![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2e/bf2b880a041e08222cdb02b5460516c7.jpg)
手塚氏の”うねり打法”
この書籍は、立ち読みで済ませてしまいましたが、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ポイントは、左打者なら後ろ足のつま先をサードベース方向へ、
右打者ならファースト方向へ向けること。
上半身をホームベースに正対させれば、それだけでもう腰が回っている
状態なので、後は投球を引き付けて、バットを振るだけ。
これが私はハマりましたが、
この辺で酷評されています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
塚口氏によると、”後ろ足は、テークバックで、前脚を踏み出しグリップが
トップに入る所で股関節が割れて、着地と同時に一気に絞られる。”
そうです。
後ろ足のつま先を閉じていると、股関節は割れないので重心が前に乗り易く、
閉じてれば股関節が割れるので、重心は前に行かないような気がします。
チョット、素振りで試すとそんな気がします。
4スタンス理論でいえば、前者はA。後者はBタイプかな。
そこで、後ろ足を閉じている写真を探しました。
阪神時代の浜中選手、確か田淵コーチの指導の下、うねり打法を
取り入れたと思ったのですが、ちょうど良い写真がありませんでした。
そしたら、ヤクルトの青木選手。後ろの足のつま先を閉じています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
でも・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
この書籍は、立ち読みで済ませてしまいましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ポイントは、左打者なら後ろ足のつま先をサードベース方向へ、
右打者ならファースト方向へ向けること。
上半身をホームベースに正対させれば、それだけでもう腰が回っている
状態なので、後は投球を引き付けて、バットを振るだけ。
これが私はハマりましたが、
この辺で酷評されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
塚口氏によると、”後ろ足は、テークバックで、前脚を踏み出しグリップが
トップに入る所で股関節が割れて、着地と同時に一気に絞られる。”
そうです。
後ろ足のつま先を閉じていると、股関節は割れないので重心が前に乗り易く、
閉じてれば股関節が割れるので、重心は前に行かないような気がします。
チョット、素振りで試すとそんな気がします。
4スタンス理論でいえば、前者はA。後者はBタイプかな。
そこで、後ろ足を閉じている写真を探しました。
阪神時代の浜中選手、確か田淵コーチの指導の下、うねり打法を
取り入れたと思ったのですが、ちょうど良い写真がありませんでした。
そしたら、ヤクルトの青木選手。後ろの足のつま先を閉じています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
でも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
個人によって向くものと不向きなものもあるでしょうし。
難しいですよね。
個人で、向き不向きがでるでしょうね。
同じつま先を閉じて、打てるようになった
私と、打てなくなった息子。
親子でも違うから、難しいです。