少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

その大会に参加意義があるのか

2008-07-11 | 練習・試合後記
夏休みに行われる小さな小さなローカル大会。

参加させるだのさせないだの、グダグダの結果、
出場することに、その件はコチラ

先日、監督会議があり、私は行きませんでしたが、
代表とマネージャーが出席。
その会議で選手登録を済ませ、試合の組み合わせも決定。

なのに、地域の役員が「まだ、○○を出すとは決まってない」と
言ったとか
○○とはウチの小学校。
その発言を言われた人に昨日会う機会があり、
事情を聞きました。
「審査をしたうえで、出場させるかを決定する。と言っていた」
その人もかなりヒートアップしていました。

監督会議が行われるまでの過程で、合同先の校長先生まで
話が行き逆に説得され出場が決定。
会議で選手登録を受理、組み合わせも決定したうえで、
「まだ出場させるかは決まっていない」
なぜ、この様な発言が出るのか、全く理解できません

さらに、ウチのチームの何を審査するのか?全く不愉快

どうせ、線路を挟んで、アッチとコッチの縄張り意識でしょうが、
全くクダラン

家内に話したら、「行事をしても、地域が違う子供にお土産を
やることは無いって、怒る人もいるよ」
団体名に”育成”の文字が着いているが、何を育成するのか。
地域が違うといっても、上にも書いたように線路を挟んでとか
道路を挟んでアッチとコッチぐらいのとっても近い距離。
住所を書いていけば、2/3位は同じ文字の場所。

少子化で学校単位でチームが組めなくなっているのは、
ウチだけではない。
何でそんなに縄張り、学校単位に拘るのか?
自分達の存在理由がなくなるから?
金融界だって、デパートだって合併している時代
学校自体も統廃合の動きが・・・
そんな中、いつまでもクダラナイ縄張り意識は止めて貰いたい。
本当に何を育成する団体か

今回の件では、出場辞退を含めて検討するつもりです。

優勝が狙える大会だから、子供たちはガッカリでしょうが、
出してもらえないのでは・・・
本当に何を育成する団体か
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする