少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

どうして、気が付かない

2023-01-21 | ゴルフ
モヤモヤした気持ちで、練習場を後にした昨日。

ブログを書いて、ご飯を食べながら、ゴルフサバイバルを。
澁澤 莉絵留ちゃん、落ちちゃったなぁ
なんて、ボーっと見ていたら、
アレッって閃いた。

結局は、テイクバックでのクラブの上げ方なんじゃないかと。
室内用の素振りクラブで振ってみたら、良い感じ
縦に振るためには、真っ直ぐ上げないとイケないのに、
捻転を意識して、身体を横に回転させていた。
昨日、紹介した笹原プロのフロントサイドに上がってない。

真っ直ぐ上げるためには、腹筋を使わないとダメで。
しっかり、左側の腹筋が捻じれてると、
左膝が前に出る。

このサイトの静止画は、左の膝が前に出てる。
動画では横にズレていないのが確認できます。

私、左の膝が右の膝に近づいてしまうのです。
腰が横に回転している為だと思うですよね。
で、その辺を気を付けて素振り。
物凄くしっくりしたけど、
ボールを打つと違うのかなぁ。

実際に打ってみたいけど、
今日は仕事だったし、明日は3時起きだし。
土日は料金高いし。

昨日、3時間、早く気が付いていれば

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そう簡単にはいかないよなぁ

2023-01-20 | ゴルフ
そう簡単には、いかないよなぁ。
いく訳がない。
って分かっていてもテレビや動画で、
ちょっとアドバイスをもらったら、
直ぐに上手く打てるのを見るとねぇ

クォーター理論の前倒しってのがあるんですが、
これが、よく分からない。
トップの位置から、クラブを前に倒して、
どうやったら、ボールに当たるの?
ってイメージが全然わかなかったのですが、
この動画を見たら、
そういう事なのねって
この一週間は、この動画のイメージで素振りをして、
いざ、練習場へ

明後日、久しぶりのラウンドなので、
いつもは、1時間で帰ってくるけど、
今日は、1時間半、打ってこようって思っていたのですが。
途中で嫌になって、1時間で帰ってきちゃった。

今日は、ドライバーと9番と7番のぐにゃぐにゃシャウトだけ。
アイアンは割合といい感じで打てるのですが、
ドライバーがなんかなぁ。
腕を縦に振ることを意識すると上手く打てない。

でも、ココで止めちゃうものなぁって、
暫く打っていたけど
日曜日、どうしよう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと心配

2023-01-19 | ゴルフ
昨夜の家内は、ママさんバドミントン。
作っていってくれた牛丼を食べていたら、
帰ってきて、開口一番。
「疲れた。まだ、回復してないわぁ」

バドミントンって言っても、プレーしているより、
ミンナで話している方が圧倒的に長いですけどね。
それでも疲れたそうで

夫婦でコロナに感染してから、
咳は出るし、寒いはで、ウォーキングしてない。
休みの日の日中にちょっと隣町まで買い物する程度。
それも、湯河原に行っていれば無し。

1年間、ほぼ休みなしで、(私は結構サボっていたけど)
歩いて体力がついたなんて言っていたのに、
一か月で体力ゼロ

私も、咳はほとんど出なくなったけど、
やっぱり、体力がなくなった。
片道約4キロの自転車通勤が辛い
ウーバーにも勝った事があるのに、
全然、スピードが出せない。

日曜日、約二か月ぶりのラウンドなんですが、
最後まで歩けるかなぁ
ナイスショットばかりなら、ずっとカートに乗っていられる。
それなら大丈夫か
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の頭だから

2023-01-18 | その他日常
昨日の記事を書いていて、
思い出したのが、この記事

ココでも違和感を感じていることを書いてますが。
改めて読んでみても、
やっぱり、違和感を感じるなぁ。
道具に挨拶をするのが、道具を大切にするにつながると思うし、
時間に遅れても良いってのもね。
イタリアで試合時間が遅くなっても、困らなかったのかなぁ。

野球チームで礼儀が身につく。
なんて大層な事は思わないけど、
集合時間を守るとか、自分の持ち物を管理するとか、
集団で活動する為のルールは覚えていくと思うけどなぁ。
その辺は、学校の仕事って考えてるのかなぁ。

でも、そういう事を排除していって、
チームで活動する意味があるのかな?
極端だけど、練習に参加しないけど、試合は出る。
これはOK?

野球だけやってれば良いのか?
野球チームだから良いって言われそう
実際、その方が人気あるんでしょうね。

でもなぁ。
野球チームの活動とディズニーランドのレジャーを
一緒の括りにされてもなぁ。

ゴルフ、全然上達しないし、
練習場でもコースでも、周りの人に迷惑をかけないように
注意しているけど。楽しいよ
ディズニーランドだって、ルールを守っているから、
楽しいじゃないのかなぁ。

やっぱり、私の感覚が古いのかなぁ。
昭和の頭は隠居して良かった

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードル

2023-01-17 | その他日常
>余計に入団のハードルが上がってる気もします。。。
昨日のPATさんのコメントですが。

私が監督になる前のチーム活動は、
基本、午前中の練習のみ。
練習内容はと言うと、自分の小学校時代と比べて、
レベルの低さにビックリした記憶がある。

試合は公式戦のみだし、練習はそんな感じなので、
全大会初戦コールド負け。
試合は年間5試合ぐらいしかしてなかったんじゃないかなぁ。
合宿もスイカ割りや魚の掴み取り等など。
遊びの合間に練習って感じだったし。

その合宿で夜のコーチの飲み会で、
当時の監督が「本当は練習時間を長くしたい。
でも、そうすると子供が増えない」って嘆いていた。
それでも、部員は減る一方だったのですが。

私の監督一年目。
転校生の兄弟が入ってきました。
お父さんは転勤族で、
弟の方は卒業を待たず転校していった。

その兄弟、野球に興味があって、
前の学校でチームに入ろうと思って、
練習を見に行ったら、
レベルの高さに怖気づいて、
入るのを辞めたけど、
このチームの練習を見に来たら、
小さな女の子がピッチャーをやっていた。
ここなら大丈夫だと思って入ったんです。
って、お父さんがお別れ会で話していた

入ってしまえば、勝たせたい。強くなって欲しいって思いから、
長時間練習も苦ではないけど、
そうなると、1,2年生ならまだしも、
3,4年とスタートが遅くなる程、チームに入るのを躊躇う。

監督の2年目から合同チームとしてスタートして、
低学年、高学年と練習場所から完全に分けたのですが、
低学年には、新しい子がどんどん入ってきた。
練習を見に来て、小さい子ばかりだと安心するのかなぁ。

しかし、高学年には体験すら来なかった。
6年生にもなると大人顔負けの速球を投げる子とかいますもんねぇ。
ハードル高いよなぁ。

高学年でも入りやすい環境を。
って考えたけど、
結局、妙案は浮かばなかったなぁ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今昔

2023-01-16 | その他日常
昨日の「ジャンクSPORTS」
プロ野球の昭和と令和の違いってテーマ。
選手名鑑に住所が掲載されていたり、
観客がグランドに降りてきたり、
昭和ってのんびりしてたよなぁ

さて、昨年の12月。
当時のスタッフと飲む機会がありまして、
まだ、チームに残っている人が、
練習時間が長いって不満を口にしていた。

今のスタッフとゴルフをした時に聞いたら、
そのことに関しての不満はなく、
寧ろ、賛成って感じ。
ミンナ、お父さんコーチだったのですが、
強くなるためには必要って感じ。
親御さんにしたら、やっぱり、強い方が良いでしょうね。

ヘボ監督が降りてから、強くなったみたいで、
上部大会にもちょこちょこ顔を出しているようです。
上記のコーチは、
「そりゃあ、あれだけ練習していれば、強くなりますよ」って言ってた。

で、長時間、厳しい練習をしているのかと言えば、
そうでもないようで。
私が監督をしていた時の、
所謂、強豪チームが軒並み弱くなっていて。
っていうか、部員減少で大会には合同チームで
参加しているそうです。
そういうチームから、ウチに移籍してくる子も
結構居るようで。
「軍隊みたいなチームは敬遠されて、
ウチみたいに、ちょっとユルいの良いみたいですよ。」って。
今、6つの小学校から集まっているって言ってたかなぁ。

監督になる前だったけど、
もっと強いチームでやりたいとか、
人数が少なくって試合が出来なくなるからって、
チームを去っていくって事が、
多々あったチームだったのに。
私の監督スタートは部員6人からだった。
高学年に限れば、最大で12人ぐらいだったよなぁ。
今年は、大会に出られるけど来年はどうなの?
なんて心配を毎年してた。
それが、今や大所帯チーム。

昭和から令和なんて、長い年月じゃない、
たった2年なのに。

少子化で1学年2クラスで多いって世界。
しかも、野球しか無いって時代じゃないし。
一つの小学校でチームを作るなんて事は、
もう、無理なんでしょうね。

少子化、随分前から待ったなし
だったんだよなぁ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引っ越し

2023-01-15 | その他日常
今日の湯河原は、

今日はそんなに寒くは無かったけど、
冬だから、それなりは寒い。
はずなんだけど、
海にプカプカ浮いている人達が

サーフィンって冬でもやるですねぇ。
スーツ着てるから寒くないの?
そんな事ないよねぇ。
冬だからって、
ゴルフしないって人がいるみたいだけど、
甘いな

さて、昨日から一泊で母の所へ。
マンションを引き払うことにしたので、
引っ越しの為の後片付け。
まぁ、主に働いたのは家内ですが

一人暮らしで心配だったけど、
これで、一安心かな。
二週間に一回の湯河原行きも月イチぐらいに
落ち着くかなぁ。

途中のSAで買ったお土産。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイッチヒッター

2023-01-14 | プロ野球
今回、観たレジェンドの目撃者は、
赤手袋のスイッチヒッター 柴田勲

柴田 勲さん。
V9戦士で、勿論知っていますが、
私がプロ野球を見だしのは、V9達成の翌年。
長嶋ジャイアンツが球団史上唯一の最下位に成った年から。
だから、柴田さんの全盛期は知らない。
ヘロヘロになりながら、2000本を打ったって印象

その柴田さん。
甲子園の優勝投手って事は知っていたけど、

春夏連覇してたんですねぇ。
勿論、投手として入団。
1年目で、開幕2戦目に先発
しかし、

でもって、このたった一回の失敗で川上監督から野手転向を告げられたそうです。
甲子園のヒーローを一試合で見限るって、今では、絶対にないよなぁ。
高校の時に肩を痛めいたそうですが、今なら、高卒選手だったら3年ぐらいは2軍、3軍でじっくり。
実際、ここ数年の高卒で取った投手が軒並み故障持ちだったジャイアンツ。
しっかり、療養させて、去年、一気に大量の初勝利投手が誕生したもんね。

でも、野手転向はチーム事情もあったそうで、
兎に角、ONの前にランナーを出したい。
そこで、足の速い柴田選手に白羽の矢が立ったようですが。
それにしても、凄い賭けな訳で。
この賭けにはもう一つの賭けが有って、
それは、

メジャーに疎い私は知らないのですが、
当時の柴田選手も知らなかったそうです
ドジャース戦法を取り入れた川上監督。
当時、ドジャースの一番バッターが、スイッチヒッターのモーリー・ウィルス選手。
目指すのは

柴田選手は知人に、「知らない選手に成れって言われてもなぁ」ってぼやいていたそうです。
しかし、そう言いながらも2軍でスイッチヒッターの練習開始。

そして、翌年のカープ戦に登場。
当時、カーブにいた安仁屋さん
右投手で左打席、左投手が出てくると右打席に入る柴田選手に対して、

そうで
当時のジャイアンツのエース城之内さん

って言うから、相手も観客もビックリしたでしょうね。
その試合で柴田選手は

の大活躍。
盗塁王も取って、不動の1番だと思たら。
川上監督から、今度は5番になれって命令。
V9時代は、末次選手が出てくるまでONの後の5番問題がずっとあったそうです。
この年、六大学の花形選手、俊足好打の外野手高田選手が入団。
高田選手を1番に起用して、柴田選手を5番起用する事に。

川上監督は、柴田選手に右打席一本を指示
1番の時は、四死球も出塁を求めたけど、5番柴田には、長打力を求めたのでしょうね。
5番一年目は、

大成功したけど、2年目は

失速。
代打を出された事に、危機感を覚えた柴田選手は川上監督に直訴。

川上監督の返答は、どっちでも打ってくれれば良いだけどなぁ。
このオヤジ結構酷い。
スイッチヒッターに戻した柴田選手は

なかなか、波乱万丈の野球人生。
番組の最後に、「一番、印象に残っているシーンは?」って聞かれて、

71年の日本シリーズ第三戦。
この試合、山田投手に抑えられて0-1のまま、試合は9回裏のジャイアンツの攻撃。
2死1,3塁、チャンスだか、ピンチだかの場面で迎えるバッターは王選手。
ここで、王選手はサヨナラホームラン。

3塁ランナーの柴田選手の目には
王選手のホームランとマウンドで跪く山田投手の姿が映っていたそうです。
この場合は忘れられないって。
そうしたら、MCの土屋さんが
一番印象に残っているシーンで、
他の人の事を出した人は初めてですって

野球選手って、天然キャラが多い?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理論上は

2023-01-13 | ゴルフ
今日のサバイバル
ショートホールで、9人いてワンオンが4人。
やっぱり、トッププロは凄いだなぁ。

今日は、練習場に行ってきました。
理論上は、真っ直ぐ飛ぶはずなんだけどなぁ
5球に一回ぐらいの割合でいい球が出るから、
身体が理論通りに動いてないのか?

連続してナイスショットが出ると、
必ず3球目はミスショット。
自己暗示?

じゃあ、ちょっとって、
違うことを始めるから迷宮に入り込んじゃう。
距離が出ないけど、右に出てから、
左に返ってくるから、まぁ良いか。
若手のプロだって、
毎回100点のショットじゃないし。
妥協も大切かな。
タイミングが合うように素振りしよう。

さて、半数以上がワンオン出来なかった、
今週のサバイバルのメンバーですが、
バンカーからチップインバーディが出るし、
殆どの人がパー。
やっぱり、上手


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腹筋

2023-01-12 | ゴルフ
コロナの後遺症なのか、まだ咳が出ています。
回数は減っているのですが、
一回出ると、なかなか止まらない。
でもって寒いと異様に出るので、
自転車通勤中は、ずっと咳が出ている感じ。
沢山の咳が逆噴射になっているのか、
なかなか、前に進まないから疲れちゃって
寒いので夜のウォーキングもずっとお休み。
軽くダルさも感じていて、なんのヤル気も起きない。

なので、帰宅すると、ボーっと横になってテレビを観ているのが続いてましたが、
一昨日は、ギア猿に刺激されて、久しぶりにアプローチの練習。
で、昨日は久しぶりにパットの練習。

コロナ前は、毎日とはいかないけど、
結構な頻度でパット練習をしていて、
その成果で真っ直ぐ転がすコツを掴んだんです
これでイケるって思っていたのですが、

コイツは使って、ほら、真っ直ぐ。転がらない。

どうやって、打っていたっけ?

ギア猿の鹿又さんの「身体のイメージばかり先にしちゃうと、
ヘッドやクラブがどう動いているかがわからなくなっちゃう。
ヘッドの挙動を理解すれば球筋のコントロールがしやすくなります」
この言葉じゃないけど、
パターの動きを観察していると、インに引いて、インに出ている。
テイクバック無しでパットするドリルをすると、
真っ直ぐフォローが出て、ボールも真っ直ぐ。

って事は、テイクバックを真っ直ぐ引けば
手であげているのかなぁ。
そういえば、コロナ前は肩を意識していた。
肩を意識して上げると、真っ直ぐ引くな時もあるけど、
毎回、同じ位置に上がらない。

で、閃いたのが、昨日の記事の
「オールの監督から、軸足を回すと腰が回るって言われた」
って言葉。

肩を動かせば手も動くけど、肩はどこを動かせば、動く?
それは、腹筋でした。
正確には、腹斜筋ってのかな?
お腹の左横の筋肉を縮めれば、自然に肩も手も真っ直ぐ引ける。
肩を動かしているのではなく、腹筋の動きに付随して動いているので、
安定感もある。

そういえば、スイングの時は腹筋を意識するって
どっかで言ってた。
この言葉も刺さってなかったようで


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする