毎日が夏休み

LEAVES THAT ARE GREEN TURN TO BROWN

オオウバユリを嗅ぐ

2013-07-22 23:51:51 | 三角山

 

曇り空&日差しがきつくなさそうなので、三角山に行ってきました。

そろそろオオウバユリが咲き始めていて、

クジャクチョウの幼虫がイラクサの葉っぱをむしゃむしゃ食べている頃なのでは。

 

 

 

いつもの場所のオニグルミ。クルミというよりウメっぽい。

 

 

 

マタタビ。

 

 

ツノハシバミ。やっぱりこの木は今年はほんの少ししか実がついてない。

 

 

ミヤマガマズミの実。

 

 

 

う~ん、ピントあってないけど、ウリノキの実。

 

 

??アサダさん?わからないのでパス。

 

 

でね、今日は珍しく真ん中の道を歩いてみました。

ショートカットを利用する人のほうが多いのかな?

私は四の坂五の坂のほうが趣があって好きなのですが。

 

 

 

いやぁ、三角山に来はじめの頃を思い出してしまいましたわ。

今と比べると、体力脚力筋力全然足りなかったよなと(笑)。

なかなか強いおばさんに成長しました(笑)。

 

 

 

 

あれ?お顔変わった?角度のせいか?アンニュイになっている。

ちなみに個人的なしきたりですが、雪道は別として、この顔の部分の石は踏まないようにしています。

あ、ちんぷんかんぷん?そうか、知らぬ人にはちんぷんかんぷんかも。

人面石といわれているのですが、横顔に見えるかと。

 

 

 

 

エゾアジサイ。

これはなかなかきれいに撮れたのに、クルマユリやエゾスズラン、ハエドクソウはボケて没…。

 

 

トリアシショウマかな?

 

 

でね、オオウバユリオオウバユリ。

オオウバユリってね、あれいい香りするの知ってます?

あくまでも個人の感想ですが、私はあの香りは嫌いではない。

オオウバユリが咲いている一帯に香りが漂っていることもあるし。

もっとも有効なのは鼻を花に近づけること。

おっと、その前にすることが。

まず、花の中をチェック。意外とムシがいます。特に細く糸くずようなクモ。

ムシがいないのを確かめたら、次は前方後方に人がいないかチェック。

あ、こういうことってあまり気にせずやれるタイプではないので…。

開きたての緑色が残っている花のほうが香りは強いかな。

 

 

オオウバユリってどうも納まりが悪い花だと思うのですが。腕前のせいでしょか。

 

 

あと、クズの香りがしてたんだけど、花はまだ咲いてる様子はなく、どうしてあんなに匂いがしてたのか。

勘違い?でもクズは生い茂ってたし。う~ん、わからない。

 

 

ヨブスマソウ。もう少しかな。どんな香りがするんでしょ。無臭?悪臭?

あまり心惹かれる匂いではなさそうだな。イメージ先行。

 

 

 

明日はクジャクチョウの幼虫&ムシを少し。