晴走雨楽(せいそううがく) 風の又三郎

晴れている日は山やロードを走り、雨の日は音楽や楽器演奏しています。風の吹くまま、気の向くまま・・・。

「お正月飾り」(2015年)     870

2014年12月31日 18時07分38秒 | 番外編
■本日(2014/12/31<水>)、大晦日。昨日お正月飾りが出ていました。


■「お正月飾り」(2015年)     
○門松
この門松は正月飾りの中でも重要なものとされ、正月に家庭に福をもたらせてくれる
「年神様」が迷わないようにする目印となるものだそうです。年神様の依代(よりしろ)
と言います。

○しめ縄
地方によって「しめ飾り(しめ飾り)」とか「牛蒡締め(ごぼうじめ)」と呼ばれ、
神様の占める場所の境界線を示すものだと言われています。玄関に置けば
家の中には不浄なものが入らないとされています。

○鏡餅
お正月に丸くした餅を重ねて、年神様のお供えとして神棚や床の間、家の
主だったところに置く習慣があります。餅が円形だったことから鏡餅と名が付
けられたということです。


▼正月飾り





★今年も1年、ブログを参照していただき、ありがとうございます。
ブログ開設のモットーである「有益な情報を発信できるよう」頑張ります。
皆さん良い年をお迎え下さい。

明日は、君津ニューイヤーマラソン大会、朝から10km走って来ます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「石射太郎山」季節の移り変わり(2014年)     869

2014年12月31日 17時22分11秒 | 山登り
■本日(2014/12/31<水>)、大晦日、やっと年賀状を書きあげ投函。年末の記事をアップします。


■「石射太郎山」季節の移り変わり(2014年)
毎年、石射太郎山の季節の変遷をアップしています。山姿を観て下さい。

○石射太郎山(いしいたろうやま:千葉県君津市 標高25m)
房総を代表する高宕山(たかごやま)から石射太郎山(いしいたろうやま)までの道筋と高宕山
山頂からの眺望は、共に千葉県の眺望百景に登録されたおります。豊かな自然環境を残した
登山道は関東ふれあいの道ハイキングコースとしても親しまれています。

<ちば眺望100景>
石射太郎山の伝説
 昔むかし、台田久保という巨人が高宕山北方の高いたかい山の上にある大きな石に向かって、
鹿野山から強引に矢を射った。すると石は、はる南方半里(約2000m)もある谷間まで射飛ばさ
れた。その時の言葉をとってこの山を「石射太郎山」というようになった。

※娘が小さいころ見ていた「まんが日本昔ばなしの」巨人伝説“ダイダラボッチ”のようですね。

○今年は高宕山を22回トレランしました。いつもの場所から撮影。

▼1月(2014年1月12日)
冬枯れの山姿。寒かった。


▼2月(2月19日)
積雪の山姿。スノートレイルを楽しみました。


▼3月(3月29日)
春の訪れ、案内板の周りには桜や水仙が。


▼4月(4月27日)
新緑の山姿。空のブルーが綺麗。


▼5月(5月11日)
緑の山姿。山々も緑となっている。


▼6月(6月8日)
緑に覆われた山姿。雨あがりなので緑が一段と綺麗。


▼7月(7月27日)
日差しが強い。


▼8月(8月2日)
ますます日差しが強い。暑かった。


▼9月(9月13日)
まだまだ緑の山姿。緑と空と雲のコントラストが綺麗。


▼10月(10月は入山していないので、11月2日を代りに)
紅葉が始まった山姿。


▼11月(11月30日)
紅葉、黄葉の山姿。


▼12月(12月23日)
冬枯れの山姿。案内板の周りには水仙が咲いている。



※毎回、写真撮影しますが、天候や撮影時間帯により若干変化します。
来年も高宕山、石射太郎山、よろしくお願いします。~★

★そうそう、山の神(家内)が「正月休みは山に籠ったら~」と。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする