暑い一日でした。
きっと、一番多くそばを通っている神社はここ琴似神社だと思います。
なのに、中に入ってお参りしたのは数えるほど。
バスの窓から車の中から歩きながら。
通るたびに意思表示はしているんですけどね。
そう、昨夜もここ走って前を通ったわ。目礼しながら走り去る。
なんででしょね?どうも神宮さんや西野神社とは私の中でちょいと違う。
そんなことを考えながら昨夜走ったものでして、
今日用事のついでに数年ぶりにお参りしてきました。
さて、その前に。
琴似神社が今の場所じゃなかったって話はマイナーでしょか。
これは知っている人少ないのでは。
私もジャンプ台関連で地元の資料をほじった時に出てきたのですが、
先日も三角山でこの話(何を山で話してるんだなんですけど)になったのですが(笑)。
(そうそう、追記追記。
このとき教えていただいた話なのですが、
琴似神社は日の出方向を向いて参拝できる数少ない神社なのだそうです。)
このようなパンフレットがおいてありましたので、しっかりゲット。
書いてありましたわ。やった。
ご本家というか、当の琴似神社が出している冊子ですから間違いない。
さらに私の知らない話が出てきました。
私の知っていたのは山の手5条1丁目だったんですけど、
山の手2条1丁目が、まぁ最初といっていいのかダメなのか、琴似神社の創始と書いてあります。
前に飲み会をした「山の手会館 柏」が山の手5条1丁目ですから、
なんだか知らずにご縁のゆかりの地で飲んでいた?(笑)。
『おし、やっときたなっ!!』と私には聞こえたのですが。
で、早速ですが、唐突ですが、股間チェック。←あぁ、すみません。
狛犬さんには雄雌があり、そこまであるものもあるそうな。
この狛犬さんは開口部大だったので覗かせていただきました。罰あたりでしょか。
…不明なり。
新しそうな狛犬さんでした。
不明だったのですが、鞠?なんでしょ?踏んでいるんですわ。
こちらも小狛犬?踏んでいる。
この通路を塞ぐような正面の石、なにか意味があるんでしょね。
あ、今回写真がかなり傾いております…
奥にまた鳥居があって狛犬さん配置。守っております。
本殿。
かすれて文字が読めなかった…
中の(奥の)鳥居です。
向こうに見えているのが入り口の鳥居、その向こうは琴似栄町通り。
ここからくるっと真後ろを向くと、
本殿への入り口です。
なんだか敷地内に神社の交差点ができておりました。
でね、不思議なのが浮かんだ言葉が地域の安全というか三角山麓で暮らす私たちの安全というか、
そういう内容の言葉がぽっと浮かんで、ありゃ、やっぱりここは琴似神社なんだなと。
神宮さんや西野神社ではこんな想いがぽんと出てはきませんから。
といいつつ、
週に何度も前を通るのに、これからも意思表示と目礼で通り過ぎちゃうんだろな。
暑かったのと荷物3個も持っていたので短時間で終了してしまいましたが、
なんだかいろいろあるかも、ここ。
涼しくなったらまた行ってみましょ。