知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

大きくなれよ!

2018-07-22 23:52:50 | スポーツ

落合博満氏 大谷の投手復帰で持論「見切り発車ではなく、今年は治療させた方がいい」

なるほど・・・

今年は、 バッターのみ! という考え方もあるよね。。

日本の至宝 を 比較的安く 手に入れてのだから・・・

長い目 で 育ててほしいね。。

 ひまわり のように・・・

大きくね!

22日   日曜日。。。

9:30~11:30    中野区    鷺宮体育館    子どもパーソナル   A山兄弟。。

子どもは・・・

ほんと 大きくなるね。。

 子ども達 も・・・

この 記録的な 酷暑 のなか・・・

利用率 が 上がってきているようなので、、、

ここのところは・・・

午前中の練習です!

 けいちゃん は・・・

3兄弟の中では、、  不器用なのですが・・・

賢く、、、

頭の中で しっかり イメージしたことを 水泳 では 体表現出来ます!

これを・・・

不器用 とは言わないな。。

月2回 の 練習で・・・

泳げなかった(写真 の頃、、 1年前。。) けいちゃん が・・・

いまや バタフライ を習うところまできています。。

学校 の 授業での・・・

対応 なので、、、

バタフライ&背泳ぎ は とくに泳げなくても問題ないとは思いますが・・・

子どもの 可能性 の問題と・・・

平泳ぎ が 得意なので・・・

キック の蹴り終わりが、、 バタフライ を泳ぐこと事により 綺麗 に 力強く なります。。

そして・・・

クロールの キック も同様、、 力強く、綺麗になります!!

苦手 背泳ぎ にも 今日は 取り組みました。(背泳ぎ 25m は完泳しています。。)

どうも・・・

理由は 今一つわからないのですが・・・

不安 になるようです。。(泳いでいると、、 いろいろ 考えすぎるタイプ でもあります。。)

それでも・・・(まだ 不安 は消えていないようですが、、)

チャレンジ してくれました。。(*^▽^*)

4泳法 泳いでこそ・・・

全身運動 となりますので、、、

いいトレーニングになったと思います。。

大きくなってほしいですね!

 本場・・・

香川県 で いろいろ問題となっていますが、、、

熱い夏!

がやってきます。。


食と排泄と運動 の 一考察 ③

2018-07-22 19:38:00 | 学問

昨日の つづき・・・

 いのちと健康なかのJapan の K山さん は 防災士!

防災時 の トイレ問題 を 専門に扱っている。。

運動と排泄

握力 が強い人は・・・ 排泄の不安件数 は 少ないのか?

握力は 屈筋群 です。 屈筋群 は 内臓機能 と 相関関係 があるということを、 姿勢均整学 では 理論 づけいています。

身体均整法 から・・・

屈筋反射

① 不随意運動

筋肉反射には、随意運動と不随意運動 がある。 屈筋反射は不随意運動で痛みに対して主として不随意の屈筋運動として現れる。
痛みに対する一種の反応である。からだが傷つこうとした時には、瞬間的には屈筋反射によってからだの一部を自動的に無意識的に引っ込める。
屈筋が鈍くなると、自分のからだを保護して護ろうとする作用が低下してくる。

よく怪我する人を運動神経が鈍いなどというが、運動神経が鈍いのではなく、主なものは屈筋の作用が鈍いのであって、屈筋がアンバランスになっている。

これは運動上だけでなく、屈筋を強壮にすれば、内臓までも防衛力が非常に巧みになる。内臓を丈夫にするには、伸筋よりも屈筋を強力にすることである。胃でも腸でも悪い場合には、屈筋を強力にすると内臓はよくなる。

② 随意運動

屈筋には随意運動がある。 これから歩こうとすれば足を出す。物を取ろうとすれば手を曲げる。ただしそれが 屈筋 から始まる場合は、伸筋が協応作用を起こして伸筋が参加するが、最初の起点は屈筋から始まる。

 いのちを守る ロープワーク!

屈筋 は 速度という点では自律神経的能力から測定した場合に、伸筋に比べて屈筋の方が行動を起こした場合優れている。それゆえに自律神経能力が富んでいる屈筋群を調整すれば内臓が整う。

これは内外相関の原理からいって当然のことであり、当然のことであり、足で言うならば 脛骨神経、正中神経等 に自律神経が一番多く含まれているのは 屈筋 である。そのほか屈筋の重要な働きは、血液循環のポンプ作用である。

屈筋が伸びたり、縮んだりするので、血液のポンプ作用が起きる。 血液作用は心臓というよりも、屈筋の作用の方が著しいのである。 伸筋にも同じ作用がある。

屈筋 が 弛緩すると眠くなる。

眠くなると屈筋が弛緩するために姿勢が保てなくなり、横になって眠る。屈筋を調整する原則としては 『チクリ』 とする痛い刺激か、あるいは 撫でられたような 気持のよい刺激でなければならない。(ちなみに・・・ 伸筋群 は丈夫になると 長命 になるといわれている。;姿勢がよくなることから衰えると、年をとったにだと考えてよい。屈筋が衰えてくると 心臓 が弱りかけてきたと思えばよい。

 いのちを守る もやい結び。。

便秘

『胸椎1番』の均整体操で腸を元気に

便秘解消のカギを握っているのは、胸椎1番。

この 骨 は大腸のS字結腸とかかわりが深く、ゆがみを直すと腸の動きが活性化して、便秘がスムーズになる。 均整体操 は 深い呼吸と共に行いますが、これも 便秘 にはいい刺激に。

深呼吸で 横隔膜 が大きく上下すると、横隔膜が下がった時に腸が刺激を受けて動きやすくなるという仕組みです。

① 仰向けに寝て両足を肩幅に開きます。 両腕は真横に伸ばし、『集握拳』 をつくります。 まず 人差し指と中指を折り曲げ、親指、薬指、小指の順に重ねる。
② 手を握ったまま、腕に力を入れ、手首を内側に曲げます。大きく息を吸って止め、出来るだけ我慢。
③ 苦しくなったら、息を一気に吐きながら、手を開いて力を抜きます。

というような・・・

握り を行うことで 骨格調整(腸に刺激) する運動法もあり、握力と便通において なんらかの 関連はあると思われる。

ただし・・・

やはり 体表内臓反射(体表の筋 と 内臓 の関係) からも、体表の筋肉が内臓に刺激を与える(逆も然り) という働きから考えても、下半身(腹筋や脚関節)を動かす事で 腸の動き を活性化するとも考えられるので、、、

運動は排泄に良い

とは考えられるが、 1つの運動 を行ってればよいという訳ではなく、全身運動を心がけることで改善されることは間違いないと考える。

また 姿勢 をよくすることで・・・ 内臓(腸)に重力の刺激を送る事も出来るので、 伸筋 も 排泄とは無関係ではないと考えられる。

それでも・・・
踏ん張る は 脚・腹の屈曲筋力 であるということから、排泄に直接関連する事も多いので、 握力 が高まることで、意識 を高めることは 方向性 としては間違っていないし、 腸に直接 力 を伝える方法へ 繋げていく事になると考える。

これに・・・

便通がよくなる 繊維質などの 食 が加われば・・・

確実性 は 確実に上がると思われます。(いのちと健康なかのJapan の 役割)

なので 運動面からは・・・

握力が高い方(特に高齢者)は、日常どんな運動をしているのか? もしくは どんな運動をしている方が、排泄習慣がいいのか?

日常の運動習慣と、何を種目として選択しているか? に 興味があります。。

握力 が少し低くても・・・

ウォーキングは 週3回 行っている。 であれば・・・

腸に刺激を送り、便通がいい! 逆に そういう人でも・・・  便通が悪ければ 筋力 が足りないのではないか?

てな、、、

運動処方 に結び付けていく データ がとれると有難いね。。 (*^▽^*)

まとめ・・・

に続きます。。 <(_ _)>