休日の朝
珍しく家族より先に目が覚める。
平日の疲れを癒す為 普段ならば二度寝を決め込む処だが
地元イベントに、お出かけの予定もあったので
ごそごそと起き出して作業開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/17/f557412b4e89dc5409b529f4226e7325.jpg)
まずはチューブを3分の1ほどタイヤ内に潜り込ませ
バルブナットを仮止め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/dc/47b26177ff74ea4f9cfb97b3987936ee.jpg)
ぐるりと回しながらチューブを収める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7b/df2f401525a6c587e5cfed4f980746ad.jpg)
噛み込み防止の為に、軽く空気を入れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/56/9159a7627c6d6c753cbb556df40e98dd.jpg)
ここがミソです☆
チューブに空気を入れずにタイヤを嵌め込んでいくと
リムとビートの間に挟んでしまったり
タイヤレバーで穴を開けてしまったりする可能性が高まります。
少し空気を入れて膨らましておくと
レバーに引っかからず逃げてくれるので、噛み込み防止になります。
早速スプーン型のレバーが活躍♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/35/734d5824e73e596b5e02ec61228e2e6f.jpg)
ホイールに入れた部分が外れてこないよう馬乗りになり
膝で押さえながら入れていくと、やり易いです。
綺麗に嵌ったところでタイヤを地面にバウンドさせながら
あらかたバランスを取っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/47/f944b4ec738ed04958440830a7c2d3a2.jpg)
ナイスタイミングで助手が起きてきました♪
高めに空気を入れてビートを上げて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/65/48947fa48641cd7adde3eb591bab0c2c.jpg)
一生懸命やってくれます!
ビートが上がったところで空気を抜き
バランスを確認して→空気を入れる
3回ほど繰り返し良い塩梅に仕上りました。
応急処置として装備したスペアホイールを取り外し復旧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/78/85ae117aed56e43b22c4c27ed9c8a0ba.jpg)
20年物のIRC/NS50
ハイグリップタイヤならぬハイスリップタイヤと化してましたw
無事修理完了です☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c5/fdbacd43715744bada0740fa51f09b01.jpg)
パンクはトラブルですから
使わないで済むに越した事はないのですが…
タイヤレバーは新調して正解でした♪
助手も嬉しそうに作業してくれて
こちらも男同士の休日を楽しめました!
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
珍しく家族より先に目が覚める。
平日の疲れを癒す為 普段ならば二度寝を決め込む処だが
地元イベントに、お出かけの予定もあったので
ごそごそと起き出して作業開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/17/f557412b4e89dc5409b529f4226e7325.jpg)
まずはチューブを3分の1ほどタイヤ内に潜り込ませ
バルブナットを仮止め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/dc/47b26177ff74ea4f9cfb97b3987936ee.jpg)
ぐるりと回しながらチューブを収める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7b/df2f401525a6c587e5cfed4f980746ad.jpg)
噛み込み防止の為に、軽く空気を入れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/56/9159a7627c6d6c753cbb556df40e98dd.jpg)
ここがミソです☆
チューブに空気を入れずにタイヤを嵌め込んでいくと
リムとビートの間に挟んでしまったり
タイヤレバーで穴を開けてしまったりする可能性が高まります。
少し空気を入れて膨らましておくと
レバーに引っかからず逃げてくれるので、噛み込み防止になります。
早速スプーン型のレバーが活躍♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/35/734d5824e73e596b5e02ec61228e2e6f.jpg)
ホイールに入れた部分が外れてこないよう馬乗りになり
膝で押さえながら入れていくと、やり易いです。
綺麗に嵌ったところでタイヤを地面にバウンドさせながら
あらかたバランスを取っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/47/f944b4ec738ed04958440830a7c2d3a2.jpg)
ナイスタイミングで助手が起きてきました♪
高めに空気を入れてビートを上げて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/65/48947fa48641cd7adde3eb591bab0c2c.jpg)
一生懸命やってくれます!
ビートが上がったところで空気を抜き
バランスを確認して→空気を入れる
3回ほど繰り返し良い塩梅に仕上りました。
応急処置として装備したスペアホイールを取り外し復旧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/78/85ae117aed56e43b22c4c27ed9c8a0ba.jpg)
20年物のIRC/NS50
ハイグリップタイヤならぬハイスリップタイヤと化してましたw
無事修理完了です☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c5/fdbacd43715744bada0740fa51f09b01.jpg)
パンクはトラブルですから
使わないで済むに越した事はないのですが…
タイヤレバーは新調して正解でした♪
助手も嬉しそうに作業してくれて
こちらも男同士の休日を楽しめました!
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
パンク修理は自分でするとなると大変
そうですね(汗)
自分は事故にあってしまい今乗れてません。
相手が10割だったのは良かったです
この際なのでバイクを乗り換えることになりました
次のバイクもMBX50ですが(笑)
また早く乗りたいです
あとブログさせていただいてるので、
更新率は低いですが、良かったら見に来てください!
http://blogs.yahoo.co.jp/t_mbx50/MYBLOG/yblog.html?m=l
こんにちは
事故…災難でしたね
まずお体の心配を致しましたが
早速ブログを拝見させて頂いたところ
大事には至ってない様で安心しましたm(__)m
それにしても
相手は、完全な逆切れですね
怒りを覚えます(-_-#)
今 携帯からなので
(いまだにガラケーw)
ゆっくりパソコンからブログ読ませて頂きますね~
ではでは
お大事になさって下さい!
インマニにオイルポンプからのホースをつなぐ部分が
ないです。
どのように解決すれば良いのでしょうか
混合油にはしない方向で考えています
おはようございます!
VM20のOILホース取り付け位置は
キャブ本体に取り付けです。
過去記事に取り付け部の画像があるので見てみてください。
URL貼り付けます。
MBXレストア計画 @127 エンジンOH~ショートパーツ取り付け まとめ 2014-04-01
http://blog.goo.ne.jp/mbx50-f/e/2ce4144cf23a9011ec5c9a4632b3c007
記事内 最初の画像の
②OILニップル φ4
が、OILホースの接続部分です。
形状が異なる場合もあるので
もしOILニップルがみあたらなかったら
またメッセージをください
ではではm(_ _)m
無知なものでU+FEB5C
今度みてみますね!
あと、mbx50を最終型に乗り換えたので、
次からmbx50 最終型と名乗らせてもらいます(笑)
こんばんは~
HN変更了解で~す☆
VM20うまく装備できると良いですね!!
スクリューのを何回転ぶくらいにしてるか教えてください!
こんにちは!
メーカー出荷時に装備されているのは
MJ=160番# SJ=22.5# です。
僕の仕様は
・シリンダー/ピストン純正
・ビックリード+ファンネル
・DGWチャンバー
この内容で
真冬でMJ=160# SJ22.5# エアスクリュー1回転半戻しです。
通年とおしてSJ/エアスクリューは固定で使用して
MJは気温に合わせて変更してます。
チャンバーやファンネル
お住まいの地域の気候や気圧によっても変化しますので
参考値として見て下さいm(_ _)m
息子さんのお顔。フードで見えないのが残念です。ずいぶんたくましくなられましたね。私は、子どもを男ばかり三人授かりました。それなりによく遊んだ思い出があります。母親がその分、さびしい想いをしたことでした。
こんにちは!
お久しぶりでございます。
こちらは平日はカミサンにベッタリなので
たまの休日は
3人揃ってのお出かけ以外は
2人で男の子らしい事をしております。
手先もだいぶ器用になってきました!