ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

下筌ダム(再)

2022-06-11 22:00:00 | 大分県
2022年5月24日 下筌ダム(再)
 
下筌(しもうけ)ダム(再)は左岸が大分県日田市中津江村栃野、右岸が熊本県阿蘇郡小国町黒渕の一級河川筑後川水系津江川にある国交省九州地方整備局が管理する多目的アーチ式コンクリートダムです。
1953年(昭和28年)の西日本水害を契機に『筑後川水系治水基本計画』が採択され、筑後川上流部への松原ダム・下筌ダム建設事業が着手されます。
しかし『蜂の巣城紛争』と呼ばれる13年に渡る激しい反対運動によりダムの完成は大きくずれ込み、1972年(昭和47年)にようやく竣工しました。
下筌ダムは国交省が直轄管理する特定多目的ダムで、松原ダムの上流3.9キロ地点の松原ダム湖直上にあり、両ダムは完成当初から一体運用されています。 
当初は筑後川の洪水調節と九州電力下筌発電所(最大1万3000キロワット)でのダム水路式発電を目的としていましたが、1986年(昭和61年)にかけての再開発により有明海の海苔養殖業者向けの不特定利水容量が追加されました。
また津江川上流に取水堰を設け、自己流域だけでは湛水が賄えない熊本県の竜門ダムへの補給も行われています。

蜂の巣城闘争はその後の公共工事に大きな影響を与え、これを契機に『水特法』が施工されます。下筌ダムはダム建設の在り様の大きなターニングポイントとなった点も考慮し日本ダム協会により日本100ダムに選ばれています。

洪水期に向けて松原ダムの水位が低下する5月~6月のみ、下筌ダム直下まで近づくことができます。
クレストラジアルゲート3門とコンジット高圧ローラーゲート2門というアーチダムらしいゲート配置。
ダム直下で川が左方向に蛇行しているため、コンジットゲートはダムの右岸側(向かって左)に配置されています。


クレストゲートズームアップ。


コンジットゲート。


堤高98メール、堤頂長248.2メートルの本格的アーチ
広角で撮るとどこも似たり寄ったりになるのは致し方ないですね。




右岸の管理事務所から堤体や崖に張り付くようにキャットウォークへと続く階段棟。


天端から減勢工を見下ろす。
エンドシルのすぐ先がもう松原ダム湖。


右岸から超広角で。


コンジットゲートをズームアップ。


天端高欄のダム銘板はダム反対運動を指揮した室原知幸氏の書が使われています。

ダム湖名は反対運動闘争から『蜂の巣湖』と命名されました。


天端は県道12号阿蘇天瀬線になっています。


対岸右手はインクライン、左手は九州電力下筌発電所の取水口。


下筌ダムでは豪雨の際には大量の流木や塵芥を捕捉するため、ダムとしては非常に珍しく自前のゴミ焼却プラントを保有しています。


上流から
クレストゲートの下にはコンジットの予備コースターゲート
訪問時はゲートの点検中で右側のゲートの動作チェックが行われていました。


(追記)
下筌ダムには洪水調節容量が配分されていますが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行うための予備放流容量が配分されました。

2775 下筌ダム(元) 
左岸 大分県日田市中津江村栃野 
右岸 熊本県阿蘇郡小国町黒渕 
筑後川水系津江川 
FP 
 
98メートル 
248.2メートル 
59300千㎥/52300千㎥ 
国交省九州地方整備局 
1972年 
---------------- 
2797 下筌ダム(再)(1848) 
左岸 大分県日田市中津江村栃野 
右岸 熊本県阿蘇郡小国町黒渕 
筑後川水系津江川 
FNP 
 
98メートル 
248.2メートル 
59300千㎥/52300千㎥ 
国交省九州地方整備局 
1986年
◎治水協定が締結されたダム

竜門ダム

2022-06-11 18:00:00 | 熊本県
2022年5月24日 竜門ダム
 
竜門ダムは熊本県菊池市竜門の一級河川菊池川水系迫間川にある重力式コンクリート・フィル複合(フィルコンバインド)の多目的ダムです。 
菊池川の治水、流域の菊池台地や玉名平野への灌漑用水源の確保、有明海臨海部への工場集積による都市用水の供給などを目的に1970年(昭和45年)に『迫間川総合開発事業』が採択され、竜門ダム建設事業が着手されました。 
しかし補償交渉が長期化したため本体工事着工は1990年(平成2年)にずれ込み、2001年(平成13年)にようやく竣工しました。 
竜門ダムは国交省九州地方整備局が直轄管理する特定多目的ダムで、迫間川および菊池川の洪水調節、安定した河川流量の維持と不特定灌漑用水への補給、玉名平野及び菊池台地計約6000ヘクタールへの特定灌漑用水の供給、大牟田市・荒尾市・長洲町への上水道用水の供給、大牟田市・荒尾市への工業用水の供給を目的としています。 
また利水放流を利用して竜門ダム発電所で最大2000キロワットの小水力発電を行っています。

菊池ダムは重力式コンクリート・フィル複合ダムとしてはわが国最大規模のダムですが迫間川だけでは4150万立米の貯水池を満たすことはできず、筑後川水系津江川および菊池川本流からそれぞれ最大10立米/秒の補給を受けています。 
一方菊池川本流が水量不足の場合にはダムから最大2.5立米/秒を補給します。

また竜門ダムは国交省による『地域に開かれたダム』の指定を受け、ダム湖の斑蛇口(はんじゃぐち)湖は九州有数のワカサギ釣りスポットとして知られるほか、湖畔には漕艇競技場が設けられ熊本県のボート競技のメッカとなっています。

ダム南西より遠望
ちょうど逆光となってしまいました。
背後には阿蘇外輪山が連なります。

 
ダム下から
堤高99.5メートルは国内フィルコンバインドダム最高を誇ります。
放流設備としてはクレスト自由越流頂10門、常用越流頂1門、コンジットスライドゲート4門、ジェットフローゲート1条を装備


クレスト自由越流頂のうち、コンジットの左手1門だけ越流部が低くこれが常用越流頂となります。
コンジットゲートはRが強調された特徴的なデザイン、ゲートは4門ですが吐出し口は2門。


減勢工左岸にある放流施設群
山鹿の古い街並の土蔵をモチーフにしたデザイン。


左岸から
堤頂長は620メートル
対岸(右岸)にわずかにフィル堤体が見えます。


天端は2車線で車両通行可能。
親柱には竜や鯉の彫刻があり照明も竜をモチーフにしたデザイン。


天端から減勢工を見下ろします。


放流建屋群をズームアップ、まるでミニチュアの街並みのよう。
左手の大きな建屋は竜門ダム発電所、その奥の小さい建屋は農業用ゲート、右手の建屋は九州電力竜門発電所向けゲート。


フィルとコンクリートの接続部。
コンクリート堤体は接続部左岸側で湾曲しています。


上流面
コンジットゲート同様Rのデザインが際立つ選択取水設備、サイズがでかい!

実はフィル堤体は右岸上流側に伸び堤頂長は280メートルに及びます。


上流から遠望
ダム湖の斑蛇口湖は総貯水容量4250万立米
写真には写っていませんが、右手湖岸に市営漕艇場があります。


さすが国交省直轄ダム、見所が多く駆け足でのダム見学でも2時間を要しました。

(追記)
竜門ダムには洪水調節容量が配分されていますが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行うための予備放流容量が配分されました。

2675 竜門ダム(1847)
熊本県菊池市竜門 
菊池川水系迫間川 
FNAI 
GF 
99.5メートル 
620メートル 
42500千㎥/41500千㎥ 
国交省九州地方整備局 
2001年 
◎治水協定が締結されたダム 

立野ダム

2022-06-11 12:00:00 | 熊本県
2022年5月24日 立野ダム
 
立野ダムは左岸が熊本県菊池郡大津町外牧、右岸が同町立野の一級河川白川本流に国交省九州地方整備局が建設中の治水目的の曲線重力式コンクリートダムです。
建設省(現国交省)は1979年(昭和54年)より白川へのダム建設実施計画調査に着手し、立野ダム建設事業が採択されました。
しかし公共工事見直し機運が強まる中、2010年(平成22年)に国交省による検討対象ダムとなります。
2013年(平成25年)に改めて事業継続が決定し、2014年(平成26年)より仮排水路工事が着工、そして2018年(令和元年)から本体工事が着手され現在はコンクリート打設が行われています。
立野ダムは普段は貯水池に水を溜めない
流水型治水ダムで、ダム完成の暁には国交省直轄ダムとしては初の流水型治水ダムとして運用が開始される予定です。

建設現場はダム西方に設けられた立野ダム展望台から遠望できます。
建設現場手前に南阿蘇鉄道の橋梁が架かり、インスタ映えするスポットとして知られていますが、ダム愛好家としては橋が邪魔で打設の様子がはっきり見えないのが難。


おまけに朝もやが掛かり逆光という悪条件。


ダムカードフレームには熊本らしく『くまモン』


こちらには阿蘇のカルデラの説明。
世界屈指のカルデラですが、南北の谷の出口は立野ダムが建設されているこの狭い渓谷ただ一つ。
しかも地質は脆く流出しやすい火山堆積物。
大雨が降れば洪水が起きるのは自明の理。



九州という遠い地ですが、完成後に再訪できることを願っています。

2683 立野ダム(1846)
左岸 熊本県菊池郡大津町外牧
右岸        同町立野 
白川水系白川 
 
 
87メートル 
197メートル 
10100千㎥/9500千㎥ 
国交省九州地方整備局 
2024年

大切畑ダム(再)

2022-06-11 08:00:00 | 熊本県
2022年5月24日 大切畑ダム(再)
 
大切畑(おおぎりばた)ダムは熊本県阿蘇郡西原村小森の白川水系鳥子川にある灌漑目的のアースフィルダムです。
起源は江戸末期まで遡り1855年(嘉永7年)に熊本藩主細川斉護の命を受けた布田手永の惣庄屋矢野勘兵衛の手によって築造されました。
その後1975年(昭和50年)に大規模な改修が行われ、ダム便覧はこの改修の竣工を改修年度としています。
下流の水田・畑地約200ヘクタールに灌漑用水を供給する一方桜の名所として知られ、農水省によるため池百選にも選ばれています。

2016年(平成28年)4月の熊本地震により堤体及び洪水吐に亀裂が入り、さらにその後の調査で貯水池を横断する活断層の存在が確認されました。
2017年(平成29年)に農林水産省の補助を受けた県の大切畑ダム復興事業が着手され、既設ダムの上流237メートル地点への新ダム建設が決まりました。
工事は翌2019年(令和元年)に着工され、2024年(令和6年)の完成をめどに建設が進められています。
2024年(令和6年)のダム年鑑及びダム便覧のダム追加・削除に伴い新たに『大切畑ダム(再)』」が登録される一方、元の『大切畑ダム』は削除されました。
 
大切畑ダム復興事務所からはWEB上の情報発信は行われていません。
一方現地の掲示板には災害復旧工事の概要や工事の進捗状況が張り出してあります。
できればこういう情報もHPで発信していただきたいものです。


旧ダム堤体を走っていた県道28号
地震によって洪水吐に架かる橋が落橋するなど長く通行止めでした。
 


旧洪水吐に架かる大切畑ダム橋
地震で落橋しました。


標識の先に復興事務所があります。
訪問時が午前7時過ぎのため事務所はまだ開いてませんでした。
でも工事は始まっていましたが…。


こちらは旧洪水吐
提体と洪水吐に亀裂が入りました。

県道から工事現場を望む
提体は上流に237メートル移設。この間は盛土される予定。

右岸のダム軸。


対岸の法面が左岸のダム軸
仮排水トンネルはすでに完成し2020年(平成2年)12月から転流が行われています。
訪問時は池敷掘削や洪水吐法面施工が行われていました。
また今月(2022年5月)より仮締切の盛り立てが始っています。 


上流側の工事の様子
地質は透水性の高い阿蘇の火山堆積物で形成されるため、上流部全般でブランケット処理が施工される予定。 

3718 大切畑ダム(再)(1845)
熊本県阿蘇郡西原村小森 
白川水系鳥子川 
 
 
29メートル 
237メートル 
600千㎥/549千㎥ 
熊本県(事業者)
事業着手 2017年~
-------------------
2669 大切畑ダム(1845)
熊本県阿蘇郡西原村小森 
白川水系鳥子川 
 
 
23メートル 
125メートル 
851千㎥/720千㎥ 
西原村 
1975年
2024年 ダム便覧より削除