知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

健康づくり の 村づくり!

2018-11-27 23:49:06 | 健康・病気

「最後は結弦が決めた」ブライアン・オーサーが語るロシア杯の裏側

素晴らしいね。。

本当に・・・

素晴らしい 信頼関係 だな。。

おいらも・・・

健康づくり の 村 をつくりたいな。。

ある意味・・・

それが、、

おいらの 最後の仕事 だろうな。。

 今日は・・・

午前中・・・  健康診断 へ 高円寺、庚申通り の よしひさ内科クリニック へ行ってきました。。

最近、、 食事の内容 を アルカリ性 の 多いものを 主体 にしているので、、、

何年ぶりだろう??

血圧の 測定 で 標準値 が出ました。。

それでも・・・

それ以前 の 不摂生 が たたっていたのか??

腹回り は 99.9cm  ヤベェ

体重も・・・

55年間 生きてきて、、、

3桁(100kg) に なったことはありません。。(今回は 92・5kg)

腹回り も ここで ストップ しないとね。。

血圧が 標準値 になったことを 基準にして・・・

肉体改造 に 取り組みましょう。。 

27日   火曜日。。。

10:00~11:30   杉並区   よしひさ内科クリニック   中野区健康診断。。
16:30~17:35   中野区   ふくろうスポーツ館   ふくろう体操クラブ 火曜日のなかま  4名。。
18:00~19:30   中野区   ふくろうスポーツ館   ふくろう体操クラブ 健康づくり    2名。。

 冬薔薇 も 綺麗ですね。。(中野区 新井)

よしひさ内科クリニック 院長 は・・・

鷺宮体育館 成人水泳教室(2008年4月~2017年3月) の 参加者 でした。。

水泳を通して・・・ 培った 大切な仲間 です。。

そして、、、

おいらの 主治医 です。。 

健康づくり の 居場所(村)づくり に おいての アドバイザー でもあります。。 

今日は・・・

患者さん が 多かったからか 、、、

待ち時間 が 長いのが 玉に瑕 だけどね。。

 中野区 野方 の公園。。(早稲田通り 沿い。。)

ふくろう は・・・

 先日 おいらも行った 三の酉 北野神社(大鳥神社) の 熊手 です。。

前半は・・・

Kちゃん 絶好調 でした。。

彼は・・・

発達障害 ですが、、 気のいい 気の利く 若者 です。。

ですが・・・

その かわいさ から、、、

周りが 理解しようとしてくれて、、、

ことば を 母音発声 と ジェスチャー で すんじゃったんですね。。 (^▽^;)

なので・・・

ことば の 教育 のやりなおしです。。

今までも、、、 ことばに 興味 をもってもらうべく、、  BGMCD を 使って ことば を促したり、、 運動回数 の カウント を発生し、、 唇と舌 を 養ってきました。。

少しずつ ですが・・・

開花  しているようです。。

今日も・・・

ヘルパー の N山さん と 一緒に ふくろう へ来る途中、、 信号を間に合って 『セーフ!』 と 発した N山さん の ことば を 覚えて、、 ふくろう でも 行っていました。。

おいらが・・・

○○さん 間に合った!! 

セーフ! 

と Kちゃん と 叫び、、 脳に刻みます。。

アウト! と 関連付けて 教えていきたいね。。

もうひとつ・・・

挨拶 も 少しずつ 教えています。。

こんにちは!

コミュニケーション を 広げる ことば です。。

これも・・・

おいらの 運動教育 です!

 後半 は・・・ (新井薬師公園)

Y本さん と K山さん の お二人との トレーニング。。

Y本さん は・・・  脳性麻痺 を 抱え、、、

K山さん も・・・  運動 が あまり得意ではないので、、、

かなり 動けるようには なっていますが・・・

お話 を しっかり 挟み ながら ゆっくり 行っています。。

おいらは・・・

大田区立 志茂田中学校(1986年~1988年) にて 特殊学級(現;特別支援学級) の 介添員 を 経験しています。。

その時に・・・

S木くん という 癲癇発作 を持っている(だけの・・・) 子ども に出会いました。。

彼は・・・

小学校入学の時に、、 癲癇 という 病気を持っているだけで(その当時も 発作 は 薬 で抑えられる現状でした。。 彼が 発作 を起こしているところを 見たこと がありません!)、、 特殊学級 に 入れられて しまいました。。

その後・・・

小学校6年次に、、 中学 に入ったら “普通学級” に編入させようとしても・・・

勉強についていけないだろうと、、、 特殊学級 で 入学し、、 高校も 養護学校 でした。。

そういうはなし を・・・

見聞 しているので・・・

今日・・・

y本さん が、、 小中学校 は 特殊学級 で 高校、大学 と 進学 したという 話 を聞いて・・・

ビックリしました。。

もう 齢 60 を過ぎている 彼が・・・

元気で 前向きな 理由が わかったような気がします。。

ふくろう は・・・

身障 も 健常 も ありません!!

みんな 一緒に 健康づくり!!

そんな 居場所!

村づくり を これからもしていきたい!!

<(_ _)> ご協力ください。。