我が青春のMBX

初めてのバイクMBX
思い描く完成形を目指して
カスタム有り/レストア有り
の作業記録ブログです!

MBX補完計画 @250 バッテリーBOX 其の一 取り外し

2016-05-10 | MBX 壱号機
なかなか手を付けられなかった
バッテリーBOXの手直し開始!

まずはグルリと現状の画像








バッテリーBOX製作の過去記事はこちら

2008-06-19 MBX補完計画 @21 バッテリーBOX
2011-02-28 MBX補完計画 @141 バッテリーの固定!

過去記事では「一枚板で」なんて誇らしげに言ってますが…
今のスキルなら もう少し良いものが作れる自信があります。
(これも奢りかな?)

とは言え
流石に一から作り直しは考えてないので
気になるところを 改良していこうと思います。

まずは取り外し


ついでに充電

バッテリーの寿命の話題って多いですが
ぶっちゃけ10年交換してません(汗)

キーをONにすれば
ニュートラルランプも点灯するし
ウィンカーもブレーキランプも作動します。

必要に迫られて無いので交換してないわけです。

バッテリーレスキットでも
エンジンさえかければ保安部品類は作動するので
さして高い電圧は必要ないのかな?
誰か教えて下さいm(_ _)m

分解して緩衝用のスポンジシート(粘着)を剥がす

うすめ液を染みこませて剥がれやすくする作戦

これが中々の粘着力で上手くいきません(-.-;)

スプロケの作業と並行して合間合間で剥がしたのですが
(うすめ液を浸透させる間も考慮して)

あ~もう!! てな感じです。

灯油も試してみたり
温めてみたり あの手この手 試みましたが難航


しかし…


生地の状態まで戻さないと次の作業に進めない


楽しいはずの作業なのに
自分でも珍しくイライラしてきました(´~`;)



仕方がない



奥の手を使います



燃やしてやりましたw


上手くいきましたw

磨きなおして生地の状態になりました♪


さて、どう料理してやろうかな~o(^-^)o




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MBX補完計画 @249 スプロケ其の五 完成☆

2016-05-08 | MBX 壱号機
組立前に各パーツを念入りに掃除

特にハブ廻りは丹念に
ホイールの白錆はやっぱり落ちないな…


シャフトは#1200→#2000のペーパーで磨きグリスアップ
レングスは首下/約255mm


ロッドは再塗装が必要かな
全長/約370mm

ついでなので各々採寸
何かの役に立つかも(意味シンw)

作業中に気付きましたが
腹下廻りは錆が発生しやすいですね(ロッドも酷かった)
チャンバーもボチボチ手入れが必要です

死角になる部分なので発見が遅れてしまった…

更に余談ですが…

チェーンカバー作業の際
M4ボルトの整備性が悪くキャップボルトに変更しましたが
M4のナットって7mmスパナが定番なんですね

所持している工具が
スパナもメガネも6mm/8mm/10mm/12mm~の刻みなので
薄型スパナを購入しました

ちなみに相方の5.5mmは M3のナットの定番サイズの様です。

さらに余談ですが…
商品名(本体に浮彫されている) 「超ウス」の文字を見て
コ○ドームを連想してしまうのは
僕の心が汚れているからでしょか? f^_^;

脱線しましたが完成です!!



満足満足o(^-^)o




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MBX補完計画 @248 スプロケ其の四 チェーンカバーの手直し

2016-05-06 | MBX 壱号機
続いては、チェーンカバーの手直し

ステーは直径から算出して予め製作済み!

取り付けボルトもM4×1.2mmのキャップボルトに交換
(もとのボルトは整備性が悪く(頭が7mm)少々短かかった為)

レングスが長くなる(ステーの)為
耐震対策としてナイロンワッシャーも追加


組みたててR側から装着


続いてF側
少し太くして補強


現物合わせで最終位置決め
穴あけ→カット


本体側/ 穴あけ部分をマーキングして
一旦取り外して→穴あけ
(Rスプロケが大きくなった分 カバー本体を後方へオフセットした為 もとの穴は使えません。)
 

出来上がりました

上記の「もとの穴」もボルトでデコレーションしてそれっぽく♪

補強/耐震対策は行ったものの少々不安がある
十分な経過観察を行いつつ
必要あらば3mmのアルミ材で作り直そうと思う(現状2mm)




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MBX補完計画 @247 スプロケ其の三 チェーン交換

2016-05-04 | MBX 壱号機
レングスが足りなくなるので
もちろんチェーンも交換!

今回はシルバーにしました
寸足らずだと困るので念のため140Lを購入


現物合わせでカット


結果14コマ落として126Lでしたf^_^;


ピン立て/プレートは敢えてゴールド
メンテナンス時に一周したのが分かり易くする狙い!

だったのですが…

クリップが黒系なので目立ちませんね

まぁ さりげな~いワンポイントと言う事でm(_ _)m




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MBX補完計画 @246 スプロケ其の二 二次減速比

2016-05-02 | MBX 壱号機
取り付け開始!

リア廻りを分解して
これまで装備していた44丁を取り外し


55丁に換装
肉抜きのデザインもカッコいい!
存在感が半端ないですw


Fスプロケも調達済み
サイズは17丁へ交換 こちらもデカい!


チェーンカバーとのクリアランスがデットになるので
こちらはやり直し


Fカバー側も接触痕があるので要加工の可能性大


これまでは「R44丁/F14丁」で二次減速比は3.142
今回の作業で「R55丁/F17丁」で3.235になりました。

F14丁で換算するならば
3.235×14=45.29 ∴R45丁といったところ
結果R2丁あげくらいの二次減速比ですね☆




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ


         









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする