■本日(2013/02/03<日>)は、晴れ少し寒いのですが、高宕山トレイルランに出掛けました。
■冬の高宕山(千葉県君津市・富津市の境)トレイルラン
11:50から“別府大分毎日マラソン大会”のテレビ放映があるので、早めに出発して、速攻
で帰宅することにしました。
石射太郎登山口に10:00到着。駐車場には6台停まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b2/638281b3db8d4fa0f095c63780f5a397.jpg)
10:10スタート。今回は時計廻りの高宕山1号随道(通称:第1トンネル)から周回する。
林道高宕線、小川のセセラギに勢いがある。セセラギの音は癒しですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/86/90c472055730c35236687f5d9b1ad243.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/41/7c0e680992dad537b4c58c94780245b9.jpg)
監視所コースの落ち葉のトレイル、風もなく気持ちよく走る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/81/83f88b5b1e918264b272d34225ad976b.jpg)
山の神を通過すると、千葉市から来たトレイルランナーと会い、少しお話をする。
来週、“高尾山天狗トレイル(東京都八王子市)”に出場するとのこと。
練習しやすい場所でしようか。写真撮影をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/39/fc139b73e5e329f23ca170737f90e434.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bd/c016a8fee16f8b6f04dcbfa3b596e698.jpg)
金吊(きんつるし)瓦が、ヤカンが釣るしているのか、今度、“房総の山親爺”さんに聞こう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/75/e7163e05c656c873c1a71a8a169aa7f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/01/ad63b6980a91332d6601c40c2b6fd557.jpg)
“苔の谷”には、苔むした丸太(ベンチ)がトレイルのアクセントとなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8e/d809ea183ce53f47e1f4cd8189eaf0b5.jpg)
八良塚コースのピークから、一気に丸木(木段)階段を下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d3/e61c9f838c72dacf406dc462e997ef4f.jpg)
関東ふれあいの道から“石射太郎山”の側面を撮影する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1e/3c1f63b51373baebd6c317718cd8e2c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/84/2ef915eb1ec6dd128108b05423b3c3f5.jpg)
高宕山山頂に到着。横浜方面は、ガスって富士山は見えません。
山頂には、千葉市から来たハイカーが山頂からの眺望が良いと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/74/954aabf5998cdadee61b0836c1dc15da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9b/565db214049134237927d577409c99b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8c/ee8852bae93548ea8f925edb655265ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a1/b9666400084af8e665e4a8798f6715de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/56/8a29cb4d11ebfe305b2c192b3c470d72.jpg)
高宕山山頂から下ると、ロープガイドが張られていたので、前回同様にツアー
かなと思い、高宕観音に到着すると、女性の集団が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/57/f3cb69c2d9fde9101f2713ae574a791d.jpg)
「クラブ ツーリズム」の団体で、横浜駅発のバス・ツアーとのこと。
先生(ガイドさん)がロープワークの準備しているので待機中。
前回は、新宿駅発でした。
トレイルから眺めると、山々のグラデーションが綺麗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bc/547c243b06b24ea58970e0ee5737bf25.jpg)
山枯れのトレイルを気持ちよく走る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ec/323ee1e31fb074db921a0baaf2f903c0.jpg)
石射太郎山に到着。ハイカー家族が休憩中。
水仙には蕾が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/44/8e2f28a6a8ee3daa799478485a08879a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ab/d76a63ce29e63d1774288435a6ea18f1.jpg)
思わず、ブラフォーの曲 “七つの水仙”を口ずさむ。
・♪~ だけど あの丘に 咲く水仙~
・♪~ 君の髪に 飾ろうね~
石射太郎登山口に12:30ゴール。
駐車場には、車が10台と増えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e7/9238e29d45aeef683db3078332522f60.jpg)
◆節分
毎年、豆まきは山の神が行います。
私や娘は恥ずかしいので、山の神が「福は内~!」、窓開け大きな声で「鬼は外~!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e3/ff7953edf584ef2212d6f11396808752.jpg)
鬼打豆のパッケージには
・まめで しあわせに・・・・
・家内安全
・商売繁盛
・一粒万倍
各季節の始まり日(立春)の前日。春が近づいてきた。
■冬の高宕山(千葉県君津市・富津市の境)トレイルラン
11:50から“別府大分毎日マラソン大会”のテレビ放映があるので、早めに出発して、速攻
で帰宅することにしました。
石射太郎登山口に10:00到着。駐車場には6台停まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b2/638281b3db8d4fa0f095c63780f5a397.jpg)
10:10スタート。今回は時計廻りの高宕山1号随道(通称:第1トンネル)から周回する。
林道高宕線、小川のセセラギに勢いがある。セセラギの音は癒しですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/86/90c472055730c35236687f5d9b1ad243.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/41/7c0e680992dad537b4c58c94780245b9.jpg)
監視所コースの落ち葉のトレイル、風もなく気持ちよく走る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/81/83f88b5b1e918264b272d34225ad976b.jpg)
山の神を通過すると、千葉市から来たトレイルランナーと会い、少しお話をする。
来週、“高尾山天狗トレイル(東京都八王子市)”に出場するとのこと。
練習しやすい場所でしようか。写真撮影をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/39/fc139b73e5e329f23ca170737f90e434.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bd/c016a8fee16f8b6f04dcbfa3b596e698.jpg)
金吊(きんつるし)瓦が、ヤカンが釣るしているのか、今度、“房総の山親爺”さんに聞こう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/75/e7163e05c656c873c1a71a8a169aa7f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/01/ad63b6980a91332d6601c40c2b6fd557.jpg)
“苔の谷”には、苔むした丸太(ベンチ)がトレイルのアクセントとなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8e/d809ea183ce53f47e1f4cd8189eaf0b5.jpg)
八良塚コースのピークから、一気に丸木(木段)階段を下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d3/e61c9f838c72dacf406dc462e997ef4f.jpg)
関東ふれあいの道から“石射太郎山”の側面を撮影する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1e/3c1f63b51373baebd6c317718cd8e2c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/84/2ef915eb1ec6dd128108b05423b3c3f5.jpg)
高宕山山頂に到着。横浜方面は、ガスって富士山は見えません。
山頂には、千葉市から来たハイカーが山頂からの眺望が良いと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/74/954aabf5998cdadee61b0836c1dc15da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9b/565db214049134237927d577409c99b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8c/ee8852bae93548ea8f925edb655265ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a1/b9666400084af8e665e4a8798f6715de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/56/8a29cb4d11ebfe305b2c192b3c470d72.jpg)
高宕山山頂から下ると、ロープガイドが張られていたので、前回同様にツアー
かなと思い、高宕観音に到着すると、女性の集団が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/57/f3cb69c2d9fde9101f2713ae574a791d.jpg)
「クラブ ツーリズム」の団体で、横浜駅発のバス・ツアーとのこと。
先生(ガイドさん)がロープワークの準備しているので待機中。
前回は、新宿駅発でした。
トレイルから眺めると、山々のグラデーションが綺麗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bc/547c243b06b24ea58970e0ee5737bf25.jpg)
山枯れのトレイルを気持ちよく走る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ec/323ee1e31fb074db921a0baaf2f903c0.jpg)
石射太郎山に到着。ハイカー家族が休憩中。
水仙には蕾が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/44/8e2f28a6a8ee3daa799478485a08879a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ab/d76a63ce29e63d1774288435a6ea18f1.jpg)
思わず、ブラフォーの曲 “七つの水仙”を口ずさむ。
・♪~ だけど あの丘に 咲く水仙~
・♪~ 君の髪に 飾ろうね~
石射太郎登山口に12:30ゴール。
駐車場には、車が10台と増えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e7/9238e29d45aeef683db3078332522f60.jpg)
◆節分
毎年、豆まきは山の神が行います。
私や娘は恥ずかしいので、山の神が「福は内~!」、窓開け大きな声で「鬼は外~!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e3/ff7953edf584ef2212d6f11396808752.jpg)
鬼打豆のパッケージには
・まめで しあわせに・・・・
・家内安全
・商売繁盛
・一粒万倍
各季節の始まり日(立春)の前日。春が近づいてきた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます