ショートパーツの組付け
まずはLサイドより CLOSEDグロメットから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e1/6acf405645eaa4e2465102105973c9c7.jpg)
フレーム側のH型ラバーワッシャーを、キャンセルし
ラジエーター側のラバーワッシャーを活かしている
締め付け圧をかけると
フレーム側 凸部分へ、ラバーがめり込むので→グロメットでフラット出しする狙い
サイズはバッチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/26/63a5beb4b51466c279810e527aae2f88.jpg)
ラジエーター側の位置を決めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a8/c646a929d710cd188d638e6008bca8b9.jpg)
純正の凸型カラーを外側より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a5/4f856e903a1aee0db8cc6d974da256cc.jpg)
削りだした、オフセットカラーを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/05/54474d2276224297d64d51bcab69b0d2.jpg)
背面から潜り込ませ、サンドイッチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/df/a00db98c874a816cd53a27289629f4f7.jpg)
背面より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1f/d9dcb64a32886ceba2f3a03d4ae847f6.jpg)
これで、カラーにより位置決めが成され
振動でラジエーターの位置が、ズレる心配が無くなった
続いてRサイドへ オフセットワッシャー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/07/6a245ca958d038c2b464fe5bf4c2b3a2.jpg)
気にしない様に、気にするのが無理な性分なのでw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8a/d890af45f564974cde2cc52b12c4a972.jpg)
これで、オフセットされた設計に変換され
寧ろ機能美♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a8/74e1c01a1b7e684b66d5d8a1290c0304.jpg)
タンクとのクリアランスも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b4/d14de1ecb743ca83648a9a4bdc0da3d6.jpg)
微調整を繰り返し、納得の出来(*^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/10/7cb170ef8e8ceabb66365fa4ae4944ee.jpg)
これにて、T2racing NS50R用ラジエーター 移植完了!!
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
にほんブログ村
まずはLサイドより CLOSEDグロメットから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e1/6acf405645eaa4e2465102105973c9c7.jpg)
フレーム側のH型ラバーワッシャーを、キャンセルし
ラジエーター側のラバーワッシャーを活かしている
締め付け圧をかけると
フレーム側 凸部分へ、ラバーがめり込むので→グロメットでフラット出しする狙い
サイズはバッチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/26/63a5beb4b51466c279810e527aae2f88.jpg)
ラジエーター側の位置を決めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a8/c646a929d710cd188d638e6008bca8b9.jpg)
純正の凸型カラーを外側より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a5/4f856e903a1aee0db8cc6d974da256cc.jpg)
削りだした、オフセットカラーを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/05/54474d2276224297d64d51bcab69b0d2.jpg)
背面から潜り込ませ、サンドイッチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/df/a00db98c874a816cd53a27289629f4f7.jpg)
背面より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1f/d9dcb64a32886ceba2f3a03d4ae847f6.jpg)
これで、カラーにより位置決めが成され
振動でラジエーターの位置が、ズレる心配が無くなった
続いてRサイドへ オフセットワッシャー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/07/6a245ca958d038c2b464fe5bf4c2b3a2.jpg)
気にしない様に、気にするのが無理な性分なのでw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8a/d890af45f564974cde2cc52b12c4a972.jpg)
これで、オフセットされた設計に変換され
寧ろ機能美♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a8/74e1c01a1b7e684b66d5d8a1290c0304.jpg)
タンクとのクリアランスも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b4/d14de1ecb743ca83648a9a4bdc0da3d6.jpg)
微調整を繰り返し、納得の出来(*^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/10/7cb170ef8e8ceabb66365fa4ae4944ee.jpg)
これにて、T2racing NS50R用ラジエーター 移植完了!!
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます