噂のモイワランを観に、ダッシュしてきました。
向かう途中、Tさんにばったり。
図々しくも、場所を教えていただきました。Tさん、ありがとうございます。
どきどきのモイワランとの遭遇。
本当だ、葉がない。
ぼけてしまってますが、
こちらも今日写したサイハイラン。大きな葉がついている。
そう、今日は曇り空のせいか、ピントがあってない写真が続出。
何度粘っても撮れないものは撮れなかった。
もう最初にひどいの出してしまいましょう。
ワニグチソウ。色といい先のくしゅっといい、実に可憐な姿なのに…。
見ればみるほど悔しさ増量だわ。
ウマノミツバもぼけぼけ。
それと、私の大好きなハクウンボク。
なんとなく、終わっている予感が…。
何本か生えている場所を知っているのですが、どれもこれも花が終わっている…。
遅かったのね…。
それでも諦めきれず、別の場所に移動すると、地面に白い花がちらほら落ちているのを発見。
上を観る。じっと、観る。
ぎりぎり残っていた。1週間来るのが遅かったみたい。
これが今年のハクウンボクの花。
オオウバユリ。
今年も無残に折られている姿には胸が痛みます。痛みを通り越して怒りが込み上げてくる。
この柔らかな輝きを秘めた繊細な姿が見えない人には、ただの邪魔なやつなんでしょね。
オオハナウドもそう。
殺戮現場だわ。
こういうのを見ると、同じ三角山を歩くものとして、恐ろしさと恥ずかしさを感じてしまいます。
シラネアオイや山芍薬と同じ植物なのに、どうしてこう差が出てしまうのか。
イラクサ科。
ミヤマガマズミもぎりぎりセーフ。
オオダイコンソウかダイコンソウ。違いがわからない。
フタリシズカ。増量中(笑)。
いえね、ちょっと多いので、他のフタリシズカと絡んでるいるのではと確認しましたが、単独でこれでした。
のどちんこ。いえ、マムシグサです。
換気扇。あ、もうこの時代の換気扇って通じない?今やレンジフードか?
いえ、そういう話ではなくて、ツートンカラーのエンレイソウの葉。
ウリノキ。珍しくクリアに撮れている(笑)。って、まだくるりんしていませんが。
これはマタタビだな。
クワの実も赤くなってきた。
今年もいっぱいぶら下がってる。開いてみたいけど、勇気ないなぁ。
またもや飛行船。
ニセアカシアの花の粒が降ってきます。
いい香りがするし。
ミツバウツギもちょっと遅かったみたいで…。
どうも毎年このサインはVを見る度、美味しそうに見えてしまうのは私だけでしょか。
枝豆っぽく見えてしまうし、スナック菓子っぽくも見えてくる。
ムシムシくんときのこと懲りずにムービーも撮ってきたのですが、それは明日にまわします。