少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

慣れ

2013-12-21 | 高学年再び
今朝の挨拶から

先週の練習試合、勝ったけど反省する点も有るし、良かった点も有るけど、
5年生の捕る力が随分上がったよね。

特に、Hリョウとマル。二人とも難しいフライを良く捕ってくれました。
失礼だけど、去年は二人の所にフライが上がると諦めていた。
それがチャンと捕球してくれて、点が入るかも知れない場面が無失点。
これは大きいよね。

で、前の高学年チームのヘッドコーチに聞きました。
どうして、キャッチボールの時のフライ捕球の練習を入れたか?

5年生がフライが捕れない。じゃ、どうしよう。って始めた練習だったって。
子供達にも練習の意味を伝えていましたよ。

君達も最初は説明を一生懸命聞いて、チャンと捕れるように練習をしていたと思います。
実際、捕れるように成ったしね。
それが簡単に捕れる様になると、練習の意味を意識しなくなる。
出来ちゃうから適当にやるようになる。
ストレッチもそう、キャリオカステップも初めは出来なかった。
出来るように、人のやるのを見て、一生懸命やってみて、
やがて出来るようになると、適当に形をまねる、手を振るだけ。
これは慣れ。

慣れて良い慣れと、慣れてはいけない慣れが有って、
1月、皆で行ったスキー。初めて板を履いた時、リフトに乗った時、頂上から滑った時。
緊張したでしょう。でも、スクールに入ったり、何回も滑っているうちに
緊張しなくなって、上手に滑れたでしょう。
この慣れは良い慣れ。

いつもの練習を適当にやってしまう。この慣れはイケナイ。
いつも練習の意味を考えて。分からなかったら聞く。
野球ノートに書いても良い。

Hコーチが試合後に「コッチがやらないといけない事を相手にやられた。」って
言っていたよね。Hコーチはそれは何か。とは言わなかったけど。
チャンと考えて来た?
そうい事をノートに書い来れば良い。
それが、監督、コーチと違う事だたら、それは監督が君達にちゃんと伝えられなかった。って事だから、
そこは、今度は監督が考えます。どうしたら、正しく伝えらえるか。
いつしか、全員の考えが一緒になった時は、
優勝旗が貰えるでしょう。

即興の割りに良い事言ったでしょ?


今日のフライキャッチの時
6年生のキャプテンが
「練習の意味を考えて」って言っていた。
野球ノートも良い内容だったし、

くれぐれも悪い慣れが出ない様にね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保存版 (パクリ)

2013-12-20 | 打つ
昨日、山田太郎の事を書いたら、
なんと、あぶさん終了のニュースが

ドカベンほど一生懸命は読んでないけど、
一番読んでいた頃は、田淵監督の頃かな。
マンガでは、あぶさんが打ちまくっていたけど、
チームの成績は

4番がこんなに打っているのに、
チームが最下位ってあり得ないだろ。って思っていたけど、
今年は、ホームラン王と最多勝投手が居て・・・
こりゃ、失敬

さて、今日は久しぶりのカテゴリー”打つ”

先ずはこのブロクから、
アタル君の奮闘記も楽しいですが、
トレーニングメニューなど、参考に成る事が多いJayさんのブログ。
今回のタイトルは保存版

ココにJayさんからコメントを戴いてますが、
コメントを戴く前から
今度の練習でこの動画を見せる。って決めてました。

Jayさんは
コツは「体を丸めてから背筋で跳ね上げる」に注目してます。

なるほど、真っ直ぐ構えるより
身体の力を全部使えそう

力を入れようとして、前の肩を変に入れちゃう子が
ウチにもいますので、絶対この動画を見せたい。

そして、私が注目したのは、3:00ぐらいから始まる
グリップの位置の話し。
私自身、上から叩く事を意識しすぎて
クリップを顔の高さに持って来た事があったけど、
これだと力んじゃうですよね。

下の動画もグリップはそんなに高くないですよね。

実は先週の日曜日の練習で
グリップの位置が気になった選手がいたんです。

一年ぶりにみたマル。
随分グリップを下げたなぁ。って第一印象
筋力も付いたんでしょうね。軸もブレなくなっているけど。
グリップの位置が以前より低くなっていて、
力を入れなくても良い位置になったんでしょうね。
スムーズにスイングに入っていけました。
フォローも大きくなっていた

マルにこの動画を見せたいなぁ。
って事でマルちゃんママ、ヨロシクネ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山田太郎だったりして?

2013-12-19 | 高学年再び
ドカベン ドリームトーナメント編 5 (少年チャンピオン・コミックス)
水島 新司
秋田書店


不満げなエントリーが二日続きましたから、
今日は楽しい話題を

色々試した練習試合ですが、
目玉と言うべき
最大のテストは、コウシのマスクデビュー。
(本当は思いつき

低学年の時から構想は有ったんですが、なかなか実現しなかった。
コウシのマスクデビュー。

「コウシのキャッチャー有りじゃない?」って
スタッフ間で話題になったけど、
試合が重なったりでキャッチャーの練習さえ出来なかった。
この前の日曜日に初めての防具一式着けて練習しました。

何だろう?キャッチャー道具を着けるために生まれた体型
何年もキャッチャーやってます。みたいな雰囲気。
そう、山田太郎みたい。

初めてのマスクを着けると視野が狭まって
捕れなかったりするのに。
ショートバウンドも捕れないまでも前に止めてる

コウシは新5年生。
一年かけて作りましょう。って事で
日曜日の練習試合は外野起用のみのつもりだったけど、
折角だから、ってマスクデビュー。
(思いつき

コントロールにやや難ありのK介がマウンドに立った時に
思い付いちゃったから、
もう1イニング早くして、コマッチの時にすれば良かったなぁ。
って思っても後の祭り

まぁ、パスボール連発したら代えれば良いだけ、
やってみましょう

体型が山田太郎系だから、
暴投などで後逸した時など、ヨッコラショとお尻が重そうに
捕りに行くのかと思ったら、
結構、機敏に動くのね。

それ位動ければ、サードも出来そうなんだけど、
サードだと動きが悪いんだよね。

サードの動きが分からないから?
それとも、キャッチャーをやるために生まれて来た

ヤッパリ、山田太郎だったりして
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球ノート

2013-12-18 | 高学年再び
昨日に引き続き、もう一つブーたれます

それは、何度も挑戦しては挫けた野球ノート

色々な方のブログや強豪チームの練習メニューの本を見ると

野球ノート

ってのが登場して来る。

私も何度か挑戦してみたんですが、
続かないんですよね

最初はミンナ書いてくるけど、
次第に書く事が無くなって来て、
提出するのも二、三人に成って、
そして、誰もいなくなる

無理に出させたところで
内容も返事が返せない様な事が書いてあって、
「だから何」って感じ

例えば、毎回「今日の練習は集中する」って書いてくる子も

これじゃ、あんまり意味がない。
小学生では無理なんだなぁ。って思っていたけど。

去年までの高学年監督は
これに成功
セッセと子供たちが提出していました。

折角だから、続けましょう
日曜日、初めて見ました。

酷い
六年生なのにオールひらがなで書いてある。

内容も

声が出てなかった。

遠投が上手くいかなかった?

どうして?声が出なかったのか。
なぜ、声を出さなくてはイケない思うのか?

遠投が上手くいかなかったのは、
距離が出なかったのか?
正確に投げれなかったのか?

さっぱり分からん

新チームになって練習の内容が変わった。ってのも有ったけど、
だから何?
どう変わったのか?
前の方が良かったのか?今の方が良いのか?
どんな練習が増えたのか?
或いは、この練習は復活させて欲しいとか。

何か、もっと書く事ないのかな?

質問、疑問、何でも書いて来いって言ったのに
コッチが質問、疑問を書いて返しちゃった

そんな中、ケンシのノートだけは、
その日行った練習メニューが書いてあって、
コーチに教わったバントの事がイラスト付きで描いてあった。

このように書いてもらえると、
ココにも気をつけてね。って返事も書ける

返事を書いても書いても終わらない、書く時間が無い。
ってくらい内容を書いて来てくれると
嬉しいなぁ

今のままじゃ、返事を書く程の内容が無い。
返事を絞り出すのに時間がかかる
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この練習の意味は?

2013-12-17 | 高学年再び
日曜の試合前。
子供たちのミーティング。
「えーと」って、振り絞った答えは、
「声を出す」あるいは「ヒットを打つ」

あのさぁ、試合って当日決まったわけじゃない。
ミーティングは毎回行っている。

少しは内容を考えて来たら、
毎回、声を出す。ヒットを打つじゃ。意味ないよね。

それは、午前中の練習にも

ストレッチやダッシュにキャッチボール

この辺は、もう高学年ですから、
自分達でやっていますが、

どうも気に入らない。

ストレッチ、
果たしてどこの部分を伸ばしているのやら

ダッシュ、
ほぼ塁間で繰り返していますが、
どこでトップスピードに持って行くのか、
何処まで力を抜かないで走っているのか

キャッチボール、
普通のキャッチボールの後
ピッチャーで投げて、キャッチャーで捕る。
ストライク20本で交代。
ココまでは、あぁストライクを取る練習を意識しているんだな。って思えるけど、

その後、投げ手がフライを投げて、それを捕って返球。
これ何の練習なの?

どんな経緯でこの練習が始まったのかわからないけど、
適当にフライを投げて、
適当に捕って、
適当に返球。

フライが逸れても、懸命に捕りに行く訳でもない。
「どこ投げてんだよ」ってニコニコしながら文句を言う位

ハァ、何なの?

ハイ、集合。
「ねぇ、これ何の練習なの?」
案の定、答えが返ってこない。

練習の意味が理解が出来ていないから、
適当に投げて、適当に捕って、適当に返球するの繰り返し。

もっと練習の意味を考える。って
小学生には無理?
そんな事ないですよね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成長した?

2013-12-16 | 高学年再び
一年ぶりに一緒に野球をする事になった5年生。

昨日の練習試合でどの位成長したのかを見せてもらいました。

今年の高学年チームは、6年生の質も数も揃っていて
レギュラーがガッチリ決まっていたので、
控えに廻った5年生はなかなか試合に出られなかったらしいけど、

なかなか、ミンナ成長してました

特に捕る力は相当上がってました。

Hリョウとマル。
失礼ながら、この二人。
4年生の時は、後ろに逸らさないでいてくれれば。ってレベルでした。
まぁフライはアウトに出来ない。

ところが、セカンドに入ったマル。
ファースト寄りにフラフラと上がったフライを
半身で走りながらキャッチ。
ライト前を覚悟していたのに。
カバーも全部入っていたし、随分上達した。ホント。

レフトに入ったHリョウも平凡なレフトフライは勿論難なく。
もう一本は、あの松井選手が手首を骨折した時の様なプレーが
浅いフライを前に前進して来て、地面スレスレで飛び込んでのキャッチ。

松井選手の映像が脳裏をかすめて、
手首の心配をしてしまった。
綺麗なタイムリーも打ったし。

外野フライでキチンとアウトが取れるのは大きいですよね。
アウトカウントが増えると思ったら、
点が入ってしまう可能性があるポジションですからね。

強いチームは外野が上手いですからね。
もっと、もっと上手くなって欲しいです。

変な投球フォームだった王子も綺麗なフォームになっていた

実は、この日の先発はUに決めていたんですが、
Uが用事あって練習参加が遅れて投球練習が出来なかったのと
王子のキャッチボールの時のフォームが綺麗で目に留まったので、
急遽変更

期待通りの好投。
2インニングで交代したけど、次回はもうチョット長いイニングを投げてもらおう。

キャッチャーのルーのキャッチングも上手くなっていた。
後逸するシーンは無かったと思う、
これはピッチャー陣のコントロールが良くなった
影響もあるでしょうが

ケンシのバッテイングも良かった。
4年の時は長打が出なかったけど、
軸がシッカリしてぃたからでしょうね。

ミンナ良い方に変わっていっている
良かった、良かった。
で、終われば良いのですが、そうも上手くは行かないのが世の常
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初練習試合

2013-12-15 | 高学年再び
今日は新チームでの初の練習試合

代表が気を利かせて選んだ相手は、
強豪チームではない所
偉そうに言ってスミマセン

でもね。
初めての練習試合。
勝ち負けよりは、一年ぶりに一緒にやる5年生が
どの位成長しているのか、
或は変わっていないのか?を見極めたいのと、

僅か二日間でありますが、
即効性のある走塁練習の成果がどの位出るのか?

先日のローカル大会で好投をみせた
コマッチ、K介が距離が伸びたバッテリー間で
どの位投げられるのか?

等々、試したいことがイッパイ。

昨年、息子と持ち上がりで高学年に上がったHコーチ
「5年生は、この一年間マウンドで投げていない。と考えて下さい。」って
事だったので、

最長2イニング
王子、ケン、U、コマッチ、K介の小刻みリレー。
5年生には感覚を取り戻す為、
4年生には距離感を掴む為。

王子とコマッチが良い感じ
残りの三人と今日は投げなかったけどHリョウが
この二人にどう迫るのか?

走塁面は、ウーンどうだろう?
コチラのサインの意図を理解出来ていない場面が
まだまだ有りました。
どんなサインが出るのか?頭で考えていない感じ。
サイン自体を理解していなかった場面も

二日間、練習してきた
走者二塁でバントエンドランは、
見事に成功
練習でもこんなに綺麗に決まった事は無かったのに。
これは、気持ち良かった

守備では、相手チームがワンバン送球で確実にアウトを重ねたのとは対照的の
送球の悪さが失点に繋がっていった。

まるで負けたようですが、実は勝ってます

でも、試合後代表が
「今日の勝利が最初で最後。なんて事に成らない様に。」
って子供達にダメ出し

そんな事に成らない様に
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初練習

2013-12-14 | 高学年再び
今日から高学年の練習に
低学年より開始時間が30分早いので、
起床時間も30分早い。
6時は真っ暗なんですね

今日はグランドが10時迄。って事で
短縮バージョン。

アップは人間知恵の輪
(初めてなのに、30秒で5回出来たコンビが
因みに我がチーム最高はサト、ノリコンビが7回)

キャッチボールは塁間を意識する様に
shunさんキャッチボール

三角キャッチボールのゴロを捕るところでは、
股下捕り零から百
ショートバウンドキャッチとパクりのオンパレード
流石、高学年、結構スムーズにこなしていた。

最後の30分は6年生に内野に入ってもらい
一死二塁でバントエンドランの練習

狙いはランナーのスタートと次の塁を狙う意識の植え付けと
ランナーコーチの練習。

今年の高学年の個人成績表をもらったのですが、
盗塁死がかなり有ったんです。
これは、スタートが悪いのかな?って思ったので
スタートを確認。

6年生エースが牽制が上手いのもあるのですが、
リードが小さい。で、もってスタートが遅い。
酷いのは、バントしたのを確認してからスタート。
それじゃ、送りバントだよ

更に三塁に到着した事で満足してしまうのか、
オーバーランをしないでベース上に留まったり、
ランナーコーチのアクションも小さい。
練習なんだから、もっとも思いきったプレーをして欲しいのに。

本塁上でクロスプレーも練習したいのに
そこまでなかなか行かなかった。

明日は午前中練習して、
午後から速くも練習試合。

もう一度、この練習をして、練習試合で試したいけど、
出来るかなぁ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新カテゴリー

2013-12-13 | 高学年再び
今日で2246日らしい。
2007年10月19日、また随分中途半端な日から始めたんですね
このブログ。

三日書いたら、一日休み。みたいな感じて書いていたのが、
少年野球コーチさんの毎日更新に触発され、
それを始めたのが、2010年12月26日
これまた中途半端な日から、
そして、内容も書く事が浮かばないで、
何とか捻り出した感じの10行の文から毎日がスタート

あと二週間もすれば三年間毎日更新。
随分、長い間の様な気がしたけど、三年しか経ってないんだ

毎日更新を始めた頃、低学年の監督に就任。

キャッチボールも出来ない、ルールも知らない、
言葉も通じない
子供達に囲まれて、
高学年の時に比べ、疲労度は高かったけど、
試合で爆笑する事が多かった

昨日まで書いたけど、
ミンナ上手になったし、ますます楽しみ。
(不安もあるけど

だけど、

私、高学年の監督に復帰しました。

サトやタカ達と離れるのは寂しい。
低学年の子供達とワイワイやりたい気持ちがある一方、

コマッチやK介や新6年生になるUや王子たちと
去年、ベスト4目前でサドンデスで負けた続きもしたい。

保護者の方からは、
高学年に来て。と言われたし、
低学年に残って。とも言われ、
嬉しいけど、益々自分では決められない状態に

もう、代表にお任せしようと。

そして、練習中に代表から「来年、高学年やる?」の一言。
「じゃ」って事で決意。

そして、新カテゴリー「高学年再び」
最後のご奉公のつもりで頑張ります

だから、PATさん
>コマッチ達の今後も気になりますので、たまには登場させてくださいね。
これからも、彼らはガンガン出てきます
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れ2年生

2013-12-12 | 低学年
この大会、2年生も頑張りました。

試合でバットにボールが当たった事が無かった
カイセイ。
日曜日の試合で初めてのファールチップ
初めて当たった
だって、あんまり振らないから、
いつもは四球狙い?

第二打席。
本当は代打を出そうと思ったけど、
ファールチップしたから、代打を出すのを止めて、
そのまま打席へ。
期待に応えて、打ちましたよ。
大きいのを
ファールだったけど

慎重派のカイセイ。
なかなか、思い切った行動がとれない。
長男のサガかな

打席内では積極的な行動が取れる様になったから、
次は走塁かな
慎重派だから、一回「出来る」自信が着くと
グングン出来る様になる思うよ


本当はカイセイの代わりに打たせるつもりだったはムロ。
カイセイの次の打者へ代打。
見事、出塁。
その後のK介の長打で、一生懸命のベースランが印象に残っている。
上手に回れる様になった。
第二試合はスタメン。
ファールになってしまったけど、レフト線へ大ファール
ネクストにいたK介が
「俺より飛んだんじゃねぇ」って
今年はホームランも打ったっけ。

いつも覇気がない感じがするんだけど、
熱いモノを隠している感じがする。
新チームでは、投げることもあるでしょう。
投打の中心として、熱い気持ちを前面に出して、
新4年生に遠慮する事なく頑張ってね。

ヒデキはあまり出番は無かったけど、
出て来ると、一生懸命に声出し。
新チームではもっと活躍を増やしてね。

そして、もう少しこの学年の人数を増やそう

おまけ
唯、一人の一年生のイマちゃん。
この大会では上級生を差し置いて
代打で出場。
緊張して振れなかったけど、
身体が大きいから、当たると飛ぶんだよね
来年、期待してるよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする