2024.07.14(日)
本日(昨日)は、盂蘭盆会(うらぼんえ)、墓参してから、
谷中をぶらりして、スポーツ店、楽器店街へ。
■盂蘭盆会 / 谷中らり
○日暮里の谷中 墓参。
01:
午前中、曇り空のJR日暮里駅に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7f/c49ed7847a73b23f3adec7a101192760.jpg)
猫の街 日暮里駅の駅名の看板がユニーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f2/f24eeee7eb610da77352906bb158a8b4.jpg)
曇り、雨がパラパラ、なだらかなの御殿坂。
以前は、谷中への上り口に当たる急坂だったと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/76/2a8b19a7ba37b0d5bd9eb2da8ee5c361.jpg)
道路横に土塀が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a7/4e70b085c39514d879a13ff40f588f75.jpg)
登録有形文化財(文化庁) 「まちかど賞」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f1/bec31852a0ac92efb1cd265520442d70.jpg)
(掃除と墓参が終わり、戻る)
本当に古い屋敷、お店かな お店のスタッフの方が出てくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ee/d196426642b653688d84741e5501e360.jpg)
ここも「まちかど賞」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0f/4f2d90cbb6f02896dd19c651499b4b99.jpg)
この通りには、モダン(死語か)な洋風のお店(パーマ屋さん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/63/9393632d9dcd290c7b8a65422cfcae56.jpg)
こんな所に、靴の案内看板が、ハンドメイドの靴店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/28/3001c0af353eb03707d5ca8aa4b2f00d.jpg)
谷中で有名な 「朝倉彫塑館(あさくらちょうそかん)」 日本を代表する
彫刻家・朝倉文夫の自宅兼アトリエ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f9/fb5a339a4a88d08130268bfd7a774412.jpg)
朝倉流哲学を愉しむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9b/ceedfe958b181d96160ca289948c0391.jpg)
昔ながらの鍛冶屋 カマとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7a/64a4e009a55472d2322deea64aa12f23.jpg)
通りの向こうに「谷中ぎんざ」が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6c/c946989ec72da2a550213bc7ad4be0a6.jpg)
「谷中ぎんざ」人が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/55/167ac3aa1722d4e59eb5b7405d712e6a.jpg)
佃煮 一本で勝負しているお店 「名代 つくだ煮」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/11/df93878e68a8264a538604d095215d27.jpg)
手造りの「谷中せんべい」 訪日外国人観光客が直ぐに煎餅せん食べている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9a/0795c18b593cfd8d9db7e61e4604905b.jpg)
日暮里駅に戻って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bb/9d7c14d13cc62c77ced4560036f6df7e.jpg)
これからスポーツ店、楽器店へ。
★一年に一度の谷中、歴史文化と、美しい街並みが、
素朴で好きです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます