養生テープで処理していた
水温計の配線/取り回しの手直し
性分なので仕方ありませんw
コルゲートチューブとホルダーを調達しました!
ハーネステープを剥がしていくと…
やってしまいました
配線が切れてしまいました
弱すぎでは?
2極端子に被膜部分が掛かっていなかったような切れ方?
ぼやいても仕方がありません
壊したのは僕のミスですからリカバリー試みます!
取りあえず端子を分解
開いてリユース出来ないモノかと思いましたが
無理ですね…(-.-;)
被膜を向いて接続する事にしました
細い…細すぎる!!
そもそも この細い配線を切りつなげる事を嫌い
MBX補完計画 @229 水温計の手直し 2016-03-24
トグロ状に纏めて
後にMBX補完計画 @231 水温計の手直し 其の二 2016-03-30
ケースを設けたのですが
結果としては配線を切りつなげる羽目になりましたが
この時 長さを調整していたら
今回のレーサー化に際し長さが足りなくなっていた訳ですね
2極端子メス側に直結し動作確認
エラー表示が消えて
みるみる温度が上がって行きます!
36.3℃→僕の体温w
水温計側にも被膜の破れが!
ハーネステープ+チューブで養生
お互いを巻き付ける様に接続
この細さになると
収縮チューブも圧接端子も所持してないので
ハーネステープで丁寧に処置…解れないか不安です。
全体をコルゲートチューブでカバーして
余りをケースに収め
チューブをホルダーで固定して完成です!
今年のテーマ「タイラップ等の便利グッズに頼らない」に反しますが
ホルダーでの固定は造形美的にもアリかな?と
最初からこうしていれば
カプラー部を破損する事も無かったと言う
あるある話しです(´~`;)
まぁ当初はΦ3なんて細いコルゲートチューブが
ある事すら(ラインナップとして)知らなかったので
なるべくしてなった結果ですね!
今日も前向きな僕でしたw
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
水温計の配線/取り回しの手直し
性分なので仕方ありませんw
コルゲートチューブとホルダーを調達しました!
ハーネステープを剥がしていくと…
やってしまいました
配線が切れてしまいました
弱すぎでは?
2極端子に被膜部分が掛かっていなかったような切れ方?
ぼやいても仕方がありません
壊したのは僕のミスですからリカバリー試みます!
取りあえず端子を分解
開いてリユース出来ないモノかと思いましたが
無理ですね…(-.-;)
被膜を向いて接続する事にしました
細い…細すぎる!!
そもそも この細い配線を切りつなげる事を嫌い
MBX補完計画 @229 水温計の手直し 2016-03-24
トグロ状に纏めて
後にMBX補完計画 @231 水温計の手直し 其の二 2016-03-30
ケースを設けたのですが
結果としては配線を切りつなげる羽目になりましたが
この時 長さを調整していたら
今回のレーサー化に際し長さが足りなくなっていた訳ですね
2極端子メス側に直結し動作確認
エラー表示が消えて
みるみる温度が上がって行きます!
36.3℃→僕の体温w
水温計側にも被膜の破れが!
ハーネステープ+チューブで養生
お互いを巻き付ける様に接続
この細さになると
収縮チューブも圧接端子も所持してないので
ハーネステープで丁寧に処置…解れないか不安です。
全体をコルゲートチューブでカバーして
余りをケースに収め
チューブをホルダーで固定して完成です!
今年のテーマ「タイラップ等の便利グッズに頼らない」に反しますが
ホルダーでの固定は造形美的にもアリかな?と
最初からこうしていれば
カプラー部を破損する事も無かったと言う
あるある話しです(´~`;)
まぁ当初はΦ3なんて細いコルゲートチューブが
ある事すら(ラインナップとして)知らなかったので
なるべくしてなった結果ですね!
今日も前向きな僕でしたw
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます