少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

大人も頑張りましょう

2011-05-24 | 低学年
さて、アンダー3(3年以下って事)で戦う事にした、
今度の大会。

トーナメント表を見ると
試合番号は、一回戦の一番最後。

普通に考えれば、まだまだ時間がある。
多分、高学年から始めるだろうから。
一か月位の猶予はあるのでは

じゃ、その期間
今まで通り、SAQとかに時間を費やすのは勿体ない。

トレーニングはちょっとお休みして、
野球部らしい練習をする事に。

長所を伸ばすようなメニューを考えて
ヤツラの長所って何

・・・・・

欠点を潰して行こう

投手、捕手、内野、外野で分けて、
それぞれの課題を上げて、
担当コーチにその課題をクリア出来るようなメニューを
考えてもらう事に。

同じ様に
バッティングと走塁面も。

更に、少人数のグループで効率よく練習するために
担当コーチには、メニューのポイントをプリントして
全てのコーチに情報の共有が出来るように
そのプリントは子供達にも
配りたいので、分かりやすく書いてもらう事に。

そうすれば、我がチーム専用の解説書が出来るし

思いついたのが、昨日のお風呂に入っている時。
深夜だけど忘れないうちに。って

ヘッドからは早朝。了解のメールが。


アンダー3の為に大人も頑張りましょう



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする