貢蕉の瞑想

青梅庵に住む貢蕉の日々のつぶやきです。

芭蕉史跡展望庭園 その3

2017-06-25 09:16:12 | 日記
芭蕉史跡展望庭園 その3

 さて、お目当ての芭蕉句碑。

 「川上と
    この川下や
       月の友」

と詠まれていた。

そして、小名木川五本松等の説明が

きちんとなされ、出口には芭蕉庵跡の

碑と蛙の置物も置かれていた。

見事な写真風景



芭蕉翁にも御礼を申し上げて・・・。



芭蕉の句碑と説明板



芭蕉の句は

「川上と この川下や 月の友」



芭蕉と小名木川五本松の句の説明板



深川芭蕉庵の説明



 小名木川の夕べを楽しみたい気分になる

ほどいい処である。

芭蕉史跡展望庭園 その2

2017-06-24 11:47:31 | 日記
芭蕉史跡展望庭園 その2

平成29年2月21日 午前9:30~

 庭園をうまく生かしたいくつものレリーフ

や外壁を活用したレリーフが整然と並べられ

ていた。

深川芭蕉庵だよ。

 

続いて、「俳人百家撰」



「芭蕉翁略伝」



バショウと芭蕉翁



芭蕉翁絵詞伝



深川八貧図だそう。



俳諧悟影法師



埋れ木の花



芭蕉文集



芭蕉庵再興集



 さて、お目当ての芭蕉句碑。

 「川上と この川下や 月の友」

と詠まれていた。

芭蕉翁とその周り



芭蕉の表情右左





そして、小名木川五本松等の説明がきちん

となされ、出口には芭蕉庵跡の碑と蛙の置物も

置かれていた。

 小名木川の夕べを楽しみたい気分になるほど

いい処である。

深川:芭蕉史跡展望庭園

2017-06-23 09:55:48 | 日記
深川:芭蕉史跡展望庭園  その1

平成29年2月21日 9:30~

 木製の入口からまた階段を上がると、

木製の組み合わせ写真にびっくり。

 一組は、当時の川の様子が描かれていた。

 もう一組は、富嶽三十六景「深川萬年橋

付近」。

 狭い所を上手に活かしていた。

庭園の中央の台座の上に、芭蕉座像があ

った。

 表情を左右よりアップして撮影。

 やはり筋金入りの面構え。嵐山さんが

「悪党」呼ばわりするのも一面では当たり

かな?

庭園をうまく生かしたいくつものレリーフ

や外壁を活用したレリーフが整然と並べら

れていた。

川沿いの散歩道を見上げると、



おお!ここだここだと階段を上がると、



ちょっとずらして、一枚の絵。



奥に見えるのは?



そうそう、芭蕉座像。中央に堂々と東北の方を!





説明板 原画は、岐阜高山の先生だ!






江東区: 深川の萬年橋  

2017-06-22 08:40:02 | 日記
江東区: 深川の萬年橋  

2017(平成29)年2月21日 9:10~

深川萬年橋でちょっと休憩。いろいろな

資料がたもとにあり。ドイツのケルンの眺め

に似た橋を架けたようだ。

 ケルンを想像しながら、眺めるとまた違っ

た趣がある。

 川沿いを歩くとすぐ近くに目的地の展望

庭園があった。

 川沿いの階段を上がると、庭園だ。

 丁度開園時刻で、女性の方が、

「今開けますよ。」

と声をかけてくれた。

「毎朝夕の開け閉めで、○年になります。」

 後でわかったのだが、芭蕉記念館にお勤め

の方で、自転車で開閉に来ておられるのだ。

 ただただ感謝あるのみ!

※ 深川だけではなく、青梅にも萬年橋がある。

 古の萬年橋の風景が水彩画で描かれている

有名な絵もあり、市の美術館に飾られている。

朝日で眩しい萬年橋



違う角度から





葛飾北斎の「富嶽三十六景」の萬年橋の絵と説明



ケルンの眺めの説明






江東区:長 慶 寺  

2017-06-21 08:07:05 | 日記
江東区:長 慶 寺  

平成29(2017)年 2月21日 8:50~

 深川孫右衛門夫妻が、越後村上の霊樹山

耕雲寺二三世一空全鎖大和尚を開闢開山に

勧請し、創建。 古来、楠の老木が林立し

ていたので「楠寺」とも呼んでいるという。

 この寺には亀戸天神の宮司大鳥居家の墓

がある。

 言い伝えによると、亀戸天神の初代と

長慶寺の初代がともに同じ時期に江戸で

布教をして、互いに励まし合っていた。

その縁でこの寺に亀戸天神の宮司の墓が

あるという。

元禄七年(1694)に芭蕉が難波で亡くなっ

たのを聞いて、江戸の門人杉風・其角等が

翁を江戸で弔うために落歯・発句を埋め、

塚をこの寺に建てた。

 後に、其角や嵐雪などの碑も建てられた。
                   
       (「御府内備考続編」)

芭蕉の碑を含めて、宝晋斎其角墓・玄峰

嵐雪居士等数名のの石碑があったという。

         (「東都古墳志」)

 この時雨塚、もしくは短冊塚は戦災で損傷

し、現存するのは台石のみであるという。

長慶寺山門



長慶寺本堂



時雨塚





時雨塚で一番でっかい石碑が芭蕉居士の石碑



芭蕉翁桃青居士と彫られた石碑の説明





きれいに咲いていた河津桜



ここが東京府第六小学校だった深川小学校誕生の地記念碑