今、HONDA「FIT」のCMに、クイーンの「イッツ・ア・ビューティフル・デイ」という曲が使われています。フレディ・マーキュリーの、全身全霊を込めたかのような壮大なヴォーカルが感動的な曲です。これは、クイーンのヴォーカリスト、フレディ・マーキュリーの遺作とも言えるアルバム、「メイド・イン・ヘヴン」に収録されているものです。
フレディが亡くなったのが1991年の11月。もうあれから16年が経つんですね。
そんなこんなで、クイーンのことが思い出されたので、今日は「私的ベスト20シリーズ第2回・クイーン編」を取り上げてみたいと思います。
ちなみに、クイーンが録音した曲は、171曲ありました(「メイド・イン・ヘヴン」を含む。ライヴ・アルバムは除く)。
私的ベスト20シリーズ第1回「ビートルズ・ナンバー 私的ベスト20」はこちら。
⑳ザ・ミラクル…「ザ・ミラクル」収録
⑲カインド・オブ・マジック…「カインド・オブ・マジック」収録
⑱ファット・ボトムド・ガールズ…「グレイテスト・ヒッツvol.1」収録
⑰ブレイク・フリー…「ザ・ワークス」収録
⑯輝ける七つの海…「クイーンⅡ」収録
⑮ユー・アンド・アイ…「華麗なるレース」収録
シングルにはなってないのですが、結構好きな曲です。作者はジョン・ディーコンで、彼らしいポップな味がよく出ています。
⑭炎のロックンロール…「戦慄の王女」収録
ブライアン・メイのギターが小気味よく響き渡るハード・ロック。彼らの演奏はまだ初々しく、そのあたりも好感が持てますね。
⑬地獄へ道づれ…「ザ・ゲーム」収録
クイーンのレパートリーの中では少々異色の雰囲気があります。黒っぽいベース・ラインが最高にカッコいい。
⑫イッツ・レイト…「世界に捧ぐ」収録
クイーンお得意の分厚いコーラスが聴けるハード・ロック。途中でテンポが倍になるのがとってもスリリングです。
⑪ブライトン・ロック…「シアー・ハート・アタック」収録
アルバム1曲目に収められたテンションの高いハード・ロック。ブライアン・メイが縦横無尽にギターを弾きまくっています。
⑩アンダー・プレッシャー…「ホット・スペース」収録
デヴィッド・ボウイとのコラボレーションは大きな話題になりましたね。イントロのベース、派手さはないけれどセンスの良さを感じます。
⑨手をとりあって…「華麗なるレース」収録
クイーンが日本のファンに対する感謝の印として録音されたバラード。静かなイントロ、荘厳なエンディング、素晴らしいです。
⑧プレイ・ザ・ゲーム…「ザ・ゲーム」収録
クイーンならではのステキなメロディが聴ける佳曲。ミディアム・スローの8ビートが粘っこくて心地良いです。
⑦ライアー…「戦慄の王女」収録
クイーン最初期を飾るハード・ロック・ナンバー。ドラム・ソロも聴けますね。この頃からあの分厚いコーラスが完成されているのがわかります。
⑥マイ・ベスト・フレンド…「オペラ座の夜」収録
ジョン・ディーコンの書く曲って、なんてセンスが良くてポップなんだろう、と思います。この曲のピアノはジョン自身が弾いています。
⑤伝説のチャンピオン…「世界に捧ぐ」収録
原題(We Are The Champions)は挑発的ですが、曲はクイーン節に染め上げられたロッカ・バラード。
④セイヴ・ミー…「ザ・ゲーム」収録
とてもドラマティックなミディアム・スローのバラードです。フレディの歌声がとても神秘的に聴こえます。
③愛にすべてを…「華麗なるレース」収録
最初にこの曲を聴いた時はあまりにも美しいコーラスに胸躍らせたものです。ピアノをバックに歌うフレディの声も素晴らしい。ギター・ソロもドラマティックに構成されていると思います。
②キラー・クイーン…「シアー・ハート・アタック」収録
イントロの「指パッチン」がカッコいいですね。起伏に富んだメロディーはクイーンならではのものだと思います。とてもポップで、「ハード・ロック・バンド」と見られていたクイーンのイメージを変えた曲でもあります。
①ボヘミアン・ラプソディ…「オペラ座の夜」収録
いわずと知れたクイーンの代表作。オペラとロックの融合に成功した、プログレッシヴな曲です。中間部のオペラ風コーラスは絶品ですね。それに続く、ブライアンのギターを大フィーチュアしたハード・ロック部分への流れは圧巻としか言いようがありません。ロック史上に残る名曲だと思います。
ぼくは初期~70年代のクイーンに思い入れが強いものですから、後期の作品はあまりランク入りしませんでした。でも80年代の曲もドラマティックで、メロディアスな曲はたくさんあります。「愛という名の欲望」「バイシクル・レース」「ウィ・ウィル・ロック・ユー」「Radio Ga Ga」「イニュエンドウ」「永遠の誓い」「ブレイクスルー」「ハンマー・トゥ・フォール」などもベスト20に入れたかったです。
数多くの名曲を生んだ理由のひとつとしては、つねに新しいサウンドを追求していた彼らの姿勢が大きかった、ということが言えると思います。クイーンは、ロック史上に残るバンドとして、これからも聴き継がれていくことでしょう。
人気blogランキングへ←クリックよろしくお願いします
最新の画像[もっと見る]
- ミュージシャンの針仕事 3日前
- ミュージシャンの針仕事 3日前
- ミュージシャンの針仕事 3日前
- ザ・バンド 2週間前
- ザ・バンド 2週間前
- ザ・バンド 2週間前
- ザ・バンド 2週間前
- さよなら。ありがとう。またね。 2週間前
- さよなら。ありがとう。またね。 2週間前
- さよなら。ありがとう。またね。 2週間前
ぼちぼち また聴いていこうと思ってます。
2年間毎日なんて、相当に聴き込んでたんですね~
ぼくも一時は始終クイーンを聴いてましたが、80年代の作品からはちょっと遠ざかってしまいました(^^;)。
MINAGIさんのベスト20選には、惜しくももれたロカビリーっぽい「愛という名の欲望」が好きです(ぼくはベスト20に入れるかな 笑)。
勿論、僕もクイーン・ベスト1は「ボヘミアン・ラプソディ」だよ。
>後期の作品はあまりランク入りしませんでした
ですよね~、やっぱ何か絞り込む条件をつけないと無理ですよ。
後期の作品はビデオクリップベストテンにしたら面白いかも^^;
濃いのがでてくるぞ~。
テンプレ、替わりましたね。昔にもどったのかしら?
クイーンのベスト20、考えるだけでもたいへんだったけれど、1曲1曲思い出しながら書いてると結構楽しかったです。
「愛という名の欲望」、迷ったんですけどね~。本当はかなり好きな曲なんですよ。
「ボヘミアン・ラプソディ」、これは迷いなく決まりました!(^^)
本当は後期のものも、もう少し入れたかったんですけど。。。
でも、こういう遊びは楽しいです(^^)。
>ビデオクリップベストテン
え~、そうなんですか。ちょっとYOUTUBEへでも行って見てこよう。
あっ、よく覚えてくださってましたね~、そうなんですよ、このテンプレ好きなんで、他のに飽きたら時々戻してます。でもまたすぐに変えるかも~(^^;)
でも、それを聴くと、どっと疲れるのです。
昔はよく聴いたんですけどね~
体力がすっかり落ちてしまって,あのパワフルさについていけなくなったのね(涙)
あ、1位は同じくです♪ 名曲ですよね!
でもって、2位「伝説のチャンピォン」 3位「キラークイーン」かな。
そうそう、先日コメントした、マイケミカルロマンスの「ブラックパレード」っていうアルバムは、ちょっとクィーンの雰囲気ですよ♪
クイーンを聴くと疲れる・・・、不思議ですね、どうしてなんだろう。インギー様だとどうですか?インギー様を聴いても大丈夫なら、体力はまだまだ落ちてないと思われます(^^)
ベスト3のうちの2曲は、やっぱり「ボヘミアン・ラプソディ」と「キラー・クイーン」でキマリですね~。
>マイケミカルロマンスの「ブラックパレード」
クイーン似の雰囲気というのはちょっと期待できますね~。ショップへ行ったら捜索してみます。情報ありがとうございます!
よくもこれだけ上手にまとまったと思います。
僕なんか、ベスト20は、徹夜しても決まりそうもないです。
でも、どうしても中心は、70年代の曲ですね。
とにかく、フレディー・マーキュリーの歌声がすべてだと思います。
アハハ、ありがとうございます~(^^)
名曲百出のクイーン、考えだしたらキリがないので、半ば強引に自分の好きな曲でまとめてみました。
そうですね~、やっぱり70年代中心になってしまいますね。その頃の曲のほうが印象が強いです。
フレディのヴォーカルって独特の個性がありますよね。それにバラードからハード・ロックまで実に幅広く歌いこなせるし。好きなヴォーカリストのひとりなんです。