少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

根性だぁ

2016-10-15 | 新しい役所
今日の練習。
10時まではS4小で練習。サッカー部に校庭を譲り、
S8小に移動して練習継続。
いつもとは違う状況になると浮き足立つのが常

キャッチボールからは真剣さが見られない。
胸に投げろって言っても無駄なので、
ちょっとゲームっぽいキャッチボールに変更。
俄然、コントロールが良くなっった
どうして、最初からやらないかね。

しかし、これが良くなかったかな。
続いて、三本間のキャッチボール。
本塁から投げたら三塁にダッシュをして次の順番に備えるのですが、
ダッシュをしないでチンタラ走るのが居る。
全員がダッシュをしないと終わらないよ。って
言ってもチンタラ走る。
何でダッシュをしないのかサッパリ分からない。
名指しで、お前がダッシュしないから終わらないだって
言ってもダメ。
そんな事言っても時間が来たら、終わりって言うんでしょ。とでも
思っているのか。

手を抜いて走っている子は、送球にも現れて山なりの送球が多いし、
捕球ミスも多い。
勿論、真面目に走っている子の方が多く、
その子達からも注意する声が飛んで来るのに、
ダッシュしないですよね。
何でだろう?

彼らは手を抜いている。って意識が無いのかも。って
思えて来たけど、
今日は本当に全員がダッシュするまで止めさせませんでした。
何分続けたんだろう?

観念したのか、最後は全員がダッシュで終えたけど、
最初からすれば良いのに、何でしないんだろう?
本当に不思議

ダッシュする事で送球、捕球まで良くなった。
根性とか精神論とか、古いって言われるかも知れないけど、
少しは必要なのかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする