ご無沙汰しております!
年齢なりの健康状態でw ボチボチ元気にやってます(;^_^A
↑
各方面ご無沙汰すぎて、最早定型文
なかなか 激務と言うトンネルから抜け出せず
整備関係は、おざなりがちで…
とは言え 通勤+αの走行で、タンクの燃料も 心の燃料も腐らずにおれます。
例年 サクラの季節には、仕事あがり夜桜RUNを決め込み
気分転換しながら、繫忙期をこなし
先日も お気に入りの場所でパシャリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/86/65d48250e334852289db4237a97dc532.jpg)
お気づきでしょうか…?
アップにすると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/65/4731681c48496294a52bf1f95d3a05f7.jpg)
チャンバーに、クーラントが漏れて乾いた跡が(T_T)
メカニカルシールが…お逝きになられました。
実は、メカニカルシール交換童貞でw
これまでも、2度メカニカルシール抜けを経験してますが…
予備のクランクケースカバーと交換し、作業を避けてきました。
まぁ単純に苦手意識や、コアな部分である事
工具の調達も必要で…理由をつけて回避していたと(;^_^A
いよいよ追い込まれたのでw
重い腰を上げて作業開始です!
折角なので…アップグレード!
以前から気になっていた「DMR Japan」 謹製
メカニカルシールレスキットをチョイス!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8f/64a75a2426699b89b0d818e69ca94d62.jpg)
メカニカルシールから→OILシール仕様へ変更し
フリクションロスを低減する 秀悦なアイテム!
前出の、メカニカルシール抜けした予備クランクケース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/82/c65fd8c3a4c5ca470aa4eb7f34e9de91.jpg)
マイナスドライバーで、ギアの空転を抑え
インペラを取り外し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/23/51c53ee47ad279e8c4acb6267c018940.jpg)
内掛けベアリングプーラーを調達
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/08/5c588f10294f9dedb71b292c03881110.jpg)
何事も経験←避けて通って来た人が、良く言うはw
パキッとな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/36/0eacb4a4c5924f2fda076b66d19eca19.jpg)
メカニカルシールベースは、14mmディープソケットを使用し
プラハンで叩き 打ち抜き(なかなか頑固物)
クーラントドレンの貫通確認&クリーニング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cc/53b0f7a9a6f38147d225988f8d5c96e8.jpg)
シャフトギアは再利用→シャフトを引き抜く
油圧プレスなんて、貴族の工具は持ち合わせてないので…
ボール盤の、間違った使い方w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/77/9afdeeefb2dbe9cc59113b7a0afd1c21.jpg)
ギアをヒートガンで温め
10mmのディープソケットを、チャックにセット
にゅるんと、想定したより難なく抜けた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fb/ad9f9ec2c2562fa293c4820065ed9cf5.jpg)
分解作業完了(^-^)
続く
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
にほんブログ村
年齢なりの健康状態でw ボチボチ元気にやってます(;^_^A
↑
各方面ご無沙汰すぎて、最早定型文
なかなか 激務と言うトンネルから抜け出せず
整備関係は、おざなりがちで…
とは言え 通勤+αの走行で、タンクの燃料も 心の燃料も腐らずにおれます。
例年 サクラの季節には、仕事あがり夜桜RUNを決め込み
気分転換しながら、繫忙期をこなし
先日も お気に入りの場所でパシャリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/86/65d48250e334852289db4237a97dc532.jpg)
お気づきでしょうか…?
アップにすると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/65/4731681c48496294a52bf1f95d3a05f7.jpg)
チャンバーに、クーラントが漏れて乾いた跡が(T_T)
メカニカルシールが…お逝きになられました。
実は、メカニカルシール交換童貞でw
これまでも、2度メカニカルシール抜けを経験してますが…
予備のクランクケースカバーと交換し、作業を避けてきました。
まぁ単純に苦手意識や、コアな部分である事
工具の調達も必要で…理由をつけて回避していたと(;^_^A
いよいよ追い込まれたのでw
重い腰を上げて作業開始です!
折角なので…アップグレード!
以前から気になっていた「DMR Japan」 謹製
メカニカルシールレスキットをチョイス!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8f/64a75a2426699b89b0d818e69ca94d62.jpg)
メカニカルシールから→OILシール仕様へ変更し
フリクションロスを低減する 秀悦なアイテム!
前出の、メカニカルシール抜けした予備クランクケース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/82/c65fd8c3a4c5ca470aa4eb7f34e9de91.jpg)
マイナスドライバーで、ギアの空転を抑え
インペラを取り外し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/23/51c53ee47ad279e8c4acb6267c018940.jpg)
内掛けベアリングプーラーを調達
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/08/5c588f10294f9dedb71b292c03881110.jpg)
何事も経験←避けて通って来た人が、良く言うはw
パキッとな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/36/0eacb4a4c5924f2fda076b66d19eca19.jpg)
メカニカルシールベースは、14mmディープソケットを使用し
プラハンで叩き 打ち抜き(なかなか頑固物)
クーラントドレンの貫通確認&クリーニング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cc/53b0f7a9a6f38147d225988f8d5c96e8.jpg)
シャフトギアは再利用→シャフトを引き抜く
油圧プレスなんて、貴族の工具は持ち合わせてないので…
ボール盤の、間違った使い方w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/77/9afdeeefb2dbe9cc59113b7a0afd1c21.jpg)
ギアをヒートガンで温め
10mmのディープソケットを、チャックにセット
にゅるんと、想定したより難なく抜けた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fb/ad9f9ec2c2562fa293c4820065ed9cf5.jpg)
分解作業完了(^-^)
続く
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
実は自分も開けて見ようか考えてたところ
前回トミンでコーナー立ち上がりにアクセル開けても失火?ボコ付く感じがしてたので色々と見直しですw
リアサスペンションはリンクレス+NSR50リップス入れて見ようか悩んでますが…
どうです?
リンクレスは?
しかし多忙でも仕事があるうちが一番ですぞw
なんやかんやで、リンクレス装備に一時は満足しましたが…
バネレートやら、レングスやら…
なんやかんやで、リアサスが仕事してくれなくて
壱号機は、キャンセルしました(^◇^;)
やはり…小細工よりも 専用設計かと
YSS製を、指咥え見てる今日この頃です
その前に…タイヤが、先っすねw
長男さん。大きくなられたでしょう。
中学二年になりました
身長抜かされるのも、時間の問題です
大きくなりました😁