チームを離れた今、楽しみなのがゴルフ中継を観る事。
日曜日は家に居る事が少なかったですからねぇ。
普通の中継も楽しみですが、もっと楽しみなのが「とことん1番ホール生中継」
スタートの1番ホールだけしか中継しないから、
全出場選手のショットが観られる。
普通の中継は、トップ争い中心ですからね。
さらに興味があるのが、スタート前の選手の練習風景。
この練習は此処をチェック出来るんです。
って解説者が説明してくれる。
出来る出来ないはおいておいて、結構参考になるんです。
今までは、練習が有るので途中で切り上げていたのですが、
これからはゆっくり観られる。
先日のダイキンオーキッドレディスゴルフトーナメント。
残念ながら、「とことん1番ホール生中継」は無かったし、
本戦の中継も子供たちの応援
に行っていたので観られなかった。
野球の試合が終わって、地元の駅前で家内と合流して![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
貸倉庫へスキーを取りに行った時の事。
家内を待っている間にスマホでダイキンオーキッドレディスの
速報を見ていたら、家内がやって来た。
「小祝が勝ったんだ。」
「何で言っちゃうのよ。途中で切り上げてきたのに。」
「そりゃ、失礼しました。録画してたんだ。」
「しないよ。」
「録画してないの?」
「してないよ。」
「じゃあ、どうやって結果を知るつもりだったの?」
「?」
「録画してなかったら、続きは観れないじゃない。後はニュースとかで結果を知るだけ。
今、知るのと大差ないじゃない。もしかしたら、ニュース観ないで結果を知らないままだったかもよ。」
「そうだねぇ。ありがとう。」って事で一件落着![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
で、後でニュースを見てびっくりしたのが、
森田遥プロのウエア
こ、これは体操着じゃない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
これはアマチュアでは許されないじゃないかなぁ。
コースに行くと、こんな服装はNGって張り紙が有って、
Tシャツはダメって成っている。
フェイスブックのゴルフのグループでも取り上げられていて、
名門じゃ間違いなくダメって意見多数。
でも、そろそろ、そういうのは止めた方が良いのではって意見も多数。
そんな事より、目土やボールマークを直した方がマナーとしては
上って書いている人もいましたね。
さてさて、この前の子供たちの試合。
マウンドのケイタのスパイクに白いラインが入っていた。
事前に注意されていて、今回は特別にOKって事に成ったのか?
本部も審判団も気が付かなかったのか、
それとも今年からOKに成ったのかは知らないけど。
私が監督時代はNGでした。
ベンチでマジックで塗ったもん。ナカジーのスパイク。
それ以来、私のバックの中にはマジックが入っていた。
ラインがNGって訳ではなく、全員のスパイクにラインが入っていればOK。
兎に角、全員同じ色にしろって事。
野球規則にそう書いてあるけど、
学童野球にそこまで求めなくても良いと思うのですが。
上記のフェイスブックで、
ゴルフの競技人口が少なくなっているのに、
いつまでも、そんな事に拘っているのではなく、
もっと気軽に楽しめる様にした方が良いのではって意見があった。
学童の野球だって、
あれダメ。これダメって言っていると、
面倒くさいなぁって成っちゃうよ。
サッカーって、スパイクは色はどれでも良いでしょ?
スパイクの色を統一する重大な意味が有るのだろうか?
そろそろ、意味があまりない規則は緩和したらどうなんでしょうか?
日曜日は家に居る事が少なかったですからねぇ。
普通の中継も楽しみですが、もっと楽しみなのが「とことん1番ホール生中継」
スタートの1番ホールだけしか中継しないから、
全出場選手のショットが観られる。
普通の中継は、トップ争い中心ですからね。
さらに興味があるのが、スタート前の選手の練習風景。
この練習は此処をチェック出来るんです。
って解説者が説明してくれる。
出来る出来ないはおいておいて、結構参考になるんです。
今までは、練習が有るので途中で切り上げていたのですが、
これからはゆっくり観られる。
先日のダイキンオーキッドレディスゴルフトーナメント。
残念ながら、「とことん1番ホール生中継」は無かったし、
本戦の中継も子供たちの応援
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
野球の試合が終わって、地元の駅前で家内と合流して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
貸倉庫へスキーを取りに行った時の事。
家内を待っている間にスマホでダイキンオーキッドレディスの
速報を見ていたら、家内がやって来た。
「小祝が勝ったんだ。」
「何で言っちゃうのよ。途中で切り上げてきたのに。」
「そりゃ、失礼しました。録画してたんだ。」
「しないよ。」
「録画してないの?」
「してないよ。」
「じゃあ、どうやって結果を知るつもりだったの?」
「?」
「録画してなかったら、続きは観れないじゃない。後はニュースとかで結果を知るだけ。
今、知るのと大差ないじゃない。もしかしたら、ニュース観ないで結果を知らないままだったかもよ。」
「そうだねぇ。ありがとう。」って事で一件落着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
で、後でニュースを見てびっくりしたのが、
森田遥プロのウエア
こ、これは体操着じゃない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
これはアマチュアでは許されないじゃないかなぁ。
コースに行くと、こんな服装はNGって張り紙が有って、
Tシャツはダメって成っている。
フェイスブックのゴルフのグループでも取り上げられていて、
名門じゃ間違いなくダメって意見多数。
でも、そろそろ、そういうのは止めた方が良いのではって意見も多数。
そんな事より、目土やボールマークを直した方がマナーとしては
上って書いている人もいましたね。
さてさて、この前の子供たちの試合。
マウンドのケイタのスパイクに白いラインが入っていた。
事前に注意されていて、今回は特別にOKって事に成ったのか?
本部も審判団も気が付かなかったのか、
それとも今年からOKに成ったのかは知らないけど。
私が監督時代はNGでした。
ベンチでマジックで塗ったもん。ナカジーのスパイク。
それ以来、私のバックの中にはマジックが入っていた。
ラインがNGって訳ではなく、全員のスパイクにラインが入っていればOK。
兎に角、全員同じ色にしろって事。
野球規則にそう書いてあるけど、
学童野球にそこまで求めなくても良いと思うのですが。
上記のフェイスブックで、
ゴルフの競技人口が少なくなっているのに、
いつまでも、そんな事に拘っているのではなく、
もっと気軽に楽しめる様にした方が良いのではって意見があった。
学童の野球だって、
あれダメ。これダメって言っていると、
面倒くさいなぁって成っちゃうよ。
サッカーって、スパイクは色はどれでも良いでしょ?
スパイクの色を統一する重大な意味が有るのだろうか?
そろそろ、意味があまりない規則は緩和したらどうなんでしょうか?