![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d9/6c18855cac842b18728a95c45292d6e3.jpg)
岡山市北区にある「最上稲荷山妙教寺」をご紹介致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/83/fe6118ad0b7e22b466e62f71c1e92e2a.jpg)
別件で東横イン福山へ宿泊していたのですが、ホテルの窓からは、「エヴァ新幹線」を望むことができた。
現在では、「ハローキティ新幹線」へと変わっております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ba/b029d4f13e09d15923c3e9b1a72bb885.jpg)
岡山駅から吉備線(愛称:桃太郎線)へ乗り換え、備中高松を目指すことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6e/c747033f314b6d799b3ea39efe3d460f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/83/54458b0240c177b0a6851a674b1cfb5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/29/245cb08a789c6db85370e943f69af05d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c8/f4f485da9430a7d91300e0dad521f6ff.jpg)
備中高松駅へ到着。
とても長閑な駅ですね。
電車については詳しくないので多くを語れないですが、左がキハ40、右がキハ47のようです。
1977年から非電化ローカル線用に量産された気動車です。
使用条件によって多彩な車種が作られ、全国各地で活躍しています
現在は地域ごとにオリジナル塗色を採用し運行されています。
こちらの駅で総社行きの列車と岡山行きの列車のすれ違いとなります。
この時代の列車は風情がありとてもいいですね。
備中高松駅からはタクシーを利用し、「最上稲荷山妙教寺」へ訪れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1d/7acde6fb76ec5fb5ec08544070a3bfe8.jpg)
こちらは、「仁王門」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6e/d0f02d3b6a8db064e642312ba5fcb473.jpg)
こちらは、「妙教寺」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/11/4525e12e50589a85b8258ac0ace5c0b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/05/3bb7387d848861c418cc5a90b784c05f.jpg)
こちらは、「根本大堂」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/91/36635d1e1e902dfb0f0356e9c14e6a32.jpg)
こちらが、「本殿(霊光殿)」となります。
開山千二百年記念事業として計画され、5か年の歳月を経て昭和54年(1979)に完成しました。
代表的な行事の舞台となり、年間約300万人もの参詣者をお迎えする当山の信仰の礎となる殿堂の代表です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a5/79024fa49c1a727b3450fd550c6689b2.jpg)
本殿前には長さ約 12m、総重量1.5tの大注連縄がかけられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d9/6c18855cac842b18728a95c45292d6e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7f/60f526dca38bcc8d72644e9f3b4b5df2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/33/da7b1019685527b4a8ac3b6daed8b285.jpg)
備中高松駅に程近い所に「最上稲荷」の大鳥居があります。
鳥居は1972年に建てられたものです。
高さは27.5m、全幅は39m、見るからに逞しい柱の周囲は4.6mにも及びます。
鉄筋コンクリート製で、総重量は2800tにも及ぶそうです。
日本三大稲荷の一つ、「最上稲荷山妙教寺」へ訪れてみてはいかがでしょうか?
<関連サイト>
最上稲荷山妙教寺
↓↓↓ブログランキングに登録していますのでポチ応援お願いします☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/83/fe6118ad0b7e22b466e62f71c1e92e2a.jpg)
別件で東横イン福山へ宿泊していたのですが、ホテルの窓からは、「エヴァ新幹線」を望むことができた。
現在では、「ハローキティ新幹線」へと変わっております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ba/b029d4f13e09d15923c3e9b1a72bb885.jpg)
岡山駅から吉備線(愛称:桃太郎線)へ乗り換え、備中高松を目指すことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6e/c747033f314b6d799b3ea39efe3d460f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/83/54458b0240c177b0a6851a674b1cfb5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/29/245cb08a789c6db85370e943f69af05d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c8/f4f485da9430a7d91300e0dad521f6ff.jpg)
備中高松駅へ到着。
とても長閑な駅ですね。
電車については詳しくないので多くを語れないですが、左がキハ40、右がキハ47のようです。
1977年から非電化ローカル線用に量産された気動車です。
使用条件によって多彩な車種が作られ、全国各地で活躍しています
現在は地域ごとにオリジナル塗色を採用し運行されています。
こちらの駅で総社行きの列車と岡山行きの列車のすれ違いとなります。
この時代の列車は風情がありとてもいいですね。
備中高松駅からはタクシーを利用し、「最上稲荷山妙教寺」へ訪れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1d/7acde6fb76ec5fb5ec08544070a3bfe8.jpg)
こちらは、「仁王門」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6e/d0f02d3b6a8db064e642312ba5fcb473.jpg)
こちらは、「妙教寺」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/11/4525e12e50589a85b8258ac0ace5c0b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/05/3bb7387d848861c418cc5a90b784c05f.jpg)
こちらは、「根本大堂」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/91/36635d1e1e902dfb0f0356e9c14e6a32.jpg)
こちらが、「本殿(霊光殿)」となります。
開山千二百年記念事業として計画され、5か年の歳月を経て昭和54年(1979)に完成しました。
代表的な行事の舞台となり、年間約300万人もの参詣者をお迎えする当山の信仰の礎となる殿堂の代表です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a5/79024fa49c1a727b3450fd550c6689b2.jpg)
本殿前には長さ約 12m、総重量1.5tの大注連縄がかけられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d9/6c18855cac842b18728a95c45292d6e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7f/60f526dca38bcc8d72644e9f3b4b5df2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/33/da7b1019685527b4a8ac3b6daed8b285.jpg)
備中高松駅に程近い所に「最上稲荷」の大鳥居があります。
鳥居は1972年に建てられたものです。
高さは27.5m、全幅は39m、見るからに逞しい柱の周囲は4.6mにも及びます。
鉄筋コンクリート製で、総重量は2800tにも及ぶそうです。
日本三大稲荷の一つ、「最上稲荷山妙教寺」へ訪れてみてはいかがでしょうか?
<関連サイト>
最上稲荷山妙教寺
↓↓↓ブログランキングに登録していますのでポチ応援お願いします☆
![にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ](http://gourmet.blogmura.com/kansaigourmet/img/kansaigourmet106_24.gif)