☆午前中に観た『ワンピース』以上に、判断を公言するのが難しい作品である^^;
これから、ちょいと焼肉パーティーなので、それが終わってから、この前口上の後に、ネチっこく書きたいと思うので、皆さん、後ほど、また、こちらを覗いてください^^
ともあれ、『宇宙戦艦ヤマト』! 堂々の復活おめでとう!!!
◇
(感想は工事中・・・。今夜中に、この後に更新します)
◇
・・・家焼肉→寿司屋→とどめのラーメン屋と、二日酔いながらも書きます^^;
正直、期待が大きかったので、序盤、古代をはじめとするキャラクターデザインの無機質さに、違和感が凄まじく起こった。
私の好きな湖川友謙(旧『ヤマト』、『イデオン』、『ザブングル』)がキャラクター設定と聞いていたのだが、
男衆の、CGで動かしやすい簡略化された線のキャラクターに見慣れるまでに時間がかかった(スタッフロールで、共同キャラクターデザインであることを知った)。
しかし、ヒロイン・折原真帆のちんまい控え目な可愛らしさは、湖川友謙らしさが全開であった。
森雪だが、物語プロローグでの、無理やりなヌードには苦笑した^^;
森美雪だが、脚線の細さが可愛いね^^
・・・私は、松本零士のロマンよりも、西崎義展の熱血を好む男であるが、ときおりカットバックされた旧作の絵柄(沖田艦長!)や、松本デザインをリスペクトしたような佐渡先生の描写は、作中、凄まじく活きていた。
言っても詮無いが、松本零士の離別が惜しくもあった。
だが、それはあくまでも「郷愁」で、松本デザインで作っていたら、現在の感覚では受け入れがたくもあっただろう。
それから、真田さんの新生デザインには度肝抜かれました^^;
◇
さて、先ほど「男衆の、CGで動かしやすい簡略化された線のキャラクター」と記したが、全体を通してみると、一概にそうも言えない。
その、日本のアニメとは違う、欧米風とも言えるキャラクター造型に、世界市場を見据えているような商業戦略を見た。
でも、ゴルイ将軍などは、いかにも、石原慎太郎原作らしいコテコテの大和魂をもったキャラクターで、ここがポイントとばかりに、湖川デザインの骨太な面を押し出していた。
◇
特に、「ヤマト」らしからぬデザイン及びストーリー設定の<異次元人>の出現だが、これは賛否両論あるのだろうが、私は良いと思う。
これまでの「ヤマト」とは違うベクトルで、新しいことにチャレンジしている気持ちが感じられた。
「ヤマト」を「スペースオペラ」チックにしようと言う意図が、だ(これは、どちらかと言うと、松本零士の目指したもの)。
突飛に感じられるギリギリのところで踏みとどまっていたと思う。
◇
そもそも、今回はヤマトに、かつてない物理的な責任が負わされている(それが強調されてないことが、設定倒れなのだが・・・)。
これまでは、100億人(ぐらいかな?)が待つ地球人類の命運を背負って、ヤマトは孤軍奮闘していたわけだが、
今回は、一般の地球人が詰まった移民船6300隻(だったよね)の護衛であり、ヤマトは直接の責任を負わされる^^;
そして、護衛船団の旗艦でもある。
戦いは、艦隊戦なのである。
これは、全く、これまでと異なる手触りの戦いであった。
防衛しながら戦うと言う、難しい航海であった。
それは悪くないのだが、移民先のアマール星への道のりにおいての物語的な起伏が、ゴルイ将軍との戦いだけしかなかったのは寂しい。
無理やりにでも、幾つかの障害をエピソードに加え、過酷な航海を演出して欲しかった。
また、地球の危機は、移動性ブラックホールによってもたらされたのだが、ゴルイ将軍とのエピソードでは、それとは異なるブラックホールが舞台となる。
つまり、ネタが被っているのがきつい。
◇
アルフィーの歌う主題歌だが、私は軽さよりも若さが感じられて良かった。
その歌声が流れる、ヤマトがアクエリアスの氷塊の中から旅立つシーンには、もう、条件反射で身体中に鳥肌が立った。
理屈じゃないのだ。
◇
問題点を語ろう。
私は、当初、この作品が、西崎「プロデューサー」や石原慎太郎の「ややアナクロなオヤジ感覚」で作られることを予想し、あまり期待していなかった。
しかし、あの出来のいい予告編を観て、その表現の「ナウさ」に大きな期待を抱くことになった。
だが、本編は、オヤジ臭さがあった^^;
ナレーションの多用や、BGMとしてのクラシックの使い方、「さすが商船学校出だな」や「お前は口を開けば腹減っただな」のセリフなどなど・・・^^;
しかし、それは悪くない。
石原慎太郎のアメリカ嫌いが前面に押し出されていたのが露骨だが、それはPART2での中国批判へ繋がることを期待したい。
で、親父臭さを、シナリオや表現・デザインで、現代に通用するようにコーティングをされてもいた。
その方向性もいい。
だが、そこに、やや齟齬があり、作品のリズムを狂わせ、冗長にしていたかもしれない。
「オヤジ臭さ」の良さと、若い良さを統括する意思に欠けていた。
が、考えると、『エヴァ』などの高速ハイテンション展開が当たり前と思ってしまっている現在のアニメファンにはそう見えるかもしれないが、これがそもそもの「ヤマト」ペースなのかも知れない。
しかし、今回の「ヤマト」、本来のペースとは異なる物語上の拙速が随所に感じられもした。
特にクライマックス・・・、オチはついたが、あまりにもお手軽だろう^^
「第一部」なのだから、今回は、アマールまでの道のりをじっくりと丁寧に描いてくれたら、私は満足だったのだが・・・。
◇
問題は、対比スケールだ。
ヤマトの造型は、その搭載メカニックも含め素晴らしかった。
敵艦のデザインの多様さ(「フォルムが違う」!!^^)も、星間国家連合という多国籍をうまく表現していて良かった。
だが、そのCGでの動きが、薄っぺらさのギリギリであった。
特に敵艦爆発シーンがきつかったなあ。
その爆発シーンにつきものの、「破片」の大きさが、対比スケールを考えると、違和感が非常に起こる。
作品全体を通し、その違和感は増大し続けてしまう。
噂の「六連波動砲」が対する目標も、オーストラリア大陸(浮遊大陸)を吹っ飛ばせるはずの波動砲の威力に対しては、小さ過ぎる。
こんなにも波動砲が過小評価されたことはこれまでない。
そのスケール対比の違和感も大きい。
そして、
巨大な敵要塞が、異次元を経由し、「モグラ叩き」のように、宇宙の所々からニョキニョキと出現し、ヤマトを翻弄すると言う最終決戦は、
そのビジュアルやアイディアは斬新だが、軽すぎるきらいがあろう^^;
◇
・・・と、二日酔いながらも、とりあえず、書いておきたいことは書き残しておく。
設定が生かしきれてない箇所や、全体のグランドデザインに欠けた箇所もあるが、数箇所で心を打つ流れもあり、私は「ヤマト復活」が嬉しかった^^
今回は3人で観に行ったのだが、もう一度、私一人でじっくりと観たいと思う。
若いヤマトクルーが、これからのシリーズで成長していくのを期待する!
最後に一言。
「セル画の重みを効果的に使ってくれ!」
(2009/12/13)
これから、ちょいと焼肉パーティーなので、それが終わってから、この前口上の後に、ネチっこく書きたいと思うので、皆さん、後ほど、また、こちらを覗いてください^^
ともあれ、『宇宙戦艦ヤマト』! 堂々の復活おめでとう!!!
◇
(感想は工事中・・・。今夜中に、この後に更新します)
◇
・・・家焼肉→寿司屋→とどめのラーメン屋と、二日酔いながらも書きます^^;
正直、期待が大きかったので、序盤、古代をはじめとするキャラクターデザインの無機質さに、違和感が凄まじく起こった。
私の好きな湖川友謙(旧『ヤマト』、『イデオン』、『ザブングル』)がキャラクター設定と聞いていたのだが、
男衆の、CGで動かしやすい簡略化された線のキャラクターに見慣れるまでに時間がかかった(スタッフロールで、共同キャラクターデザインであることを知った)。
しかし、ヒロイン・折原真帆のちんまい控え目な可愛らしさは、湖川友謙らしさが全開であった。
森雪だが、物語プロローグでの、無理やりなヌードには苦笑した^^;
森美雪だが、脚線の細さが可愛いね^^
・・・私は、松本零士のロマンよりも、西崎義展の熱血を好む男であるが、ときおりカットバックされた旧作の絵柄(沖田艦長!)や、松本デザインをリスペクトしたような佐渡先生の描写は、作中、凄まじく活きていた。
言っても詮無いが、松本零士の離別が惜しくもあった。
だが、それはあくまでも「郷愁」で、松本デザインで作っていたら、現在の感覚では受け入れがたくもあっただろう。
それから、真田さんの新生デザインには度肝抜かれました^^;
◇
さて、先ほど「男衆の、CGで動かしやすい簡略化された線のキャラクター」と記したが、全体を通してみると、一概にそうも言えない。
その、日本のアニメとは違う、欧米風とも言えるキャラクター造型に、世界市場を見据えているような商業戦略を見た。
でも、ゴルイ将軍などは、いかにも、石原慎太郎原作らしいコテコテの大和魂をもったキャラクターで、ここがポイントとばかりに、湖川デザインの骨太な面を押し出していた。
◇
特に、「ヤマト」らしからぬデザイン及びストーリー設定の<異次元人>の出現だが、これは賛否両論あるのだろうが、私は良いと思う。
これまでの「ヤマト」とは違うベクトルで、新しいことにチャレンジしている気持ちが感じられた。
「ヤマト」を「スペースオペラ」チックにしようと言う意図が、だ(これは、どちらかと言うと、松本零士の目指したもの)。
突飛に感じられるギリギリのところで踏みとどまっていたと思う。
◇
そもそも、今回はヤマトに、かつてない物理的な責任が負わされている(それが強調されてないことが、設定倒れなのだが・・・)。
これまでは、100億人(ぐらいかな?)が待つ地球人類の命運を背負って、ヤマトは孤軍奮闘していたわけだが、
今回は、一般の地球人が詰まった移民船6300隻(だったよね)の護衛であり、ヤマトは直接の責任を負わされる^^;
そして、護衛船団の旗艦でもある。
戦いは、艦隊戦なのである。
これは、全く、これまでと異なる手触りの戦いであった。
防衛しながら戦うと言う、難しい航海であった。
それは悪くないのだが、移民先のアマール星への道のりにおいての物語的な起伏が、ゴルイ将軍との戦いだけしかなかったのは寂しい。
無理やりにでも、幾つかの障害をエピソードに加え、過酷な航海を演出して欲しかった。
また、地球の危機は、移動性ブラックホールによってもたらされたのだが、ゴルイ将軍とのエピソードでは、それとは異なるブラックホールが舞台となる。
つまり、ネタが被っているのがきつい。
◇
アルフィーの歌う主題歌だが、私は軽さよりも若さが感じられて良かった。
その歌声が流れる、ヤマトがアクエリアスの氷塊の中から旅立つシーンには、もう、条件反射で身体中に鳥肌が立った。
理屈じゃないのだ。
◇
問題点を語ろう。
私は、当初、この作品が、西崎「プロデューサー」や石原慎太郎の「ややアナクロなオヤジ感覚」で作られることを予想し、あまり期待していなかった。
しかし、あの出来のいい予告編を観て、その表現の「ナウさ」に大きな期待を抱くことになった。
だが、本編は、オヤジ臭さがあった^^;
ナレーションの多用や、BGMとしてのクラシックの使い方、「さすが商船学校出だな」や「お前は口を開けば腹減っただな」のセリフなどなど・・・^^;
しかし、それは悪くない。
石原慎太郎のアメリカ嫌いが前面に押し出されていたのが露骨だが、それはPART2での中国批判へ繋がることを期待したい。
で、親父臭さを、シナリオや表現・デザインで、現代に通用するようにコーティングをされてもいた。
その方向性もいい。
だが、そこに、やや齟齬があり、作品のリズムを狂わせ、冗長にしていたかもしれない。
「オヤジ臭さ」の良さと、若い良さを統括する意思に欠けていた。
が、考えると、『エヴァ』などの高速ハイテンション展開が当たり前と思ってしまっている現在のアニメファンにはそう見えるかもしれないが、これがそもそもの「ヤマト」ペースなのかも知れない。
しかし、今回の「ヤマト」、本来のペースとは異なる物語上の拙速が随所に感じられもした。
特にクライマックス・・・、オチはついたが、あまりにもお手軽だろう^^
「第一部」なのだから、今回は、アマールまでの道のりをじっくりと丁寧に描いてくれたら、私は満足だったのだが・・・。
◇
問題は、対比スケールだ。
ヤマトの造型は、その搭載メカニックも含め素晴らしかった。
敵艦のデザインの多様さ(「フォルムが違う」!!^^)も、星間国家連合という多国籍をうまく表現していて良かった。
だが、そのCGでの動きが、薄っぺらさのギリギリであった。
特に敵艦爆発シーンがきつかったなあ。
その爆発シーンにつきものの、「破片」の大きさが、対比スケールを考えると、違和感が非常に起こる。
作品全体を通し、その違和感は増大し続けてしまう。
噂の「六連波動砲」が対する目標も、オーストラリア大陸(浮遊大陸)を吹っ飛ばせるはずの波動砲の威力に対しては、小さ過ぎる。
こんなにも波動砲が過小評価されたことはこれまでない。
そのスケール対比の違和感も大きい。
そして、
巨大な敵要塞が、異次元を経由し、「モグラ叩き」のように、宇宙の所々からニョキニョキと出現し、ヤマトを翻弄すると言う最終決戦は、
そのビジュアルやアイディアは斬新だが、軽すぎるきらいがあろう^^;
◇
・・・と、二日酔いながらも、とりあえず、書いておきたいことは書き残しておく。
設定が生かしきれてない箇所や、全体のグランドデザインに欠けた箇所もあるが、数箇所で心を打つ流れもあり、私は「ヤマト復活」が嬉しかった^^
今回は3人で観に行ったのだが、もう一度、私一人でじっくりと観たいと思う。
若いヤマトクルーが、これからのシリーズで成長していくのを期待する!
最後に一言。
「セル画の重みを効果的に使ってくれ!」
(2009/12/13)