さて、昨日のセカンドランナーが、ホームに突っ込まなかった件。
その時サードのランナーコーチは何をしていたのか?
「ゴー
」ぐらいは言ったのかも知れませんが、
一塁側のベンチに居た私の目には、
ボ~と立っている様にしか見えませんでした。
試合後、本人に聞いたら、「声は出したけど・・・」みたいな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
実は、試合の前日練習。
中学校のグランドが取れていたので、
走塁練習をしたんですよ。
センターとレフトに大人が入って、
ショート、サードは子供。
残りの子はセカンドランナーとサードコーチ。
ピッチャー役の私がホームに投げる真似をして、
それに合わせて、ランナーは二次リード。
するとマウンド付近のコーチが外野にフライやハーフバウンドを投げる。
外野手の捕る位置などを状況をみて、
ランナーは走る、コーチは指示をする。って練習。
ミンナ、コーチに成ると声もアクションも小さい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
最後は、走塁練習というより、サードコーチの練習に成ってきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
それなのに、実戦になると・・・
ホームランやファインプレーはやりなさい。って言っても出来ませんが、
ランナーコーチは、その意識さえあれば、直ぐに出来る事。
練習が実戦に繋がっていないんですね。きっと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
アッ、そう言えば、サードコーチだったTTは、
走塁練習中、ずっと三塁手役だった
その時サードのランナーコーチは何をしていたのか?
「ゴー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
一塁側のベンチに居た私の目には、
ボ~と立っている様にしか見えませんでした。
試合後、本人に聞いたら、「声は出したけど・・・」みたいな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
実は、試合の前日練習。
中学校のグランドが取れていたので、
走塁練習をしたんですよ。
センターとレフトに大人が入って、
ショート、サードは子供。
残りの子はセカンドランナーとサードコーチ。
ピッチャー役の私がホームに投げる真似をして、
それに合わせて、ランナーは二次リード。
するとマウンド付近のコーチが外野にフライやハーフバウンドを投げる。
外野手の捕る位置などを状況をみて、
ランナーは走る、コーチは指示をする。って練習。
ミンナ、コーチに成ると声もアクションも小さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
最後は、走塁練習というより、サードコーチの練習に成ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
それなのに、実戦になると・・・
ホームランやファインプレーはやりなさい。って言っても出来ませんが、
ランナーコーチは、その意識さえあれば、直ぐに出来る事。
練習が実戦に繋がっていないんですね。きっと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
アッ、そう言えば、サードコーチだったTTは、
走塁練習中、ずっと三塁手役だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
エラーや三振と同じですから、
そのミスに対して叱責はしません。
ウチのコーチ達もそうでしょう。
私が彼らに言ったのは、
出来る事をしなかった事。
声を出す、アクションを起こす。
試合に集中して、コーチの意識さえ持っていれば、
そんなに難しくはないはず。
コーチの練習だって、前日に初めてしました。
って、事ではなく。
走塁練習とセットで、必ずしている事。
これは、何の練習なんだろう。
試合では、どんな時に役立つのだろう。
常に考えて練習をしよう。って言ってます。
それが出来ていない。
それは、この事だけではなく、
他のプレーにも出ています。
私達の指導力が無いのでしょう。
大人も子供も反省すべき事。沢山あります。
ベンチから大人の声がしない。
理想のチームです。
何の為のコーチか?ってトコロまで、
意識してないでしょうね
少年野球にベースコーチャーはいらないんじゃないのか?
ベンチからの大声での指示。
応援席(親)からの大声での指示。
ランナーの自己判断での無視と責任転嫁。
指示の間違えへの叱責。
その他そこからくる当該選手への評価ダウンの重圧。
野球の面白さに繋がるか否か?かなり綱渡りな問題があります。
コーチャーの勉強より、先ずはランナーの教育。
暴走と好走塁の紙一重を楽しんで学んで欲しい!
勝たしてやりたい気持ちは痛いほど同感ですが、勝ちたがるねが子供でありたい。
申し訳ありません。喜びと、苦しみが背中合わせの少年野球。嫌と言うほど味わったきっかけが3塁コーチャーでした。でも野球は大好きです。大変な苦労されてる事と思います。批判ではありません。私の一番の悩みであり、大人がベンチからの指示をするなら、コーチャーも大人に任せて責任を負えばいいんじゃないのか?答えは無いのかなぁ?
うちも学童時、練習をやっていましたがやっぱり本番になると、声もジェスチャーも小さい…です。
恥ずかしいのか、それとも判断に自信がないのか。