撮影場所 兵庫県丹南町(現在は篠山市)
この丹南町の民家は福知山線古市駅付近にあったが積水ハウスに建て替えられた。
角屋(つのや)造りは母屋から直角にL字またはT字に部屋が伸びた形で旧国名の摂津や丹波、播磨地方に存在する。
東北の曲がり屋に似ているが角屋造りは母屋から屋根の高さが一段低く伸びている。
曲がり屋は牛や馬や倉庫に使っているのに対して角屋は隠居部屋や若夫婦の部屋に使っているようだ。江戸時代には格式の高い家しか建築が認められなかったが今残っているのは明治以降に建てられた可能性もある。
角屋造りの家は大きいので茅の葺き替えが大変である。
どんどん姿を消している。残っている民家も少なくなっている。残っているうちに記録に残しておきたいものだ。
撮影場所 篠山市
この丹南町の民家は福知山線古市駅付近にあったが積水ハウスに建て替えられた。
角屋(つのや)造りは母屋から直角にL字またはT字に部屋が伸びた形で旧国名の摂津や丹波、播磨地方に存在する。
東北の曲がり屋に似ているが角屋造りは母屋から屋根の高さが一段低く伸びている。
曲がり屋は牛や馬や倉庫に使っているのに対して角屋は隠居部屋や若夫婦の部屋に使っているようだ。江戸時代には格式の高い家しか建築が認められなかったが今残っているのは明治以降に建てられた可能性もある。
角屋造りの家は大きいので茅の葺き替えが大変である。
どんどん姿を消している。残っている民家も少なくなっている。残っているうちに記録に残しておきたいものだ。
撮影場所 篠山市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/00/558f8fd66da8789fee49fbd027ea374b.jpg)