世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

関裕二氏の邪馬台国・卑弥呼論

2022-02-25 08:36:57 | 古代日本

古代史好きには、関裕二氏の著作は何度か目を通されたと思う。小生も数冊は保有し、図書館などで目にすれば読んでいる。過日、『消えた出雲と継体天皇の謎』なる著作を数年振りに読み返した。中味は既に忘却の彼方にあったが、首記タイトルの一文に目がとまった。

そう長くは無いので概要を示す。

”纏向に出現した纏向型前方後円墳は、北部九州の沿岸地帯にすばやく広まっているが、筑後川の南岸には届いていない。山門県(やまとのあがた)は、邪馬台国北部九州説の有力候補地であるが、このヤマトの最新埋葬文化を拒否した地域である。

そこで考えられることは、急速に出雲と吉備が発展し、ヤマトに纏向遺跡が完成したことによって、それまで鉄器を独占していた北部九州の諸勢力は、ヤマトになびくものと、ヒミコを仰いでヤマトに対抗すうるものに分かれた。そして高良山①という天然の要害に守られた筑後川の南岸の山門県の人々は、魏に朝貢し親魏倭王の金印を受け取り、虎の威を借りようとしたことだろう。これが魏志倭人伝に云う邪馬台国である。

(卑弥呼像・大阪府立弥生文化博物館にて)

ところが、ヒミコの目論見は、裏目に出たようだ。というのも、畿内のヤマトから遣わされた女傑の活躍によって、ヒミコは滅ぼされていた可能性が高いからだ。その女傑こそ日本書紀に登場する神功皇后であり、魏志倭人伝にいうところの、『卑弥呼の宗女・台与(とよ)』ではないかと考えられる。”・・・以上である。

ここで時代がハッキリしているのは、卑弥呼が景初三年に魏に遣使したことが魏志倭人伝に記されている。景初三年は西暦239年に相当する。神功皇后は第14代・仲哀天皇の后である。仲哀天皇は実在が云々されているが、実在するとして4世紀後半とするのが一般的である。宗女・台与は卑弥呼から女王を引き継いだので、時代的には3世紀半ばに相当し、台与と神功皇后の時代には100年以上のギャップが存在する。

時に、卑弥呼は神功皇后との説も垣間見るが、神功皇后は台与でその台与に卑弥呼は殺されたとの説は、よく言えば関氏のクリエーティブな論説ともとれるが、如何せん時期的に合致しない。尚、邪馬台国山門県説には賛成である。

注)①高良山:福岡県久留米市 山中に高良大社が鎮座している

<了>



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mash1125(世界の街角))
2022-02-27 14:26:30
katumoku10さん
今日は。
コメントありがとうございます。
是非訪問したいと思います。
返信する
邪馬台国・関裕二説は? (katumoku10)
2022-02-27 14:21:49
いい話題をありがとうございます。
関裕二さんも多くの研究者の方が山門県を邪馬台国に比定されています。理由は大体以下の通りです。
①山門(ヤマト)という地名が一致
②土蜘蛛の女首長田油津媛(たぶらつひめ)が卑弥呼に対応する
③卑弥呼の墓の候補として蜘蛛塚古墳が存在する
④卑弥呼の居城の候補として古代の山城女山神籠石が存在する
しかし、これらの墓や遺構は卑弥呼の時代よりも後の4世紀ころのものと思われますので、三世紀半ばの魏志倭人伝に描かれた邪馬台国とは違うと思います。詳しくはブログにするつもりですのでよろしければどうぞお越しください。
返信する

コメントを投稿