補完計画@448/レストア計画@278 2019年・壱号機33歳/弐号機37歳

壱号機こと86年式AC08 MBX50-F/33歳

弐号機こと82年式AC03 MBX50/37歳

2019年
10月1日より 消費税が10%へ引き上げられる。
10月12日には、過去最大級と言われる台風19号が猛威を振るった。
まだまだ記憶にも新しく、被害に遭われた皆様には 心よりお見舞い申し上げます。
肉親が大病を患うが、奇跡的とも言える回復力で安堵する
本当に心配し 覚悟の時と思えたが…
喉元過ぎれば、バイク馬鹿な生活に戻る自分に失笑
几帳面な性格が災いしてか? 相変わらず忙殺されている…
心を亡くすと書いて「忙」とならぬ様に
「心」のバランスを、何とか保てる程度には バイクと共に有れた
娘は年少さん 息子は3年生
高校生の時に出会った カミさんも40代に突入
家族への感謝の気持ちを忘れずに 良い父親で有りたいと思う
例年通り 時事ネタを織り交ぜつつ こんな1年間だったと振り返る。
さて、弐号機の〆 まずはリマインドから
一昨年の〆記事にて掲げた 問題点&作業項目の内
昨年も、持ち越してしまったのは「4項目」 追加案件が「2項目」
以下 昨年の〆記事より引用
・Fフォークの細部がMBX系/NS系で異なるとの情報が入り
壱号機と絡めての手直しを検討中!
→壱号機は換装済 結果Fフォークに関する情報も取り纏まった
・FRタイヤ交換→来年は必須!
・バックステップ全般の手直し
→乗り慣れて来た事も有り 後回し気味(良いアイデアも浮かばない)
・VM20+エアクリーナー/KN企画製ダクトへ交換
→実は材料は調達済みw 頓挫中
今年新たに発生し持ちこしてしまったのは
・エンジン腰下よりの異音
・スピードメーターの不具合
ブログなんて、大人の絵日記の様な物
作業記録として有効活用しない手は無い
時折 自分でも読み返して内容を確認 宿題から優先的に作業
・Fフォークの手直し

内容的には、弐号機外し→壱号へ/不具合発生→弐号機へ戻し
付加状況を抜きにすれば、OHして組み直しただけと言うオチ
ココだけ切り取ると、トライ&エラーの様な口振りだが
元を返せば、弐号機レストアの時短を目論み失敗w
心境的には、挑戦の要素は皆無www
正し、この失敗のお陰でMBX/MBX50-F/NS50-FそしてNS50Rまでの
Fフォーク/マトリクス?に迫れたのは、今でも有益だったと思う
・FRタイヤ交換
壱号機へ新品を驕り→弐号機へ中古を換装

3年ほど 壱号機で使用し、只今4年目へ突入だが 下駄ならばまだまだ十分
以前も記したが、今のペースが保たれるならば
壱号機=1~3年 弐号機=4~6年 程度のタイヤが分配される
壱号のタイヤ交換のペースに、合わせられるか?
先に、弐号のタイヤが終わるか?
経済的な選択を考え、壱号/新品 弐号/中古の 図式は否めない
足回り全般の仕上がりを上げる為に
ブレーキロッドジョイント&アジャスターナットを追加

パーツクエストの果て、ようやくゲット(^^♪
仕上がりを上げる為に=見た目重視! それでは、はりぼてチューニング
タイヤ交換と同期に、ホイールベアリング&ダストシールも交換済み
偉そうに綴ってるが、引き回しが軽くなる程の変化に感動=これまでガバガバ整備w
ちなみに、作業時のベアリングプーラーの手応えから
弐号機のホイールの方が、程度が良いとアナウンス頂いた
・バックステップ全般の手直し
まずはR側から、今年最も手を掛けた部分と振り返る

特記事項は、「ヒールガード」の追加 もちろん自作w
手のひらに乗る様なパーツだが…
全体の雰囲気を引き締める程の、存在感を醸し出しているような?
ここでも、ところてん式だが
壱号へ新品ステップバーを驕り→中古を弐号機へ移植

言葉にすれば移植作業だが加工が付いて回り
「ステップバー」の手直しは勿論 「バーエンド」はABS削り出しで自作
ブレーキペダルの手直し

オリジナルには手を入れまいと、避けて通っていが
強度的不安を解消すべく純正加工
短く切り落として→ペグの位置を変更
お次はL側

R側同様 壱号機に使用していたTTSを加工

リンク式チェンジペダル部は、旋盤加工で!
派生的に「ガソリンキャッチタンク」の移設

Rステップホルダーに装備していたが、ヒールガードの追加に伴いキャンセル
定番の位置へ、定番のボトルを使用した代わりに
一手間加えて造形美を追求!僕らしい仕事だなと自画自賛w
・VM20+エアクリーナー/KN企画製ダクトへ交換

材料は調達済み/結果的にボルトONだったが…
まさかのクラックが各所に( ;∀;)
破けて→吸気してしまうのも時間の問題
先回は「フォークブーツ」を流用したので、諦めもついたが
今回は「汎用エアクリーナーダクト」を使用したのに残念
振動による物か?原因は不明
これで一昨年よりの宿題は完了!と思いきや
VM20+エアクリーナー装備が、今年も持ち越しになってしまった(-_-;)
吸気系統が決まった(つもりでいた)流れで
最後の、ところてん式案件w 「チャンバー」交換!

DGWチャンバーのOHを受けて
壱号機へ、代打投入していたLip’sチャンバーを装備
副産物的な言い回しだが、Lip’sチャンバーを譲り受けた際
実は、もう一本別のチャンバーとの二択だった
この図式も視野に入れて、赤アルマイトサイレンサーのLip’sをチョイス!
膨張室は、ステップホルダーへ伸びるステーを自作し固定

壱号機への代打導入の際も、固定方法に悩んだが
ステップホルダーを、フレームグループと考える事で解決
その経験を活かし、弐号機へ応用
ステンレスチャンバーだが、フランジ廻りはスチール

なるほどね~ 熱伝導差異や膨張率等 考えると納得
錆が発生しているので、耐熱ブラックで塗装せねば
昨年発生した宿題
・スピードメーターの不具合
メーターユニットごとNS50-F純正を移植し解決

ここまで純正メーターに拘り続けたが…
いよいよスピードメーターまで、不具合が発生した事を受け交換
それでも、ショートハーネスはミニマムの加工で済ませ
水温計は「MBX純正」を縦向きに配置し移植
マウントステーも自作し、斜め45度のアングルは お気に入り
可及的に装備した、ハイビームインジケーターは仮組レベル
時計も追加したいので、同期に見直しを検討中
まだまだ方向が定まらない 慌てずじっくり
・エンジン腰下よりの異音
こちらに関しては、酷くなる事も無く 一年乗り切ってしまった(;^_^A
(良くも悪くもあるが)
明らかな不具合であれば、対処法を練れるが(お手上げ含む)
不特定多数?と思われる不具合(年式相応軽度の)となると
僕レベルでは特定困難でもあり、しらみつぶし=腰下フルOH以外方法が無い
しかし…その経験/スキル/特殊工具 全てを持ち合わせて無いのも事実(-_-;)
そこまで出来る様になれば、プライベーター気取りも許されるだろうけど
いつまでたってもレベルUPせず、工作好きのサンデーメカニックw
宿題が終わるのはいつの事やら?
今年 発生したトラブル
ラジエーターリザーバータンクよりの液漏れ

これまで耐圧ホースを、使っていた事が原因で
キャップ部にテコがかかり→液漏れと推測
PVCホースへ交換+液体ガスケットで処置し→経過観察中(今のところ鳴りを潜めている)
部品が出る内に 交換するのがベスト
汎用性の高いパーツなので保留中(在庫確認もしてないが、他車種品番で出そう)
小さなネガだが、ネガはネガ
OILフィーラーキャップの交換+ワイヤーロック

スプロケガードの装備

各々 実戦投入を視野に入れて?
実戦投入しないならば、レーシーなドレスアップパーツ止まりw
ならば嗜好品と指を咥えていたが…クーポン券を有効利用(^^♪
掛けた経費は、壱号機>弐号機
しかしながら 壱号機のお下がりを、余すことなく弐号機へ注ぎこみ
+αの作業も多々、内容の濃さは 壱号機<弐号機 な一年だった
ぐるりと

チャンバーは好みもあるが、確実に速くなった

キャッチタンク/ヒールガード/スプロケガードの追加で
左側からのルックス向上(^^♪

結論的に、走り重視で90/90は太かったが…

ストリート仕様ならば、グッドルッキン☆

さて、持ち越してしまった宿題は
1.VM20+エアクリーナー装備(振り出しに戻る)
2.フランジ塗装(地味な内容)
3.ラジエーターリザーバーキャップの調達(部品出るか?)
4.メーター廻りの最終仕上げ(経費も問題)
5.腰下よりの異音(技術も経費も無い)
1~4=積極的に/5=消極的な未来が見えるw
未来と言えば、モーターサイクルショーまで下見に行った「YSS/Rサスペンション」
一通り実動レベルまでレストアし、シェイクダウンより2年経過
今年は、動態状態に入ってから 二巡目のOH的な位置付け
唯一 部品交換もOHも行われていないのは、Rサスペンション本体のみと言っても過言では無い
年明けには、壱号機の自賠責更新も控えており 2020年スタートから経費がかさむが(;^_^A
装備したい思いは強い(嗜好品では無いしね)
なんだかんだトラブル発生しつつも
着実に良い状態へ向かっている事は 間違い無い!
今年も前進したぞっと(^^♪
続い壱弐号機/今年の〆 流れでぐるりと

今年も無事 定例の「走行会」を終えて
タイミング的に「〆記事」のレーサー仕様率が、高い件w

初春には「TOP★GUN」にも参戦!
年2回のスポーツ走行を果たせた(^^♪

結果ストリート仕様は、4月~10月の半年間と短め(;^_^A

前出の通り、来春早々には自賠責更新を控えているが…

このままレーサー仕様で過ごし、自賠切らすか?
なんて考えも過るw

とは言え、コンバートの往復で煮詰まる部分も有れば
細部の確認にも繋がるのも事実

なによりストリートマシンだからね(^。^)

あ!いけね…
恒例の「バックシャン」〆画像まで貼っちゃったw
それでは、皆様 今年も一年間 当ブログにお付き合い頂き~
ってw 終わりませんよ~もう少しお付き合いのほどm(_ _)m
・F廻り
タイヤ+ホイールベアリング交換

無事にダストシールも新品出たが、生産国が各々違うのに吹いた
次回交換の際には、80/90-18(2.75-18相当)を視野に入れている
・R廻り
F同様/タイヤ+ベアリング交換

タイヤサイズは、90/90-18→3.00-18へ変更
切り返しは明らかに軽くなった(^^♪
・ステップ廻り
ホルダーの修正からの流れで

ダメージの蓄積されたステップバーを
TTSスタンダード83mm→スーパーショート63mmへ変更
若干 短い印象も残っているが…大きなネガでは無い
・DGWチャンバー「type AJ改」OH

少しずつ薄れたトルクが、一気に回復!

・Rホイール/ブーメラン×4鏡面加工

左×3枚+右×1枚/追加作業→いよいよ残すところ、右×1枚!
作業期間1カ月オーバーだから、年間の12分の1以上費やした事にw
・ファイナル変更
トルクの回復に伴ってか?55丁がショートな印象に

運良くヤフオクでゲットした53丁へ換装し
現状F17/R53=2次減速比3.117
地味な所だが、チェーンガードステー/F側を3mm厚でリメイク
・クラッチレバー廻り
レーサー仕様時の、安全性を高める為にNSF100用へ交換

アジャスターは「POSH」汎用ブルーをチョイス
ブレーキレバー=銀/クラッチレバー=黒
多少なり気になっていたので、左右共に銀となり 満足感も高い(^^♪

・シートの再塗装

原因究明なったのか?経過観察中(`・ω・´)ゞ
ひと夏 乗り切れればOKだろう
塗れば、見違える事が約束されている「再塗装」
作業自体は嫌いでは無いけど…
塗装/乾燥場所の確保や、作業期間中の天候やら 乾燥待ちの間 乗る事が出来ない等々
不随してくるネガも多い
これで収束してくれるのを祈るばかり(;^_^A
壱号機も、今年一年頑張りまし…
と、言いたい所だけど
メインディッシュは、ホイールベアリング&タイヤ交換 そしてチャンバーOH!
メインはDGC様にお願いして、副菜程度の作業をチョイチョイ(^_^;)
食指が向きにくいと言う事は、それだけ纏まって来たと言う解釈も出きるが
次のステージへ向かう為の、準備期間とも考えている
妄想?構想?が、纏まりきらないのが正直な所
今年の、メインは弐号機?
いえいえ 作業期間&達成感 そしてインパクトも、こちらでしょ
ツナギ&ブーツの塗装!

恥ずかしながら、あえて言わせてもらいます
「あ~俺氏 カッコえ~( 〃▽〃)」
※見た目ねwww 見合った走りは、まだまだ手にしてないけど(^_^;)
完璧なトータルコーディネート(自画自賛w)

もうチョイで、作業レポートも完結
そう 塗装作業は嫌いでは無いw
その作業も、夏場の暑い時期に室内でw 楽させて頂きました~♪
(汗だくの「軒先作業」を避けたせいで、ウェイト落ちなかったのかw)
と、言うわけで 楽させて頂きましたと言いつつも
今年一年頑張りましたぞっと(`・ω・´)ゞ
さぁ 年末恒例の定型文
〆の画像は恒例のバックシャン!!なんと今年は+αで「ライダー」付きwww

「渋いぜ男の背中の」出たな「バリマシ用語」w
今年も一年間 当ブログにお付き合い頂き ありがとうございました!!
皆様 良いお年をお迎え下さいm(_ _)m
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
にほんブログ村

壱号機こと86年式AC08 MBX50-F/33歳

弐号機こと82年式AC03 MBX50/37歳

2019年
10月1日より 消費税が10%へ引き上げられる。
10月12日には、過去最大級と言われる台風19号が猛威を振るった。
まだまだ記憶にも新しく、被害に遭われた皆様には 心よりお見舞い申し上げます。
肉親が大病を患うが、奇跡的とも言える回復力で安堵する
本当に心配し 覚悟の時と思えたが…
喉元過ぎれば、バイク馬鹿な生活に戻る自分に失笑
几帳面な性格が災いしてか? 相変わらず忙殺されている…
心を亡くすと書いて「忙」とならぬ様に
「心」のバランスを、何とか保てる程度には バイクと共に有れた
娘は年少さん 息子は3年生
高校生の時に出会った カミさんも40代に突入
家族への感謝の気持ちを忘れずに 良い父親で有りたいと思う
例年通り 時事ネタを織り交ぜつつ こんな1年間だったと振り返る。
さて、弐号機の〆 まずはリマインドから
一昨年の〆記事にて掲げた 問題点&作業項目の内
昨年も、持ち越してしまったのは「4項目」 追加案件が「2項目」
以下 昨年の〆記事より引用
・Fフォークの細部がMBX系/NS系で異なるとの情報が入り
壱号機と絡めての手直しを検討中!
→壱号機は換装済 結果Fフォークに関する情報も取り纏まった
・FRタイヤ交換→来年は必須!
・バックステップ全般の手直し
→乗り慣れて来た事も有り 後回し気味(良いアイデアも浮かばない)
・VM20+エアクリーナー/KN企画製ダクトへ交換
→実は材料は調達済みw 頓挫中
今年新たに発生し持ちこしてしまったのは
・エンジン腰下よりの異音
・スピードメーターの不具合
ブログなんて、大人の絵日記の様な物
作業記録として有効活用しない手は無い
時折 自分でも読み返して内容を確認 宿題から優先的に作業
・Fフォークの手直し

内容的には、弐号機外し→壱号へ/不具合発生→弐号機へ戻し
付加状況を抜きにすれば、OHして組み直しただけと言うオチ
ココだけ切り取ると、トライ&エラーの様な口振りだが
元を返せば、弐号機レストアの時短を目論み失敗w
心境的には、挑戦の要素は皆無www
正し、この失敗のお陰でMBX/MBX50-F/NS50-FそしてNS50Rまでの
Fフォーク/マトリクス?に迫れたのは、今でも有益だったと思う
・FRタイヤ交換
壱号機へ新品を驕り→弐号機へ中古を換装

3年ほど 壱号機で使用し、只今4年目へ突入だが 下駄ならばまだまだ十分
以前も記したが、今のペースが保たれるならば
壱号機=1~3年 弐号機=4~6年 程度のタイヤが分配される
壱号のタイヤ交換のペースに、合わせられるか?
先に、弐号のタイヤが終わるか?
経済的な選択を考え、壱号/新品 弐号/中古の 図式は否めない
足回り全般の仕上がりを上げる為に
ブレーキロッドジョイント&アジャスターナットを追加

パーツクエストの果て、ようやくゲット(^^♪
仕上がりを上げる為に=見た目重視! それでは、はりぼてチューニング
タイヤ交換と同期に、ホイールベアリング&ダストシールも交換済み
偉そうに綴ってるが、引き回しが軽くなる程の変化に感動=これまでガバガバ整備w
ちなみに、作業時のベアリングプーラーの手応えから
弐号機のホイールの方が、程度が良いとアナウンス頂いた
・バックステップ全般の手直し
まずはR側から、今年最も手を掛けた部分と振り返る

特記事項は、「ヒールガード」の追加 もちろん自作w
手のひらに乗る様なパーツだが…
全体の雰囲気を引き締める程の、存在感を醸し出しているような?
ここでも、ところてん式だが
壱号へ新品ステップバーを驕り→中古を弐号機へ移植

言葉にすれば移植作業だが加工が付いて回り
「ステップバー」の手直しは勿論 「バーエンド」はABS削り出しで自作
ブレーキペダルの手直し

オリジナルには手を入れまいと、避けて通っていが
強度的不安を解消すべく純正加工
短く切り落として→ペグの位置を変更
お次はL側

R側同様 壱号機に使用していたTTSを加工

リンク式チェンジペダル部は、旋盤加工で!
派生的に「ガソリンキャッチタンク」の移設

Rステップホルダーに装備していたが、ヒールガードの追加に伴いキャンセル
定番の位置へ、定番のボトルを使用した代わりに
一手間加えて造形美を追求!僕らしい仕事だなと自画自賛w
・VM20+エアクリーナー/KN企画製ダクトへ交換

材料は調達済み/結果的にボルトONだったが…
まさかのクラックが各所に( ;∀;)
破けて→吸気してしまうのも時間の問題
先回は「フォークブーツ」を流用したので、諦めもついたが
今回は「汎用エアクリーナーダクト」を使用したのに残念
振動による物か?原因は不明
これで一昨年よりの宿題は完了!と思いきや
VM20+エアクリーナー装備が、今年も持ち越しになってしまった(-_-;)
吸気系統が決まった(つもりでいた)流れで
最後の、ところてん式案件w 「チャンバー」交換!

DGWチャンバーのOHを受けて
壱号機へ、代打投入していたLip’sチャンバーを装備
副産物的な言い回しだが、Lip’sチャンバーを譲り受けた際
実は、もう一本別のチャンバーとの二択だった
この図式も視野に入れて、赤アルマイトサイレンサーのLip’sをチョイス!
膨張室は、ステップホルダーへ伸びるステーを自作し固定

壱号機への代打導入の際も、固定方法に悩んだが
ステップホルダーを、フレームグループと考える事で解決
その経験を活かし、弐号機へ応用
ステンレスチャンバーだが、フランジ廻りはスチール

なるほどね~ 熱伝導差異や膨張率等 考えると納得
錆が発生しているので、耐熱ブラックで塗装せねば
昨年発生した宿題
・スピードメーターの不具合
メーターユニットごとNS50-F純正を移植し解決

ここまで純正メーターに拘り続けたが…
いよいよスピードメーターまで、不具合が発生した事を受け交換
それでも、ショートハーネスはミニマムの加工で済ませ
水温計は「MBX純正」を縦向きに配置し移植
マウントステーも自作し、斜め45度のアングルは お気に入り
可及的に装備した、ハイビームインジケーターは仮組レベル
時計も追加したいので、同期に見直しを検討中
まだまだ方向が定まらない 慌てずじっくり
・エンジン腰下よりの異音
こちらに関しては、酷くなる事も無く 一年乗り切ってしまった(;^_^A
(良くも悪くもあるが)
明らかな不具合であれば、対処法を練れるが(お手上げ含む)
不特定多数?と思われる不具合(年式相応軽度の)となると
僕レベルでは特定困難でもあり、しらみつぶし=腰下フルOH以外方法が無い
しかし…その経験/スキル/特殊工具 全てを持ち合わせて無いのも事実(-_-;)
そこまで出来る様になれば、プライベーター気取りも許されるだろうけど
いつまでたってもレベルUPせず、工作好きのサンデーメカニックw
宿題が終わるのはいつの事やら?
今年 発生したトラブル
ラジエーターリザーバータンクよりの液漏れ

これまで耐圧ホースを、使っていた事が原因で
キャップ部にテコがかかり→液漏れと推測
PVCホースへ交換+液体ガスケットで処置し→経過観察中(今のところ鳴りを潜めている)
部品が出る内に 交換するのがベスト
汎用性の高いパーツなので保留中(在庫確認もしてないが、他車種品番で出そう)
小さなネガだが、ネガはネガ
OILフィーラーキャップの交換+ワイヤーロック

スプロケガードの装備

各々 実戦投入を視野に入れて?
実戦投入しないならば、レーシーなドレスアップパーツ止まりw
ならば嗜好品と指を咥えていたが…クーポン券を有効利用(^^♪
掛けた経費は、壱号機>弐号機
しかしながら 壱号機のお下がりを、余すことなく弐号機へ注ぎこみ
+αの作業も多々、内容の濃さは 壱号機<弐号機 な一年だった
ぐるりと

チャンバーは好みもあるが、確実に速くなった

キャッチタンク/ヒールガード/スプロケガードの追加で
左側からのルックス向上(^^♪

結論的に、走り重視で90/90は太かったが…

ストリート仕様ならば、グッドルッキン☆

さて、持ち越してしまった宿題は
1.VM20+エアクリーナー装備(振り出しに戻る)
2.フランジ塗装(地味な内容)
3.ラジエーターリザーバーキャップの調達(部品出るか?)
4.メーター廻りの最終仕上げ(経費も問題)
5.腰下よりの異音(技術も経費も無い)
1~4=積極的に/5=消極的な未来が見えるw
未来と言えば、モーターサイクルショーまで下見に行った「YSS/Rサスペンション」
一通り実動レベルまでレストアし、シェイクダウンより2年経過
今年は、動態状態に入ってから 二巡目のOH的な位置付け
唯一 部品交換もOHも行われていないのは、Rサスペンション本体のみと言っても過言では無い
年明けには、壱号機の自賠責更新も控えており 2020年スタートから経費がかさむが(;^_^A
装備したい思いは強い(嗜好品では無いしね)
なんだかんだトラブル発生しつつも
着実に良い状態へ向かっている事は 間違い無い!
今年も前進したぞっと(^^♪
続い壱弐号機/今年の〆 流れでぐるりと

今年も無事 定例の「走行会」を終えて
タイミング的に「〆記事」のレーサー仕様率が、高い件w

初春には「TOP★GUN」にも参戦!
年2回のスポーツ走行を果たせた(^^♪

結果ストリート仕様は、4月~10月の半年間と短め(;^_^A

前出の通り、来春早々には自賠責更新を控えているが…

このままレーサー仕様で過ごし、自賠切らすか?
なんて考えも過るw

とは言え、コンバートの往復で煮詰まる部分も有れば
細部の確認にも繋がるのも事実

なによりストリートマシンだからね(^。^)

あ!いけね…
恒例の「バックシャン」〆画像まで貼っちゃったw
それでは、皆様 今年も一年間 当ブログにお付き合い頂き~
ってw 終わりませんよ~もう少しお付き合いのほどm(_ _)m
・F廻り
タイヤ+ホイールベアリング交換

無事にダストシールも新品出たが、生産国が各々違うのに吹いた
次回交換の際には、80/90-18(2.75-18相当)を視野に入れている
・R廻り
F同様/タイヤ+ベアリング交換

タイヤサイズは、90/90-18→3.00-18へ変更
切り返しは明らかに軽くなった(^^♪
・ステップ廻り
ホルダーの修正からの流れで

ダメージの蓄積されたステップバーを
TTSスタンダード83mm→スーパーショート63mmへ変更
若干 短い印象も残っているが…大きなネガでは無い
・DGWチャンバー「type AJ改」OH

少しずつ薄れたトルクが、一気に回復!

・Rホイール/ブーメラン×4鏡面加工

左×3枚+右×1枚/追加作業→いよいよ残すところ、右×1枚!
作業期間1カ月オーバーだから、年間の12分の1以上費やした事にw
・ファイナル変更
トルクの回復に伴ってか?55丁がショートな印象に

運良くヤフオクでゲットした53丁へ換装し
現状F17/R53=2次減速比3.117
地味な所だが、チェーンガードステー/F側を3mm厚でリメイク
・クラッチレバー廻り
レーサー仕様時の、安全性を高める為にNSF100用へ交換

アジャスターは「POSH」汎用ブルーをチョイス
ブレーキレバー=銀/クラッチレバー=黒
多少なり気になっていたので、左右共に銀となり 満足感も高い(^^♪

・シートの再塗装

原因究明なったのか?経過観察中(`・ω・´)ゞ
ひと夏 乗り切れればOKだろう
塗れば、見違える事が約束されている「再塗装」
作業自体は嫌いでは無いけど…
塗装/乾燥場所の確保や、作業期間中の天候やら 乾燥待ちの間 乗る事が出来ない等々
不随してくるネガも多い
これで収束してくれるのを祈るばかり(;^_^A
壱号機も、今年一年頑張りまし…
と、言いたい所だけど
メインディッシュは、ホイールベアリング&タイヤ交換 そしてチャンバーOH!
メインはDGC様にお願いして、副菜程度の作業をチョイチョイ(^_^;)
食指が向きにくいと言う事は、それだけ纏まって来たと言う解釈も出きるが
次のステージへ向かう為の、準備期間とも考えている
妄想?構想?が、纏まりきらないのが正直な所
今年の、メインは弐号機?
いえいえ 作業期間&達成感 そしてインパクトも、こちらでしょ
ツナギ&ブーツの塗装!

恥ずかしながら、あえて言わせてもらいます
「あ~俺氏 カッコえ~( 〃▽〃)」
※見た目ねwww 見合った走りは、まだまだ手にしてないけど(^_^;)
完璧なトータルコーディネート(自画自賛w)

もうチョイで、作業レポートも完結
そう 塗装作業は嫌いでは無いw
その作業も、夏場の暑い時期に室内でw 楽させて頂きました~♪
(汗だくの「軒先作業」を避けたせいで、ウェイト落ちなかったのかw)
と、言うわけで 楽させて頂きましたと言いつつも
今年一年頑張りましたぞっと(`・ω・´)ゞ
さぁ 年末恒例の定型文
〆の画像は恒例のバックシャン!!なんと今年は+αで「ライダー」付きwww

「渋いぜ男の背中の」出たな「バリマシ用語」w
今年も一年間 当ブログにお付き合い頂き ありがとうございました!!
皆様 良いお年をお迎え下さいm(_ _)m
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓

いやぁ、やっぱりMBX50って、カッコいいですよね。
しっかりお写真いただいちゃいました。
やっぱりバイクはちゃんと整備して、
乗ってあげないといけないですよね。
長いこと反省中のトラカメでした…
明けましておめでとうございます!
今年も宜しくお願い致しますm(_ _)m
早いもので、レストア開始から 8年目となり
丈夫なエンジンのおかげで、どうにか2年走りきれました(^_^;)
いつの日か、里帰りツーリングと思いつつも
まだまだ不安要素が…
更なる完調を目指し、張り切ってまいります
(*`・ω・)ゞ