となる。古くは弥生時代後期から見られると思うが、適当な遺物が思い浮かばない。或いは弥生時代後期には存在しないかも?・・・但し、その祖型と思われる弧帯文は倉敷・楯突墳丘墓に弧帯石なる遺物に表現されている。

話しが飛んだが、この直弧文は何なのか・・・と云うことだが、これは辟邪文と考えられる。古墳時代に至ると、到るところに顔をだす。北部九州の古墳の石棺の文様、靫形(ゆぎがた)埴輪の文様や青銅鏡の文様など多々存在する。

(素文縁直弧文鏡 東京国立博物館 出典・Wikipedia)

纏向石塚古墳出土の弧文円板の文様とどことなく異なるが、弧と直線で文様が描かれ規則性を持つ。

この辟邪(魔除け)を意味する文様が日本独特のものか、それとも朝鮮半島や中国に由来するものか、中国・雲南から東南アジア北部の少数民族は縁がないものか・・・等々については調べ切れていない。

辟邪を意味する文様とのことだが、弧と直線の組み合わせが何故、辟邪に繋がるのか?まだまだ未解明の点がありそうだ。

<了>



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ナーガでしょう!(^_-)-☆ (katumoku10)
2022-02-28 12:43:32
弧文円板の文様も弧帯紋も蛇をかたどったものだと思いますよ(^_-)-☆
天御中主は高天原に最初に降り立った神ですが、天は海を、御中主は龍蛇神国の主、江南をルーツとする倭人の王つまり奴国の龍王です。学説として最初に宇佐説を唱えた富来隆先生から学びました(^_-)-☆
返信する
Unknown (mash1125(世界の街角))
2022-03-01 07:59:07
kasumoku10さんへ
おはようございます。コメントありがとうございました。
S字文は蛇・龍文様の簡略版と云われていますが、直弧文や弧帯文もそうですか。
返信する
Re:Unknown (katumoku10)
2022-03-01 21:20:40
いつもいいヒントをありがとうございます。
弧帯文・直弧文は古墳時代に出現する日本独特の文様のようですが、中でも一番古いものは楯築王墓の特殊器台に描かれた弧帯文のようです。そして墳頂にあった楯築神社の御神体の亀石は施帯文石と呼ばれますが、人面が描かれています。臼井洋輔氏は「施帯文石(亀石)展開図作成と考察」文化財情報学研究第8号、H23 ,p.5 で江戸時代は龍神石と呼ばれていたあり、「顔を持つ蛇神か龍神の化身のよう」と表現されています。
ですから、二世紀の後半の吉備を平定した奴国の王族のもので、ずばり人面蛇体の天皇伏羲氏と同体のニギハヤヒ大王の顔が描かれていると考えています。ここが起源のようです。
纏向遺跡の弧文円板やその後の石棺に描かれた直弧文は吉備で発生した弧帯文の変形と見ていいと思います。つまり、ヤマト王権は吉備を平定した第十九代奴国王天照大神尊ニギハヤヒ大王の子孫が纏向で始まったと推理しています。ヤマト王権の祭祀型式や前方後円墳のルーツは吉備であって、楯築王墓の中円双方墳がルーツだと考えています。
また、いい話題を頂いたので、ブログに図入りで説明しようかと思います。よろしければまた、お越しやす( ^)o(^ )
返信する
Unknown (mash1125(世界の街角))
2022-03-02 10:18:35
katumoku10さん
先ほど貴ブログ拝見しました。今後も為になる記事を掲載ください。
返信する

コメントを投稿